ども!ちく(@chikuchanko)です。
この記事では埼玉県で御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
現時点ではほぼ神社ばかりですが、行ったことのない場所へ行き次第更新予定です。
簡単にそれぞれの場所の写真付きで紹介していくので、埼玉観光の際の参考にして頂ければと思います!
※伺ったことのない神社やお寺も一部紹介しています。1枚も写真が載っていない場所は私がうかがったことがない場所です。
一部情報は調べたものをもとにまとめています。
御朱印の授与時間や値段など、間違いがある場合がありますのでご了承下さい。
この記事に書かれている授与時間内でも、宮司さんや御住職が不在の場合は頂くことが出来ない場合もあります。
間違いなどがありましたら、コメント欄やメールでご指摘いただけると幸いです。
目次
川越市
埼玉県内でも大人気の観光地!川越市の御朱印スポットを紹介していきます。
川越氷川神社
川越観光でかかせないと言われるほど大人気の神社です。
夏の風物詩、縁結び風鈴のトンネルが有名です。
通年楽しめるのは鯛みくじ!
鯛を釣るおみくじです!
御朱印も縁結び風鈴の季節のみイラスト入りの書置御朱印が登場します。
三芳野神社
動揺「通りゃんせ発祥」の神社です。
住所:埼玉県川越市郭町2-25-11
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
川越熊野神社
川越メインストリート「蔵造りの街並み」の近くにある熊野神社です。
左が厳島神社、右が熊野神社の御朱印です。
夏詣の期間に伺うと「夏詣」印が押されています。
川越八幡宮
川越駅の近くにある八幡さまです。
八幡さまの使いである鳩の像が境内に8羽います。全ての鳩の像を探すと運気がアップするのだとか!
現在、御朱印には月替の鳩の印が押されています。
こちらの神社では境内社の民部稲荷社と兼務社の仙波東照宮の御朱印を頂くことが出来ます。
仙波東照宮
川越七福神の1つ 喜多院の隣にある東照宮です。
日本三大東照宮の1つになっている歴史のある神社でもあります。
御朱印は仙波東照宮の近くにあるお茶屋さん、もしくは川越八幡宮で頂くことが出来ます。
喜多院(川越大師)
川越七福神の1つで、川越でも特に規模の大きなお寺です。
お願いすると川越七福神の大黒天の御朱印も頂くことが出来ます。
成田山川越別院
喜多院の近くにある成田山新勝寺の別院の1つです。川越七福神の恵比須を祀るお寺でもあります。
黄金の墨書がされているこちらの御朱印は奉祝限定御朱印。令和になり登場していた限定御朱印です。
この他に川越七福神の恵比須、関東三十六不動の御朱印があります。
蓮馨寺
川越メインストリート「蔵造りの街並み」の近くにあるお寺です。川越七福神の福禄寿のお寺です。
他にお願いすると川越七福神の福禄寿の御朱印を頂くことが出来ます。
見立寺
菓子屋横丁の近くにあるお寺です。川越七福神の布袋尊のお寺です。
頂いたのは御本尊の別名である無量寿と書かれている御朱印。
川越七福神の巡礼で伺う場合、布袋尊の御朱印を頂くことが出来ます。
住所:埼玉県川越市元町2-9-11
御朱印受付時間:9:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
妙昌寺
川越七福神の弁財天のお寺です。日蓮宗寺院なので御首題帳を持っていると御首題も頂くことが出来ます。
住所:埼玉県川越市三光町29
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
天然寺
川越七福神の寿老人のお寺です。御本尊 大日如来の御朱印も頂くことが出来ます。武蔵国十三佛霊場の御朱印でもあります。
住所:埼玉県川越市仙波町4-10-10
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
妙善寺
川越七福神の毘沙門天のお寺です。御本尊 不動明王の御朱印も頂くことが出来ます。
川越日枝神社
喜多院のすぐ近くにある日枝神社です。東京にある赤坂の日枝神社の大元になっている神社なのだとか。
御朱印は拝殿の前の缶の中に入っています。
住所:埼玉県川越市小仙波町1-4-1
御朱印受付時間:24時間
御朱印の値段:200円
公式サイトはありません
山田八幡神社
川越のメインストリートから少し離れた場所にある八幡さまです。
かえる神社
無事にかえることが出来るように祈願されているかえるのような形をしている石が御神体です。
御朱印は神社のすぐ隣にある靴屋さん ナチュリーラで頂くことが出来ます。
住所:埼玉県川越市中原町1-5-1
御朱印受付時間:10:30~18:00 ※水曜定休
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
最明寺
花手水が話題になっているお寺です。
坂戸市
勝呂神社
「すぐろ」神社と読みます。
宮司さんがいらっしゃる場合のみ御朱印を頂くことが出来ます。
049-281-0653へ事前連絡をすると確実に御朱印を頂くことが出来ます。
住所:埼玉県坂戸市石井226
御朱印受付時間:9:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
坂戸神社
坂戸の総鎮守である神様です。
御朱印は1つ前に紹介している勝呂神社で頂くことが出来ます。
住所:埼玉県坂戸市日の出町7-26
御朱印受付時間:9:00~16:00 ※勝呂神社で頂くことが出来ます
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
さいたま市
武蔵一宮 氷川神社
全国にある氷川神社の総本社です。
通常頂くことが出来る御朱印はこちらです。この他にも季節によって限定御朱印が登場します。
埼玉縣護国神社
全国にある護国神社のうち、埼玉の護国神社です。
書置の御朱印には桜のすかしが入っています。
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3-149
御朱印受付時間:4月~9月 9:00~17:00/10月~3月 9:30~16:30
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
東光寺
大宮薬師の名で親しまれている大宮駅の近くにあるお寺です。
調神社
浦和にある兎の像がたくさんある神社です。
調神社の御朱印はお寺の御朱印が書かれている帳面には書いて頂くことが出来ないので注意しましょう。書置での授与も行っていないので、神社専用の御朱印帳を持っていくことを推奨します。
住所:埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
円蔵寺
浦和駅の近くにある御首題が話題の日蓮宗寺院です。
本太氷川神社
運気上昇に御利益があることで知られている氷川神社です。
住所:埼玉県さいたま市浦和区本太4-3-33
御朱印受付時間:10:00~16:00 ※書き手の方がいらっしゃる場合のみ
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
氷川女體神社
もう1つの武蔵国一之宮です。1つ前に紹介している本太氷川神社と兼任している神社です。
住所:埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
御朱印受付時間:10:00〜16:00
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
※個別の記事は2023年5月頃公開予定です
中山神社(氷川簸王子神社)
元は氷川簸王子神社、現在は中山神社と言う名前の神社です。
武蔵一宮 氷川神社と氷川女体神社の間にあることから、中氷川神社とも呼ばれている、御朱印の種類がとにかく豊富なことで話題の神社です。
住所:埼玉県さいたま市見沼区中川143
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません
一山神社
さいたま新都心駅の近くにある神社です。
※個別の記事は2023年5月頃公開予定です
久伊豆神社
岩槻総鎮守である神社です。境内に孔雀がいます。
こちらが通常頂くことが出来る御朱印です。孔雀の印が特徴です!
武蔵第六天神社
天狗が有名な神社です。
左上に金色の天狗の印、右下にピンクの亥の印が押されていました。
右下の印は月替で、毎月季節に合わせたものに変わります。こちらは2019年1月の印です。
芳林寺
岩槻区にあるお寺です。特に桜の時期は枝垂れ桜が綺麗なのだとか!
それに合わせて桜の時期に限定御朱印が登場します。
通常御朱印は2種類あります。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町1-7-10
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
彌勒密寺(岩槻大師)
本堂の地下で四国八十八ヶ所のお砂踏みが出来るお寺です。
愛宕神社
岩槻区にある神社です。ひなまつりの時期になると境内の石段にひな人形が飾られます。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
慈恩寺
坂東三十三観音の第12番札所になっているお寺です。
坂東三十三観音の御朱印を専用納経帳に御朱印を頂きました!
