【所沢】桜の季節の北野天神社へ行ってきた【埼玉の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは埼玉県所沢市にある北野天神社です!

正式名称は物部天神社、国渭地祇神社、天満天神社。とっても長いです!通常 北野天神社の名で親しまれています。

桜のシーズンに伺ったので、桜の花の様子なども合わせてお届けします!

ちく

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:櫛玉饒速日命、八千矛命、菅原道真
  • 合祀神:宗良親王、小手指明神、天穂日命、応神天皇、日本武尊、倉稲魂命
  • 御利益:諸願成就
  • 例大祭日:3月21日
  • 創建:不詳

御由緒

この神社は、社伝によれば日本武尊が東征の折に創祀したのに始まるとされる。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられた。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

鳥居と参道

神社の正面の入口はこちら。道路沿いに神社の入口があります。

階段を上り、どんどん進んでいきましょう。

鳥居をくぐり、どんどん進んでいきましょう。

参道は長く続いています。

途中、二手に分かれている道があります。

こちらの参道、左側へ進んでいくと拝殿へ続いています。右側へ進んでいくと社務所があります。

 

左側の道を進んでいきましょう。

桜の花が満開!!

満開の桜、春にしか見ることが出来ない貴重な景色です!!

ちく

龍のいる手水舎と狛犬

参道を進んでいくと、途中右手に手水舎があります。

龍のいる手水舎、天井を見上げるとこちらにも龍がいました!

立派な龍ですねぇ

ちく

更に参道を進んでいくと狛犬がいます。

拝殿とその周辺

参道をつきあたりに拝殿があります。

こちらへ参拝させて頂きました!

桜と拝殿が見える景色も美しいですねぇ

 

拝殿のお賽銭箱の隣にこてまるくんがいました。

ゆるキャラですな!!

 

拝殿前にある小さな梅の木に三角形の小さな折り紙のようなものがたくさん結ばれています。

こちらは封じと呼ばれるものです。

春季例大祭の際欠かせない、この地域の伝統的な風習の1つです。

春季例大祭の際、女の子は色紙(折り紙)にお願い事を書き、三角に折って梅の枝に結びます。

桜の拝殿の様子再び。満開の桜と拝殿の写真、どこから見ても風情がありますねぇ。

藁の神馬と境内にある楽器

拝殿へ続く参道の途中、左手に神馬像があります。

木造の像であることが多い神馬ですが、北野天神社では木と藁で出来ています

木で土台となる部分を作り、藁で囲って馬の形にしています。

めちゃくちゃイケメン!!

後ろ姿はなんだか可愛い!!

 

神馬像の近くにある手作りの楽器。

付いている木の棒で竹筒や木琴を叩くと音が鳴ります。手づくり感溢れるこの感じ、好きだなぁ。

境内社

次はたくさんある境内社を紹介していきます!

まずこちらは拝殿の左手にある小手指神社

こちらには日清日露戦争の両戦役から終戦に至るまでの戦に参戦し、祖国の尊い英霊となられた方々が祀られています。

 

拝殿の左奥へ進んでいくと更に境内社があります。

左は稲荷社、右は八雲社です。

 

拝殿の右手にある文子天神社はた神様の名で親しまれています。

養蚕をはじめ、糸繰裁縫機織などすべての日本婦人の美徳を備えた多治比文子と言う人物が祀られています。

 

その隣にある朱色の屋根の建物は諸神宮です。

源頼朝公が建久6年9月に勧請した延喜式内総社がこちらに現存しています。

 

こちらは神馬像の更に左手に進んだ先にある石宮神社水天宮の合祀社です。

境内の桜

最後に境内の桜の写真を載せます。

とても大きな木!!素敵だなぁ

 

こちらは参道の途中にある尊桜みことざくらの木。

日本武尊が御東征の際、お手植したという桜の木です。

御朱印

御朱印は参道途中、右手にある社務所で頂くことが出来ます。

御朱印の初穂料は通常300円、限定500円です。

今回頂いた御朱印(通常/2種)

今回頂いた御朱印のうち、通常頂くことが出来る2種の御朱印はこちら。

左は正式名称が書かれた御朱印、右は北野天神社と書かれた御朱印です。

壺の印が押されているのが特徴の御朱印です。

墨書き部分は全てとても丁寧な字で書いて頂きました。

今回頂いた御朱印(限定/1種)

今回頂いた御朱印のうち、春季例大祭限定御朱印はこちら。

こちらの御朱印に描かれているのは春季例大祭に欠かせないこの地域の伝統的な風習です。

左上に押されている印は封じです。拝殿の近くに実物がありましたね!

右下に「坂東第一 北野天神社」と書かれた旗(のぼり旗)があります。封じに対して、こちらは男の子が結ぶものです。学問や書道の上達を願い「奉納坂東北野天神社」「奉納坂東天満宮」などと習字をし、篠竹に結びます。

ネズミの印は2020年の干支ですね!

限定御朱印情報

1月1日から正月限定御朱印が登場します。

3月21日に春季大祭限定御朱印が登場します。

9月下旬から10月31日まで秋季大祭御朱印が登場します。

その他にも限定御朱印が登場するかも?!

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

北野天神社 インスタグラム

アクセス

住所 埼玉県所沢市小手指元町3-28-44
電話番号 04-2948-0653
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 西武池袋線「小手指駅」より 徒歩30分
公式サイト ありません

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

所沢市にある「所澤神明社」「熊野神社」「狭山不動尊」「金乗院」「糀谷八幡神社」

航空公園の方へ行くと所澤神明社熊野神社があります。

西部ドーム(メットライフドーム)の近くへ行くと狭山不動尊、金乗院があります。

狭山市にある「狭山八幡神社」

狭山市へ移動すると狭山八幡神社があります。

その他の埼玉の神社仏閣まとめ

その他の埼玉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA