ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは新潟県新潟市にある開運稲荷神社です!
住宅地に鎮座する小さなお稲荷さんで、萌え絵の神様や可愛いこんこん様のイラストに癒される神社なんですよ~!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:宇迦之御魂神
- 御利益:五穀豊穣、商売繫盛、合格祈願
- 御由緒は不明です
実際の様子
鳥居とこんこん様
神社の入口はこちらの鳥居です。
鳥居には特徴的な注連縄が結ばれています。
鳥居をくぐり、参道を進んで行きましょう。すると参道の左右にこんこん様と呼ばれる狐の像があります。
この参道の左右にある狐の石像は、明治の始め、出雲の国の廻船問屋が越後の国から朱を購入する為め、新潟港に入港した、その時に乗って来た空船の錘に出雲石を積載した。これを狐像に作り当社に奉納された。
この狐像を、船員などを対象とした花柳界の人々を初め、漁業、海運業、倉庫業に関係する人々が商売繁盛、諸願成就の願いをかなえる神の使いとしてあがめ献納されたもので、当時の多くの信者たちはこの「こんこん様」の御利益を頂く為、この石狐の両足をなで自分の額に頂くなどしてこのまじないを行ってお参りすることになっていました。
※境内にある看板より一部抜粋
参道
こんこん様の先に鳥居がもう1つあります。
その両脇も狐の像がありました!
ゆるやかな坂道になっている参道を進んで行くと、拝殿の前に更に鳥居があります。
拝殿と境内社
その先にある拝殿がこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!鳥居同様、まっすぐの直線状になっている注連縄がありますねぇ
拝殿手前の鳥居近くに境内社である住吉社があります。
御朱印
御朱印は拝殿内に書置が用意されています。開運稲荷神社の御朱印の他に兼務社である日和山住吉神社(新潟県新潟市中央区東堀通13)の御朱印も頂くことが出来ます。
直書や御朱印帳の拝受を希望の場合は、宮司さんがいらっしゃる時のみ拝殿の右手にある社務所で対応して頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は300円。
拝殿内にあるこんこん様の可愛い印が押されている御朱印を頂きました!
右はえびすさまです。豊漁、商業、財福の神として親しまれており、商売繁盛や開運招福に御利益がある神様です。
ちく
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
一粒万倍日限定御朱印が登場します。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 新潟県新潟市中央区四ッ屋町3-5132 |
電話番号 | 025-222-9445 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR「新潟駅」より 徒歩41分 |
公式サイト | 公式インスタグラムはこちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
新潟市にある「新潟総鎮守 白山神社」「新潟縣護国神社」「船江大神宮」「諏訪神社」「新潟大神宮」「湊稲荷神社」「金刀比羅神社」「三社神社」「真善寺」「火産霊神社」「青山御幣稲荷神社」「金玉神社」
同じ新潟市に新潟総鎮守 白山神社、新潟縣護国神社、船江大神宮、新潟大神宮、新潟大神宮、湊稲荷神社、金刀比羅神社、三社神社、真善寺、火産霊神社、青山御幣稲荷神社、金玉神社など数多くの神社仏閣があります。
その他の新潟の神社仏閣まとめ
その他の新潟の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村