【郡山】東北のお伊勢さま!開成山大神宮へ行ってきた【福島の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは福島県郡山市にある開成山大神宮です!

開成山公園内に鎮座する神社でみちのくのお伊勢さま/東北のお伊勢さまとして知られています。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:天照大御神
  • 配祀神:豊受大神、神武天皇
  • 御利益:諸願成就
  • 例大祭日:春季大祭 4月22日/秋季大祭 10月17日
  • 創建:1876年

御由緒

安積開拓の開拓民の精神的なよりどころにするため、福島県の典事の中條政恒が伊勢神宮の分霊の奉遷を神宮司庁へ働きかけた結果、1876年に認可がおりて創建。

1875年12月3日、中條は地元から挙がってきた伊勢皇大神宮の御霊代を奉祭する神社建設の願書を教部大輔宛てに送付したが、教部省は神宮司庁へ認可を求めるように通達した。東京や横浜でさえ遥拝所であり、許可が容易に得られないと考えた中條は旧知の仲であった大教正・西涼寺雪辰に働きかけてもらい、神宮司庁から許可を得た。こうして1876年1月29日に太政大臣が認可し、8月4日に「開成山大神宮」の名称が決定した。地元では「岩代大神宮」を希望したが、「伊勢神宮」と同じように旧国名を冠することに政府が難色を示したため、「開成山大神宮」となった。

 

※Wikipediaより一部抜粋

実際の様子

鳥居と神門へ続く参道

神社の鳥居はこちら。木造の立派な鳥居の右手前に社号標があります。

鳥居の先に参道が続いているので進んで行きましょう。

 

参道は平坦な道と階段となっています。まっすぐ先に見えているのは神門です。

神門

参道を進んだ先にある神門はこちら。

神門のそばに短冊清め用の桶がありました。

古来より、清々しく心身が清らかであれば、幸福を招きやすくなると考えられております。

この短冊に、日頃気になっていること、嫌なこと、忘れてしまいたいこと等ございましたら、何でもお書きいただき、桶の中の水に、短冊を浮かべ、短冊が水に溶けて消えていくように、嫌な気持ちも水に流し溶かして下さい。

※桶のそばにある貼り紙より一部抜粋

ここで書かれている短冊は桶の隣に用意されていました!初穂料100円で1つ短冊を拝受可能です。

手水舎と狛犬とその周辺

神門の左手前に手水舎があります。

更に神門の手前には立派な狛犬がいました。

神門をくぐると、すぐ左手に立派な木があり、その奥に宝物殿があります。

宝物殿の右隣、ちょうど拝殿の左手前あたりには神楽殿があります。

拝殿と境内社

参道のつきあたりにある拝殿はこちら。現在の拝殿は平成3年に造営された建物です。

こちらへ参拝させて頂きました!

 

拝殿の周辺には境内社がいくつかあります。まずこちらの鳥居の先にあるのは開成山稲荷神社です。

倉稲魂神が祀られています。

 

その左隣に祖霊社があります。

こちらの祖霊社には神徒会代々の霊神が祀られています。

御朱印

御朱印は神門をくぐってすぐ右手にある社務所で頂くことが出来ます。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

初穂料は500円。

 

綺麗な字で書かれている御朱印です。月替印でひまわりの印が押されていました!

他にもコロナの影響もあり、アマビエさんの印も押されていましたよ〜

限定御朱印情報

毎月、月替御朱印が登場します。

直書の御朱印は一部の印が月替となっています。

季節ごとに限定御朱印が登場します。

春夏秋冬それぞれデザインが変わる御朱印です。

定期的に薫る限定御朱印が登場します。

立春や季節ごとの土用の日などに合わせて登場する、毎回デザインと薫りが変わる御朱印です。

1月1日から数量限定で正月限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

開成山大神宮 インスタグラム

アクセス

住所 福島県郡山市開成3-1-38
電話番号 024-932-1521
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00~16:30
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 最寄駅から離れているので車やバスで行くのがオススメです
公式サイト こちら

公式インスタグラムはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

郡山市にある「安積国造神社」「愛宕神社」「阿邪訶根神社」「善導寺」「如宝寺」「豐景神社(豊景神社)」「隠津島神社」「大鏑神社」「高屋敷稲荷神社」「鹿島大神宮」「上合寺」

同じ郡山市内にたくさんの寺社があります。

郡山駅の周辺には安積国造神社、愛宕神社、阿邪訶根神社、善導寺、如宝寺があります。

郡山駅から少し移動すると豐景神社(豊景神社)があります。

猪苗代湖の方面へ移動すると隠津島神社、大鏑神社、高司神社があります。

他にも郡山市には高屋敷稲荷神社、鹿島大神宮、上合寺があります。

※個別の記事は近日公開予定です

三春町にある「三春大神宮」

三春滝桜が有名な三春町に三春大神宮があります。

※個別の記事は近日公開予定です

本宮市にある「岩角寺」二本松市にある「二本松神社」「観世寺」

郡山市から北上し本宮市へ移動すると岩角寺があります。

更に北上した二本松市に二本松神社や鬼婆伝説で知られる観世寺があります。

※個別の記事は近日公開予定です

須賀川市にある「滑川神社」「神炊館神社」「鏡石鹿嶋神社」

郡山市から南下した須賀川市には滑川神社、神炊館神社、鏡石鹿嶋神社があります。どの神社も御朱印が話題です。

※個別の記事は近日公開予定です

石川町にある「石都々古和気神社」棚倉町にある「馬場都々古別神社」「八槻都々古別神社」「山本不動尊」

茨城県北からも近い茨城の北のほう、石川町には石都々古和気神社があります。

更に茨城寄りの棚倉町に馬場都々古別神社、八槻都々古別神社、山本不動尊があります。

※個別の記事は近日公開予定です

白河市にある「南湖神社」「鹿嶋神社」「白河小峰城」

栃木の那須と近い白河市には南湖神社、鹿嶋神社、白河小峰城があります。

※個別の記事は近日公開予定です

その他の福島の神社仏閣まとめ

その他の福島の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

※こちらの記事は鋭意作成中です

福島はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!

じゃらんnetホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜

ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA