ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは福岡県糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮です!
安産子育ての御利益で有名な八幡さまなんですよ〜!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命、住吉大神、伊弉冉尊
- 御利益:安産子育てなど
- 例大祭日:1月5日
- 創建:570年
御由緒
実際の様子
鳥居と狛犬
神社の鳥居はこちら。
正面から見ると、鳥居の先にまっすぐ参道が続いているのがわかります。
鳥居のそばにいる立派な狛犬。
参道を進んでいくと巨大な柱があり、更にその先に参道が続いています。
手水舎と神門と狛犬
参道の右手にある手水舎はこちら。
水盤に木の枠が設置されていて、そこから流水が出る仕組みになっていました。
参道を進んだ先にある神門。
神門の手前に2対、合計4体の狛犬がいました。
拝殿と狛犬と神楽殿
神門をくぐった先にある拝殿はこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿のそばにいる狛犬。
更に拝殿の右手前には神馬がいます。
神馬の奥に見えている建物は神楽殿です。
樹齢2000年を越える2つの御神木
宇美八幡宮の境内には樹齢2000年を越える御神木が2つあります。
まずこちらは拝殿の右手にある湯蓋の森の御神木。
神楽殿が圧倒されるほどの大きさです。
こちらは拝殿の左手奥にある衣掛の森の御神木です。
境内社などその他の見どころ
拝殿の左手奥にある境内社湯方神社。
その周辺には子安石と聖母子像があります。子安石は奥にたくさん積み上げられている石のことです。安産祈願に御利益があります。
拝殿の右手奥には恵比須社があります。
恵比須社の隣に聖母宮があります。
ここから場所は変わり、神門手前です。
中に入れそうな巨大な木があります。この木の右手に写っているのはこの後紹介する休憩所です。
こちらは一番最初の鳥居の右手あたりにある子安乃像です。
境内の休憩所で気になる和菓子を買ってみた
参道途中、右手にある休憩所は売店があり、ここで名物の和菓子を販売していたり、店内飲食も可能な喫茶店になっている場所もあります。
こちらは名物のこやすもちです。もちっとした食感の焼き餅で、中にあんこが入っています。
喫茶店の隣に入っている和菓子屋さん季のせでは手作りの和菓子を色々販売しています。
その中から上生菓子が気になり購入!!
左が鬼灯、右が夏空と言う名前の上生菓子です!鬼灯はスパイスがきいた珍しい味、夏空は中にカフェオレ風のあんこが入っているほんのりビターな味が特徴的でした!
御朱印
御朱印は拝殿の左手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は500円。
神社名と共に「子安大神」と墨書されている御朱印です。
限定御朱印情報
毎月、戌の日に限定御朱印が登場します。
アクセス
住所 | 福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1 |
電話番号 | 092-932-0044 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR香椎線「宇美駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら
公式インスタグラムはこちら |
その他の福岡の神社仏閣まとめ
その他の福岡の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村