中山神社/氷川簸王子神社
2つの武蔵一宮の間あたりにあることから中氷川神社の名で親しまれる神社です。
住所:埼玉県さいたま市見沼区中川143
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
川口市
鳩ヶ谷氷川神社
鳩ケ谷の総鎮守になっている氷川神社です。
御朱印には鳩と猫の印が押されています。
右側の鳩ヶ谷の「鳩」の文字が鳩のイラストになることもあります。
鎮守 氷川神社
川口の中でも特に有名な氷川神社です。
御朱印は春夏秋冬で変わります。
こちらは夏の御朱印。御祭神 素戔嗚命の印が季節ごとに変わるのです。
最新の御朱印情報は公式インスタグラムで確認することが出来ます。
元郷氷川神社
東京 赤羽に近い氷川神社です。
御朱印には月替わりで季節に合わせた花の印が押されています。
毎月「幸」の文字が花の印の中に入っています。
最新は公式インスタグラムをチェック!
九重神社
境内に大きなスダジイと言う御神木があることで有名な神社です。
左が月替御朱印、右が通常御朱印です。
他にも見開きの御神木御朱印を頂くことが出来ます。
こちらは9種類ある御神木の1つ。通常頂ける深緑の御神木御朱印です。
8種集めると最後の1つを頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@kokonoe_jinja)をチェック!
住所:埼玉県川口市安行原2042
御朱印受付時間:10:00~12:00、13:00~16:30 ※12:00~13:00はお昼休みです
※神事などの都合により受付時間が変更になっている日や対応が出来ない日もあります。公式サイトのカレンダーを確認してから伺いましょう。
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはこちら
三ツ和氷川神社
九重神社の兼務社の1つです。
住所:埼玉県川口市三ツ和3-22-2
御朱印受付時間:御朱印は1つ前に紹介している九重神社で頂くことが出来ます。
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
峯ヶ岡八幡神社
とても大きな銀杏の巨木が境内にある自然豊かな八幡さまです。
密蔵院
九重神社の隣にあるお寺です。
左から武州川口七福神の大黒天、川口三十六不動尊16番札所の不動明王、御本尊 延命地蔵菩薩の御朱印です。
川口神社
川口駅から少し歩いた場所にある神社です。
住所:埼玉県川口市金山町6-15
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
前川神社
賽の神を祀る神社です。御朱印は2種類あります。
東沼神社
「とうしょう」神社と読みます。境内に大きな富士塚がある神社です。
※個別の記事は2023年5月頃公開予定です
七郷神社
小学校の隣にある小さな神社です。
住所:埼玉県川口市戸塚3-13-6
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
※個別の記事は2023年5月頃公開予定です
錫杖寺
関東八十八ヶ所の1つになっているお寺です。
蕨市
剣神社
「つるぎ」神社と読みます。
和樂備神社
蕨城址公園内にある神社です。
御朱印について公式サイトで紹介しているページがあります。
塚越稲荷神社&機神社
蕨駅の近くにあるお稲荷さんやその境内社機神社です。
この2社だけでなく近くにある境内にある定正寺の観音さまの御朱印もこちらの神社で頂くことが出来ます。
新座市
馬場氷川神社
御朱印が話題になっている神社です。
私が頂いた2020年1月限定御朱印はこちら。A5サイズの通常より大きめの御朱印です。
最新の御朱印情報は公式Twitter(@babahikawa46)をチェックしましょう!社務所のお休みの日の情報などもTwitterで公式しています。
住所:埼玉県新座市馬場4-10-25
御朱印受付時間:日により異なります ※お休みの日もあります
御朱印の値段:種類により異なります(だいたい500円~1000円)
公式サイトはありません
神護院
新座観音の名で親しまれているお寺です。
千手観音さまの御朱印です。中央には観音さまを表す梵字の黄金の印も押されています。
平林寺
拝観料が必要な紅葉の名所です。
境内林は全体が国指定天然記念物になっている歴史ある境内です。
11月から1月までは御朱印の授与をおこなっていません。
野火止氷川神社
野火止に鎮座する氷川神社です。1月1日から5日までは神社境内、それ以外は宮司さんのお宅で御朱印を頂くことが出来ます。
住所:埼玉県新座市野火止8-4-7
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
朝霞市
出雲大社埼玉分院
埼玉県内で唯一「出雲大社」と名の付く神社です。
様々な見開き御朱印が登場することで知られています。
2020年1月限定御朱印がこちら。こちらの御朱印は見開きのみとなっています。
天明稲荷神社
朝霞五社めぐりの中心的なお稲荷さんです。
