【石川町】陸奥國一之宮 石都々古和気神社へ行ってきた【福島の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは福島県石川町にある石都々古和気いわつつこわけ神社(@10225jinja)です!

陸奥國一之宮になっている神社で、以前は三芦城があった場所に鎮座しています。境内にパワースポットが多く、御朱印も話題の神社ですよ〜

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:味秬高彦根命、大国主命、誉田別命
  • 御利益:農工業守護、商売繁盛、心願成就、武運長久
  • 例大祭日:9月敬老の日前の土日
  • 創建:不詳

御由緒

当社は八幡山と呼ばれる山の頂上にある。創建の年代は不詳であるが、八幡山には磐境が多数あり、古代から祭祀の地とされていたことがわかる。延喜式神名帳に記載される「陸奥国白河郡 石都都古和気神社」の論社であり、この記述が書物における当社の初見である。

永承6年、源有光が源義家の安倍一族追討の軍に加わって功績を挙げ、代官として石川の地を賜った。有光は康平6年にこの地に移って名を石川有光とし、八幡山山頂の当社東側に三芦城(石川城)を築城した。以降25代528年間にわたって石川氏の居城となっていたが、豊臣秀吉により取り上げられた。治暦2年、源氏の氏神である石清水八幡宮の分霊(八幡神・大国主命)を勧請して石都々古和気神社に合祀した。

 

※Wikipediaより一部抜粋

実際の様子

鳥居と狛犬

神社の鳥居はこちら。鳥居の左手前に立派な社号標があります。

鳥居の先を進んでいくと狛犬がいます。

見どころいっぱいの拝殿まで続く道(階段)

鳥居の先の参道を進んでいくと拝殿まで階段が続いています。

階段を進んでいくと、途中にもう1つ鳥居があります。

2つ目の鳥居のそばにある看板がこちら。歓迎してくれるような内容が日本語だけでなく英語でも書かれていました。

階段、緩やかな階段と上へ上へと進んで行きましょう。

途中、木の根が見えている道もあります。

途中途中に色々な見どころがあります。神社のおすすめスポットにはこうして看板がたっているので、参道を散策しながら神社の見どころをチェックして行くのもおすすめです。

天狗石の先にまだまだ道が続いていますよ~!

更に進むと亀石があります。

そしてまた階段と整備された参道が続きます。

神籬岩ひもろぎいわもありました!

更に、勾玉岩とその上に天龍桜の木があります。

この階段まで来るともうすぐ拝殿です!階段の一番上に鳥居があり、その先に拝殿が見えてきます。

ここまでの道のり、かなり長かったです…!体力に自信がない方、足腰の弱い方は杖を用意して行くことをおすすめします!

拝殿とその周辺の見どころ

こちらが石都々古和気神社の拝殿です。

こちらへ参拝させて頂きました!

 

拝殿のそばにある立派な建物は額殿です。

他にも拝殿周辺には境内社が並んでいます。

石造の五重塔もありました!

更に進んでいくと石川城跡と書かれています。

かつてこの地にお城があったことから、お城ファン、城跡巡りが好きな人の聖地としても知られているのです。実際に今でも石都々古和気神社の社務所では石川城の御城印を拝受することが出来ます。

 

来た道とは別に拝殿周辺には更に道が続いています。

こちらにも霊石がありました。

その先にあるこの道は希望の小径と呼ばれています。

この小道を何度か歩くと、新しい未来を見つけ出すことが出来ると言われています。

御朱印

御朱印は神社の鳥居を左側へ進んだ先にある社務所で頂くことが出来ます。御朱印の初穂料は片面サイズ 400円、見開サイズ 800円です。

今回頂いた御朱印(東北総鎮護/金魚)

今回頂いた御朱印のうち東北総鎮護と書かれている御朱印はこちら。

金魚が泳ぐ夏らしいデザインです。

今回頂いた御朱印/ホタル

今回頂いた御朱印のうち、ホタルの御朱印はこちら。

源氏平家ホタルと書かれています。御朱印一面に蛍が飛んでいる夏らしさを感じる御朱印です。

今回頂いた御朱印/飛翔狛犬

今回頂いた御朱印のうち、飛翔狛犬の御朱印はこちら。

参道にある狛犬たちを可愛いイラストで描いている御朱印です。

今回頂いた御城印/三芦城

今回頂いた御城印はこちら。現在は城跡の一部が神社境内と言うことで、神社で御城印を頂くことが出来ます。

家紋印と社印がどちらも押されています。

郵送で頂いた御朱印/通常

春に郵送で頂いた御朱印のうち通常御朱印はこちら。

神社の最もスタンダードな御朱印です。

郵送で頂いた御朱印(東北総鎮護/桜)

郵送で頂いた御朱印のうち、東北総鎮護の御朱印はこちら。

御朱印全体に桜が咲いているような春のデザインの御朱印です。

郵送で頂いた御朱印/天龍桜

郵送で頂いた御朱印のうち天龍桜の御朱印はこちら。

神社境内にある天龍桜が描かれた御朱印です。

郵送で頂いた御朱印/桜谷

郵送で頂いた御朱印のうち、桜谷の御朱印はこちら。

江戸期の宮司さんが詠んだ俳句と桜が描かれている御朱印です。

限定御朱印情報

毎月、月替御朱印が登場します。

最新情報は公式X/旧Twitter(@10225jinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!

石都々古和気神社 インスタグラム

アクセス

住所 福島県石川郡石川町字下泉150
電話番号 0247-26-7534
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00〜16:00 ※12:00〜13:00はお昼休み
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス JR水郡線「磐城石川駅」より 徒歩20分
公式サイト 公式インスタグラムはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

棚倉町にある「山本不動尊」「馬場都々古別神社」「八槻都々古別神社」

棚倉町に山本不動尊、馬場都々古別神社、八槻都々古別神社があります。

※個別の記事は近日公開予定です

須賀川市にある「滑川神社」「御炊館神社」

須賀川市に滑川なめがわ神社、御炊館おたきや神社があります。

鏡石町にある「鏡石鹿嶋神社」

鏡石町に鏡石鹿嶋神社があります。

白河町にある「鹿嶋神社」「南湖神社」「白河小峰城」

白河町に鹿嶋神社、南湖神社、白河小峰城があります。

※個別の記事は近日公開予定です

その他の福島の神社仏閣まとめ

その他の福島の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

※こちらの記事は鋭意作成中です

福島はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!

じゃらんnetホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜

ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA