ども!ちく(@chikuchanko)です。
秩父三十四観音巡りの記事32回目は、第32番札所法性寺を紹介します!
東国花の寺 埼玉3番にもなっているお寺で、境内は苔が美しい場所や季節によって花々も美しいことで知られています。
以前書いた法性寺の記事で、詳しくお寺の境内を紹介しているので、この記事では簡単に境内を紹介していきます!
▼前回の秩父三十三観音の記事はこちら
目次
寺の概要
寺の概要
- 御本尊:薬師如来
- 宗派:曹洞宗
- 山号:般若山
- 寺号:法性寺
- 通称:お船観音
- 創建:奈良時代
- 開山:行基菩薩
御由緒
実際の様子
仁王門とその先に続く階段
お寺の入口はこちらの仁王門!
歴史を感じる仁王門の先に階段が続いています。
この階段を上り、少し進むと本堂があります。
観音堂と冬の苔
本堂の先に更に道が続いています。その道の先にあるのが秩父霊場の観音さまがいらっしゃる観音堂です。
観音堂へ上がる際は、靴を抜いて、用意されているスリッパに履き替えましょう。
境内の詳しい様子は過去の記事をチェック!
秩父三十四観音の巡礼以外でもこちらのお寺を訪れたことがあります。
その時の時期ではもっとじっくり境内を紹介しているので、ぜひ実際の様子を詳しく知りたい方は合わせてチェックしてみて下さい!
御朱印
御朱印は本堂の右手にある納経所で頂くことが出来ます。
拝受可能な御朱印は3種あります。
- 御本尊 薬師如来(東国花の寺 埼玉3番)
- 秩父三十四観音 ※特に何も指定しない場合はこちらの御朱印を頂くことが出来ます
- 奥之院 ※参拝しなければ頂くことは出来ません
秩父三十四観音の御朱印
秩父三十四観音専用御朱印帳(納経帳)はどこの札所でも用意されています!
秩父三十四観音の専用納経帳(御朱印帳)はほぼ全ての札所で用意されています。ただし、用意されている種類がその札所によって異なるので、あらかじめネットで調べて気になったデザインがある場合は、どこの札所に用意されているのか確認してから頂きましょう。
私は第1番 四萬部寺から巡礼をするのがおすすめです。四萬部寺はどの札所よりも多くの種類の納経帳が用意されていました。
中には特大サイズのものもあり、自分好みのものをじっくり選ぶことが出来ると思います。
\私の納経帳はこちら/
四萬部寺のおたすけ観音さまが表紙になっている四萬部寺限定の秩父三十四観音の納経帳です。せっかくなのでここでしか頂くことが出来ない納経帳で秩父三十四観音の巡礼をはじめたのでした。
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661 |
電話番号 | 0494-75-3200 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 3月~10月 8:00~17:00
11月~2月 8:00~16:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄駅から離れているので車やバスで行くのがオススメです |
公式サイト | こちら |
秩父三十四観音まとめ
今まで訪れた場所はもちろん、秩父三十四観音のお寺をすべて簡単にまとめた記事もあるので、興味がある人は是非こちらもチェックしてみて下さい!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
秩父三社「三峯神社」「秩父神社」「寳登山神社」寳登山神社の近くにある「不動寺」
秩父でも特に有名な秩父三社は三峯神社と秩父神社、寳登山神社があります。寳登山神社のロープウェイ乗り場の近くには秋の七草寺の1つである不動寺もあります。
車で行く場合、1日で三社全て巡ることも可能だと思うので、是非行ってみましょう〜!
秩父の有名な神社と言えば「秩父今宮神社」「聖神社」「小鹿神社」「吉田椋神社」「皆野椋神社」
秩父駅から歩いて少しのところに秩父今宮神社は御朱印が話題の神社です。
金運のパワースポットと言えば聖神社!TVでも紹介された人気の神社です。
他にもバイク乗りの聖地である小鹿神社や吉田椋神社、皆野椋神社など、たくさんの神社があります。
その他の埼玉の神社仏閣まとめ
その他の埼玉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
広告
にほんブログ村