こちらの神社で宮戸神社/美女神社/神明神社/内間木神社の御朱印も拝受可能です。
志木市
敷島神社
富士見市にある水宮神社の兼務社です。御朱印は水宮神社で頂くことが出来ます。
住所:埼玉県志木市本町2-9-40
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
富士見市
水宮神社
水の神様を祀るカエルが有名な神社です。
特徴的な字の御朱印を頂くことが出来ます。狛蛙の印も押されていました。
大應寺
水宮神社のすぐ隣にあるお寺です。
和光市
武州白子熊野神社
和光市にある熊野神社です。
戸田市
新曽氷川神社
戸田駅から歩いた場所にある氷川神社です。
住所:埼玉県戸田市氷川町2-12-9
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
草加市
草加神社
草加市にある神社です。氷川神社が多い埼玉県ですが、こちらの草加神社も元は氷川神社から御分霊を頂いた神社です。
草加神社の御神木御朱印。見開きサイズの月替わり御朱印です。
三郷市
戸ケ崎香取浅間神社
三郷市に鎮座する神社です。
住所:埼玉県三郷市戸ヶ崎2-38-1
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
越谷市
久伊豆神社
とても長い参道がある久伊豆神社です。境内に大きな藤棚があります。
御朱印はこちら。
越谷香取神社
北越谷駅の近くにある神社です。安産子育てに御利益がある神社としても知られています。
大きな字で墨書きされている香取神社の文字が素敵な御朱印です。
右下に押されている亀吉くんは、以前こちらの境内で飼われていた亀さんです。
この亀吉くんの印は数年に1度変わるかもしれません。
大聖寺
関東三大不動の1つになっているお寺です。
住所:埼玉県越谷市相模町6-442
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません
春日部市
春日部八幡神社
春日部総鎮守の神社です。
西金野井香取神社
町に鎮座する小さな神社です。祭事が行われる時のみ御朱印を頂くことが出来ます。
住所:埼玉県春日部市西金野井1053
御朱印受付時間:人がいる時のみ
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
上尾市
氷川鍬神社
上尾宿総鎮守の神社です。
住所:埼玉県上尾市宮本町1-14
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
八枝神社
夏の奇祭「どろいんきょ」が有名な神社です。
八坂神社ではなく八「枝」神社なので間違わないように注意しましょう。
徳星寺
御朱印が話題の東国花の寺の1つになっているお寺です。
白岡市
白岡八幡宮
地元で親しまれている八幡宮です。
幸手市
上高野神社
幸手駅の近くにある神社の1つです。
御朱印は神社の近くにある宮司さん宅で頂くことが出来ます。
住所:
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
幸宮神社
幸手市の総鎮守である神社です。
住所:
御朱印受付時間:9:00〜16:30
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
久喜市
菖蒲神社
境内に藤棚があり、4月下旬から5月にかけて綺麗な藤の花を楽しむことが出来る神社です。
毎月15日にのみ御朱印の藤の花の印が紫色から金色になります。
通常御朱印はこちら。大嘗祭に近い時期に伺ったので、大嘗祭印が押されています。
他にも令和になり奉祝記念御朱印が登場していました!
2019年に元号が令和になった記念の御朱印が登場していたので、今後新しい限定御朱印が登場する可能性もあります。
最新情報は公式サイトをチェック!
鷲宮神社
らきすたの聖地として有名な神社です。
八坂神社
栗橋総鎮守の神社です。
北本市
北本氷川神社
周辺の鎮守として鎮座している氷川神社です。
境内は四季折々で様々な花を楽しむことが出来ます。
御朱印はこちら
この他にお願いすると北本七福神の御朱印も頂くことが出来ます。
鴻巣市
鴻神社
「こう」神社と読みます。こうのとりの社として有名です。
鴻神社、三狐稲荷神社、疱瘡神社の御朱印をはじめ、季節に合わせた限定御朱印が登場します。公式サイトに授与品一覧が乗っています。
箕田氷川八幡神社
鴻巣三社の1つになっている神社です。
御朱印は基本的に書置のみです。
左は冬の限定御朱印、右は通常御朱印です。
鴻巣三社巡りの御朱印もあります。こちらにも鬼が描かれています。
住所:埼玉県鴻巣市箕田2041
御朱印受付時間:10:00~17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
宝持寺
氷川八幡神社のすぐ隣にあるお寺です。
三ツ木神社
鴻巣三社の1つになっている神社です。
最新情報は公式Twitter(@mitsugi_shrine)をチェック!
直書してい頂ける御朱印はこちら。
鴻巣三社巡りの御朱印もあります。こちらにも猿が描かれています。
大野神社
嵐ファンの聖地になっている神社です。
通常御朱印はこちら。直書御朱印ではなくこちらの神社では書置御朱印のみあるようです。
他にも鴻巣三社巡りの御朱印もあります。大野神社の御朱印には鯉のイラストが描かれています。
御守も嵐メンバーのそれぞれの色のものが用意されていることから、より話題を集めているようです。
加須市
加須市の御朱印スポットを紹介します。
玉敷神社
縁結びで有名な神社です。境内に巨大なイチョウの木があります。
限定御朱印情報をはじめ、最新情報は公式Twitter(@tamashiki_04430)をチェック!
私が伺った時に頂いた御朱印はこちらの3種です。
左から順に通常御朱印(月替)、藤の御朱印、イチョウの御朱印です。
保寧寺
加須にある庭園が美しいお寺です。
延命寺
加須市の御朱印が話題のお寺です。
住所:埼玉県加須市馬内698
御朱印受付時間:日により異なります
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません
不動ヶ岡不動尊 總願寺
関東三大不動の1つになっているお寺です。
観音寺
2022年になり御朱印が話題になりつつある小さなお寺です。
住所:埼玉県加須市串作162
御朱印受付時間:日により異なります ※確実に頂きたい方はインスタのDM、もしくは電話で事前に連絡してからいくのがおすすめです
御朱印の値段:片面につき500円
公式サイトはこちら
羽生市
小松神社
御朱印について丁寧に説明してくれる神社です。
住所:埼玉県羽生市大字小松280
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
行田市
前玉神社
古墳の頂上に鎮座する神社です。こちらの神社が埼玉県の県名なのだとか。
毎月22日に月替わりの猫御朱印が登場することで話題になっています。
こちらの2種が通常御朱印です。
猫の日限定御朱印はこのように右下に猫ちゃんの印が押されています。この猫ちゃん印、毎月変わるそうですよ!
遍照院
東国花の寺になっているお寺です。紅葉が綺麗なことで知られています。
住所:埼玉県行田市駒形1-4-18
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
行田八幡神社
癌封じ、ぼけ封じ、虫封じの神社として有名な八幡さまです。
頂ける御朱印は3種。
右から境内社 目の神社/境内社 大国主神社(忍城七福神)/行田八幡神社の御朱印。
大長寺
版画入り御朱印を頂くことが出来るお寺です。
こちらが版画入り御朱印。この他にも忍城七福神の毘沙門天の御朱印を頂くことが出来ます。
住所:埼玉県行田市行田23-10
御朱印受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
忍東照宮/忍諏訪神社
のぼうの城として親しまれている忍城の鎮守です。
住所:埼玉県行田市本丸12
御朱印受付時間:10:00~16:00 ※日曜のみ直書き対応です。他の日は書置き御朱印のみの授与になります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
全龍寺
御朱印が話題の蓮の花が綺麗なことで有名なお寺です。
東松山市
正法寺
坂東三十三観音の札所になっている比企三山のお寺です。別名 岩殿観音の名でも知られています。
坂東三十三観音の専用納経帳に御朱印を頂きました!
伺った年が開山1300年の記念の年だったので、黄金の限定印が押されていました。
箭弓稲荷神社
「やきゅう」稲荷神社と読みます。
この名前から野球ファンが訪れることも多いそうです。
妙昌寺
見開御首題を拝受可能なお寺です。
比企郡
安楽寺
別名 吉見観音の名で親しまれている坂東三十三観音の札所です。比企三山の1つでもあります。
坂東三十三観音の専用納経帳に御朱印を頂きました!
慈光寺
坂東三十三観音の札所で、比企三山の1つになっているお寺です。
坂東三十三観音の専用納経帳に御朱印を頂きました!
鬼鎮神社
鬼が祀られている珍しい神社です。
住所:埼玉県比企郡嵐山町川島1898
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
金泉寺
紫陽花の名所として知られているお寺です。
出雲伊波比神社
埼玉県内で唯一、流鏑馬神事がおこなれる神社です。
住所:埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-17-1
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
笠山神社
猫が眷属の笠山の頂上に鎮座する神社です。
住所:埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印受付時間:日により異なります ※原則・毎月13日と5月3日/11月23日のみの対応です
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
熊谷市
佐谷田神社
瞑想会が定期的に開催されている神社です。
御朱印は決まった日時のみ拝受可能です。
髙城神社
縁結びの御利益で知られている神社です。
龍泉寺
埼玉の厄除け大師として知られているお寺です。
季節ごとに登場する特徴的な限定御朱印が話題のお寺でもあります。
最新のものから過去のものまで、限定御朱印は全て公式サイトで見ることが出来ます。
三ケ尻八幡神社
アート作品のようなイラスト入り御朱印を拝受出来ることで話題になっている八幡さまです。
住所:埼玉県熊谷市三ケ尻2924
御朱印受付時間:9:00~16:00頃/社務所が不在の場合は0485-32-3874へ連絡すると対応して頂くことが出来ます/※社務優先なので御朱印対応が出来ない場合もあります
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません
妻沼聖天堂
国宝に指定されているお寺です。
深谷市
瀧宮神社
深谷駅の近くにある霊泉の社と呼ばれる神社です。
足髙神社
足「高」ではなく足「髙」神社と書く神社です。
本庄市
金鑚神社
「かなさ」神社です。
本庄の総鎮守になっている神社です。
住所:埼玉県本庄市栄3-5
御朱印受付時間:9:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
若泉稲荷神社
パワースポットととして知られているお稲荷さんです。
兼務社を含め、合計8社の御朱印を頂くことが出来ます。
宮司さんがいらっしゃる場合のみ御朱印対応を行っています。全て楷書だけでなく篆書や隷書(字体)の御朱印があります。
東石清水八幡神社
京都にある有名な八幡宮 石清水八幡宮より勧請された八幡さまです。
日本神社
「日本」と名が付く唯一の神社です。
住所:埼玉県本庄市児玉町小平1578
御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※御朱印の授与は東岩清水八幡神社でおこなっています
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
※個別の記事は2023年1月頃公開予定です
長泉寺
樹齢650年を越える骨波田の藤が境内にあるお寺で、特にGWになると藤の花を見る人が殺到する名所です。
※個別の記事は2023年1月頃公開予定です
児玉郡
金鑚神社
武蔵国二之宮の神社です。御神体は本殿内ではなく山が御神体になっています。
※個別の記事は2023年1月頃公開予定です
普照寺
金鑚大師の名で親しまれるお寺です。
※個別の記事は2023年1月頃公開予定です
上里町
上里菅原神社
学問の神様である菅原道真公が祀られている神社で、現在、ウクライナ人の女性神職さんが神社本庁より辞令を受け、いらっしゃる神社として話題になっています。
日高市
高麗神社
「こま」神社と読みます。
左は境内社 水天宮、右は高麗神社の御朱印です。
季節に合わせて御朱印に押される印が変わります。
御朱印情報は公式サイトに載っています。
聖天院
高麗神社の近くにあるお寺です。
左から順に聖観音、書置きの大聖歓喜天、御本尊 不動明王の御朱印です。
台瀧不動尊
その名の通り境内に滝があるお寺です。
普段は無人で御朱印は本堂前に用意されています。
住所:埼玉県日高市大字台518
御朱印受付時間:24時間 ※境内に書置の御朱印が用意されている為
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません
勝音寺
武蔵野三十三観音の札所になっているお寺です。
秩父
秩父市だけでなくその周辺を紹介します。
秩父三十四観音
秩父には三十四観音霊場があります。
詳細は公式サイトをチェックしてみましょう。
三峯神社
白い氣守が有名なパワースポットです。秩父へ行ったら一度訪れるべき有名な神社です。
秩父神社
秩父の総鎮守にあたる神社です。
秩父今宮神社
龍神さまのいる神社です。秩父三十四観音の発祥の地としても知られています。
お姿御朱印は一粒万倍日限定の金文字です。
慈眼寺
目に御利益があることで知られている癒しのお寺です。
秩父三十四観音の札所にもなっているお寺です。
聖神社
金運アップに御利益がある神社です。境内に和同開珎の大きな像があります。
四萬部寺
秩父三十四観音 第1番札所になっているお寺です。
住所:埼玉県秩父市黒谷2191
