【所沢】ドームのすぐ近く!山口観音(金乗院)へ行ってきた【埼玉の寺院】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは埼玉県所沢市にある山口観音こと金乗院です!

メットライフドーム(西武ドーム)の近くにある2つのお寺のうちの1つなんですよ〜

MEMO

武蔵野観音霊場 第13番札所、武蔵野七福神(布袋尊)になっているお寺です。

早速紹介していきます!

寺の概要

  • 御本尊:千手観音
  • 宗派:真言宗豊山派
  • 山号:吾庵山
  • 院号:金乗院
  • 寺号:放光寺
  • 通称:山口観音
  • 創建:弘仁年間
  • 開基:行基上人

御由緒

この寺は、古くから観音信仰の霊場として知られ、観音像や観音堂は寺伝によれば奈良時代の僧行基によって弘仁年間に開かれたと伝えられ、この寺はその別当寺であった。鎌倉時代末期新田義貞が鎌倉を攻めた際には、この寺に祈願したという。 本堂にまつられているご本尊千手観音は秘仏で、33年に一度ご開帳される。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

仁王門の前にある弁天池周辺

まず紹介するのは駐車場の1つの近くにある弁天池です。

2つの灯籠の先に弁天堂があり、その周辺を弁天池が囲っています。

桜が見頃の季節に伺ったので、どちらかと言うと桜の方が目立ちますねぇ

仁王門と満開の桜

弁天池の向かい側あたりにある仁王門はこちら。

こちらがお寺の入口です。この門をくぐり、先へ進みます。

門をくぐる前に、手前にある桜の木が満開でとても綺麗だったので写真を撮りました。

桜のシャワー!!

気を取り直して、仁王門の先を進んでいきましょう~!!門の先に階段が続いています。

手水舎と義家霊馬堂

階段を上り、参道を進んでいくとちょっと開けた場所に出ます。

この写真の右手前に写っているのはお土産屋さんです。お土産を販売している他、店内で飲食も可能な場所となっています。

 

先へ進んでいくと、左手に手水舎があります。

特徴的な観音さまの像と、様々な形の柄杓が並ぶ手水舎です。

 

手水舎の先を少し進むと、右手に義家霊馬堂があります。

ここに奉納されているのは新田義貞公の馬です。鎌倉攻めの際、活躍をしたお馬さんで、この山口観音で余生を過ごしたことから、現在はここに祀られています。

勝負運に御利益があると言われており、午の前に人参の形をした絵馬があるので、こちらを奉納すると力を授けてくれると言われています。

本堂と小さな金の龍

参道を進んでいくと本堂があります。

こちらへ参拝させて頂きました!

 

本堂前にある香炉。

香炉の屋根に金色の龍がいます。桜が背景になるのはこの時期ならではの光景です。

 

本堂は外周を1周することが出来ます。

左側から進んでいきましょう。

壁についているのはプレイングベル(祈祷用の鐘)です。願い事を念じながら、この鐘を回しつつ、左回り(時計回り)で本堂を1周してみましょう。

この鐘には教文が刻印されています。このことから、お経を知らない人でも金を回すとお経を読んだことと同じ功徳があると言われています。

 

本堂のちょうど裏手。

ここには裏観音さまがいらっしゃいます。33年に1度の御開帳でしかそのお姿を拝見することが出来ない観音さまです。

本堂の裏手から見た景色

本堂の裏手へまわると、その背後にはたくさんの水子地蔵尊像が並んでいます。

左上にある釈迦堂。

龍が塀の役割をしています。後から境内を回って気付くのですが、山口観音境内は龍の塀がたくさんあります。

釈迦堂側から見た景色。本堂の大きな屋根が見えています。

大日堂とその周辺

場所は変わり、本堂の右手を進んだ先です。

ここには大日堂と呼ばれるお堂と、その手前に加持水が流れる井戸があります。

その近くに並ぶ石仏群は八体守護佛

干支十二支の守り本尊たちが並んでいます。

階段と龍

大日堂の先に上へ続く階段があります。この階段の先に山口観音の奥之院があるので、進んでいきましょう。

階段のインパクトすごい!!!龍じゃないですか!!!

2匹の龍の胴がずーっと階段の両脇にありました。なかなか見ないぞ、こんな珍しい光景。

奥之院(五重塔)周辺

階段を上っていくと奥之院があります。どーーーんと大きな五重塔になっているのです。

別名千躰観音堂とも呼ばれています。

もちろん、奥之院への参拝も可能なのですが、もう1つここを訪れたらおすすめなのが仏国窟です。

五重塔の隣にあるこちら、中には西国三十三霊場、四国八十八霊場の仏さまがすべて並んでいるので、巡礼が出来るようになっています。

洞窟内の様子。少し明るめに写真を加工しましたが、実際の洞窟内はもう少し暗いです。

 

五重塔の右側に見えているのが仏国窟の出口です。

周辺の桜と一緒に撮るのも素敵!今更ですが、こちらの五重塔は山口観音のシンボル的存在となっています。

奥之院の門とその周辺

山口観音は、奥之院側からも境内へ入ることが出来ます。

その際、目印になるのがこちらの朱色の門です。

屋根が特徴的な形をしているのですぐわかるはず!

近くに亀の像があります。

開山堂と武蔵野七福神堂

場所は本堂の左手。ここには中華風の立派なお堂が2つ並んでいます。

左が開山堂、右が武蔵野七福神堂です。

こちらも塀が龍になっています。

武蔵野七福神堂の様子。

柱もお堂もとても派手!!武蔵野七福神の神様は布袋尊ですが、それ以外の七福神像も祀られています。

更に、七福神堂の屋根には龍が描かれています。

 

隣にある開山堂はこちら。

六時の鐘と閻魔堂

開山堂から更に左手へ進んでいくと六時の鐘と言われている鐘がある鐘楼堂です。

こちらは1打100円で参拝者も鳴らすことが出来ます。

 

その近くに閻魔堂があります。

閻魔大王を祀るお堂です。

御朱印

御朱印は本堂の右手にある寺務所で頂くことが出来ます。

この門の先に寺務所があります。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

値段は300円。

 

御本尊である千手観音さまの御朱印を頂きました。

札所巡礼でない場合、こちらの御朱印を頂くことが出来ます。

限定御朱印情報

こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。

アクセス

住所 埼玉県所沢市大字上山口2203
電話番号 04-2922-4258
開門時間 9:00〜17:00
御朱印受付時間 9:00〜17:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 西部狭山線/山口線「西武球場前」より 徒歩5分
公式サイト ありません

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

近くにある「狭山不動尊」と同じ所沢市にある「所澤神明社」「熊野神社」「北野天神社」「狭山不動尊」

すぐ近くに狭山不動尊があります。

航空公園の方へ行くと所澤神明社熊野神社、北野天神社があります。

狭山市にある「狭山八幡神社」

狭山市へ移動すると狭山八幡神社があります。

その他の埼玉の神社仏閣まとめ

その他の埼玉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA