ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは埼玉県さいたま市岩槻区にある武蔵第六天神社です!
こちらの神社の神様の眷属である天狗が描かれている大きな絵馬が有名な神社です。
御朱印のはさみ紙が素敵なイラスト付きで、毎月変わることでも知られていますよ~!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:面足尊、吾屋惶根尊
- 合祀神:経津主命、別雷命、市杵島姫命、熊野久須美命、家津御子命、速玉男命
- 御利益:火除、盗難除、疫病除、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛
- 例大祭日:7月15日
- 創建:1782年
御由緒
当社の御創建は、第29代光格天皇の御代、天明2年6月15日の御鎮載と伝えられており、明治40年6月28日、村社香取神社・無格社鳴雷神社、同厳島神社、同熊野神社を合祀し、現在に至っております。
※境内にある看板より一部抜粋
実際の様子
鳥居と手水舎と拝殿
こちらが武蔵第六天神社の鳥居です。この鳥居をくぐるとすぐの場所に拝殿があります。
鳥居の手前、左手に手水舎があります。
龍のいる大きな手水舎です。こちらで手を清めた後、拝殿へ参拝させて頂きました!
拝殿のみの写真は撮り忘れてしまったのでありません…
余談ですが、この鳥居や手水舎の向かい側、道路を挟んだ先に川魚料理の飲食店が並んでいます。
なまずも食べられるそうなので、もし興味のある方、お昼時などにこちらの神社へ伺う方はランチにも困らないのでぜひ食べてみて下さいね〜!
天狗の大きな絵馬など境内の見どころ
こちらは拝殿の左あたりにある名物の大きな天狗絵馬です。
左が烏天狗、右が大天狗です。
こちらの神社では神様の使いであるこの天狗をとても大切にしていて、厄除など様々な御利益を授けて下さると言われています。
この絵馬と同じ絵が描かれている小さな絵馬が授与貧の1つとして販売もされているので、こちらの天狗さまたちに家を守って頂きたい場合など、ピンときた場合は授与品を頂いて帰るのも良いかもしれませんね!
絵馬以外にも、護符として神錐が授与品の1つにあるのも特徴的です。
こちらは耳病平癒や頭痛平癒に御利益がある授与品です。
境内には厄除などに御利益のある石があります。
厄だけでなく、心身の厄を落とす効果があるので、災難落としや病気落としにも御利益があります。
中央にある厄と書かれた要石(厄石)に、授与所で販売されている厄落し割玉(初穂料200円)を投げて割ると良いと言われています。
作法があるので、その手順を守って厄を落として頂きましょう!
まずは購入した割玉で自分の全身を撫でます。そうすることにより、身体の厄が玉へうつるのです。
そして唱え言葉を三唱します。唱え言葉は「祓ら給い 清め給え 神ながら守り給い 幸い給え」です。
その後三回息を吹きかけて、要石に投げるのです。
拝殿の右手にある神輿庫。
左側に御神輿が飾られていました。
右側は古札納所になっています。
境内は四季折々で花を楽しむことが出来るのです。
特に4月の桜、5月の藤は綺麗なのだとか!公式サイトに季節ごとに見ごろを迎える花の紹介も載っています!
今回頂いた御朱印とはさみ紙
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は300円。
中央に墨書きされた神社の名前、その奥には天狗の持つうちわが描かれた印が押されています。
左上に金色の天狗の印、右下にピンクの亥の印が押されていました。
右下の印は月替わりで、毎月季節に合わせたものに変わるそうです。
そしてこちらも月替のはさみ紙。
2019年の干支である亥にのった天狗たちが富士山の前を走っています。
縁起の良い素敵なイラストですねぇ。
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
御朱印の右下に押される印が月ごとに変わります。
正月限定御朱印が登場します。
お正月シーズンのみ書置きの数量限定御朱印が登場します。
この時期は通常の御朱印は頂くことが出来ず、はさみ紙と同様のイラスト入り御朱印のみの授与になります。
2月1日から節分限定御朱印が登場します。
無くなり次第終了です。
6月29日、30日に夏越の大祓限定御朱印が登場します。
この他にも限定御朱印が登場するかも?!
最新情報は公式サイトをチェック!
アクセス
住所 | 埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752 |
電話番号 | 048-799-1014 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅からかなり遠いので車やバスで行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
さいたま市にある「武蔵一宮 氷川神社」「埼玉縣護国神社」「東光寺」「中山神社」「氷川女體神社」「一山神社」「調神社」「円蔵寺」「本太氷川神社」「久伊豆神社」「芳林寺」「岩槻大師」「愛宕神社」
同じさいたま市に武蔵一宮 氷川神社、埼玉縣護国神社、東光寺、中山神社、氷川女體神社、一山神社、調神社、円蔵寺、本太氷川神社、久伊豆神社、芳林寺、岩槻大師、愛宕神社、慈恩寺があります。
※氷川女體神社、一山神社の個別の記事は2023年5月頃公開予定です
その他の埼玉の神社仏閣まとめ
その他の埼玉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村