御朱印受付時間:3月~10月 8:00~17:00、11月~2月 8:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
寶登山神社
長瀞にある神社です。本殿の先をロープウェイを進んでいくと奥宮があります。
本殿と奥宮ではそれぞれ違う御朱印を頂くことが出来ます。
不動寺
寳登山のロープウェイ乗り場の近くにある長瀞秋の七草寺の1つです。
住所:埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1753-1
御朱印受付時間:24時間 ※境内に書置が用意されているため
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
椋神社
導きの神様を祀る神社です。
小鹿神社
ツーリングの参拝者が多いことで知られている神社です。
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432
御朱印受付時間:8:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
飯能市
天龍寺
子ノ権現とも呼ばれるお寺で、山の中に鎮座しています。
住所:埼玉県飯能市大字南461
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
竹寺
八王寺とも呼ばれている紅葉の名所です。
秩父御嶽神社
飯能市にありますが秩父御嶽神社です。紅葉が綺麗な神社として知られています。
円泉寺
真言宗智山派の寺院です。
鳥居観音
大きな観音さまが迎えてくれるお寺です。
廣渡寺
月替御朱印が話題になっているお寺です。
狭山市
徳林寺
武蔵の三十三観音の札所になっているお寺です。
住所:埼玉県狭山市入間川2-3-11
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
狭山八幡神社
入間川総鎮守になっている八幡さまです。
御朱印はこちら
廣瀬神社
毎月1日と15日の午前中にのみ御朱印を頂くことが出来る神社です。
住所:埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
入間市
出雲祝神社
恋愛運アップに御利益があることで知られている神社です。
住所:埼玉県入間市宮寺1
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
所沢市
武蔵野坐令和神社
ところざわサクラタウンに鎮座する神社です。
所澤神明社
はじめて日本に飛行場が開設された神社と言うことで日本の航空発祥の地として親しまれている神社です。
境内社の鳥船神社の御朱印は三か月ごとに御朱印に押される飛行機の印が変わります。
左は境内社 鳥船神社の御朱印、右は神明社の御朱印。
熊野神社
航空公園の近くにある神社です。御朱印は宮司さんのお宅で頂くことが出来ます。
住所:埼玉県所沢市西新井町17-33
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
狭山不動寺
西武ドームの近くにあるお寺の1つです。
住所:
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
金乗院
西武ドームの近くにあるお寺の1つです。
別名 山口観音と呼ばれているお寺です。
住所:埼玉県所沢市大字上山口2203
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
北野天神社
境内が広い天神さまです。
住所:埼玉県所沢市小手指元町3-28-44
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
中氷川神社
境内社や兼務社の御朱印も頂くことが出来る氷川神社です。
糀谷八幡神社
夏にホタルを見ることが出来る長閑な場所にある神社です。
御朱印情報をはじめ、最新情報は公式インスタグラムで情報を発信しています。
限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺まとめ
ここでは限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
伺ったことがある神社の名前はちくブロの個別のページに飛びます。
限定御朱印が登場する神社
- 川越氷川神社(川越)・・・1月に正月限定御朱印、7月から9月上旬に開催される縁結び風鈴の限定御朱印が登場します。
- 川越熊野神社(川越)・・・初詣、春詣、夏詣、秋詣、冬詣の御朱印が四季折々で登場します。全ての御朱印を頂くと記念品が貰えます。
- 川越八幡宮(川越)・・・毎月月替御朱印が登場します。1月1日から数量限定で正月限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 武蔵一宮 氷川神社(さいたま)・・・お正月に新春限定御朱印、12月に大湯祭限定御朱印が登場します。他にも秋になると紅葉モチーフの限定御朱印帳が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 一山神社(さいたま)・・・1月に正月限定御朱印、4月に例大祭限定御朱印、12月に冬至限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@issanjinja)をチェック!
- 久伊豆神社(さいたま)・・・毎月9日、正月や夏越の大祓限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 武蔵第六天神社(さいたま)・・・毎月月替御朱印が登場します。お正月には正月限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 鳩ヶ谷氷川神社(川口)・・・毎月22日、正月や節分などに限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 鎮守 氷川神社(川口)・・・春夏秋冬でそれぞれ違う御朱印を頂くことが出来ます。すべて集めると更に限定御朱印が登場します。その他にも様々な御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 元郷氷川神社(川口)・・・毎月月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 九重神社(川口)・・・毎月月替御朱印が登場します。他にも季節に合わせた御朱印がたくさん登場します。最新情報は公式Twitter(@kokonoe_jinja)をチェック!
- 剣神社(蕨)・・・季節に合わせて限定御朱印が登場が登場します。最新情報は公式Twitter(@tsurujin)をチェック!
- 塚越稲荷神社&機神社(蕨)・・・毎月月替御朱印が登場します。その他にも季節の祭事に合わせて御朱印が登場することもあります。最新情報は公式Twitter(@tsukagoshiinari)をチェック!
- 馬場氷川神社(新座) ・・・毎月月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@babahikawa46)をチェック!
- 出雲大社埼玉分院(朝霞)・・・毎月月替御朱印が登場します。赤口の日限定御朱印もあります。最新情報は公式サイトをチェック!
- 天明稲荷神社(朝霞)・・・毎月月替御朱印が登場します。最新情報は兼務社の宮戸神社の公式インスタグラムをチェック!
- 草加神社(草加)・・・毎月月替御朱印と雨の日、毎月1日&15日に月次祭御朱印が登場します。季節の御朱印が登場することもあります。最新情報は公式Twitter(@sokajinja)をチェック!
- 越谷香取神社(越谷)・・・押される亀の印が定期的に変わります。1年のうち数回くらい変わるようです。
- 春日部八幡神社(春日部)・・・正月の三が日に限定御朱印が登場します。
- 八枝神社(上尾)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 菖蒲神社(久喜)・・・毎月15日にのみ御朱印の藤の花の印が紫色から金色になります。最新情報は公式サイトをチェック!
- 鷲宮神社(久喜)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 八坂神社(久喜)・・・毎月、月替御朱印が登場します。
- 鴻神社(鴻巣)・・・季節に合わせて限定御朱印が登場が登場します。
- 箕田氷川八幡神社(鴻巣)・・・季節に合わせて限定御朱印が登場が登場します。その時に頂ける御朱印は社務所に一覧があります。
- 大野神社(鴻巣)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@oonojinja)をチェック!
- 三ツ木神社(鴻巣)・・・季節に合わせて限定御朱印が登場が登場します。最新情報は公式Twitter(@mitsugi_shrine)をチェック!
- 玉敷神社(加須)・・・毎月月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@tamashiki_04430)をチェック!
- 前玉神社(行田)・・・毎月22日前後に月替の猫の限定御朱印が登場します。その他にも季節に合わせて様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 箭弓稲荷神社(東松山)・・・毎月月替御朱印が登場します。
- 足髙神社(深谷)・・・例大祭に限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 上里菅原神社(上里町)・・・季節に合わせて限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 鬼鎮神社(嵐山町)・・・毎月月替御朱印が登場します。
- 高麗神社(日高)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 糀谷八幡神社(所沢)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 北野天神社(所沢)・・・季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場します。無くなり次第終了です。
- 武蔵野坐令和神社(所沢)・・・季節の祭事などに合わせて限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@ReiwaJinja)をチェック!
限定御朱印が登場するお寺
- 円蔵寺(さいたま)・・・定期的に限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 芳林寺(さいたま)・・・桜の時期に限定御朱印が登場します。
- 延命寺(加須)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 總願寺(加須)・・・1月1日から数量限定で正月限定御朱印、2月3日に節分、3月3日に限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 観音寺(加須)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 全龍寺(行田)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 正法寺(東松山)・・・御縁日である8月6日に限定御朱印が登場します。
- 龍泉寺(熊谷)・・・3ヶ月ごとに季節の限定御朱印が登場します。最新は公式サイトをチェック!
- 台瀧不動尊(日高)・・・定期的に新作御朱印が登場します。
- 四萬部寺(秩父)・・・秩父三十四観音霊場の発願印が季節によって変わります。
- 廣渡寺(飯能)・・・毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
埼玉の神社の御朱印情報はこの本をチェック!
埼玉の神社102社の情報が載っている本が販売されているので、こちらも読んでみて下さい!
この記事では紹介していない神社の情報も載っていますよ~
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村