ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは埼玉縣護国神社です!
全国にある護国神社のうち、埼玉の護国神社です。
武蔵一宮氷川神社のすぐ近く、大宮公園にありますよ~!

早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:鳥羽伏見の役以後の国事に殉ぜられた、埼玉県の英霊
- 例大祭日:4月9日
- 創建:1934年
御由緒
国事に殉ぜられた埼玉県の英霊は、古くはそれぞれの縁故の地に祀られて、随時随所に神籬を樹て、その祭りが行われていたが、日露の戦役以後、英霊の数に増し加わるに及んで、春秋二季に別け、県下慰霊安鎮の祭が行われるようになり、昭和6年満州事変に起こり、その柱数も2600有余を数えるにいたって、漸く慰霊顕彰の重きが議せられ、昭和8年埼玉県招魂社建設の計画が進むにいたった。同年9月2日建設出願が決まり、同22日内務大臣の許可を得たので、県民の総意に基づき、大宮公園の西端奥山の聖地が選定され、昭和9年4月9日、時の近衛師団長朝香宮殿下をはじめ、陸海将兵、県官民数万の参列のもとに、盛大なる鎮座祭が行われ、ここに埼玉県招魂社が鎮座設立されたのであります。
昭和14年3月神社制度の改正により、埼玉県護国神社と改称。
※埼玉縣護国神社 参拝の栞より一部抜粋
実際の様子
鳥居
大宮公園から護国神社を撮影した1枚。
大宮公園と護国神社の間には道路があり、公園側から神社へ向かう場合は、横断歩道を渡らなければ行くことが出来ません。
鳥居もとても大きいのですが、周辺の木々がとても大きく、圧巻です!
大切に管理されているからこそ、この木々はこのように立派に成長しているのでしょうね。
公園側から撮影した理由はこちらの社号標。
鳥居の脇に建っていることが多い社号標ですが、埼玉縣護国神社の場合は、道路を1本はさんだ公園側にあるのです。
道路を渡り、鳥居の先へ進んでいきましょ〜!
手水舎で手を清めた後は、この写真に写っている社殿へ参拝させて頂きました。
社殿単独の写真がないので、先にこちらで紹介します!
手水舎
鳥居の左手前あたりに手水舎があります。
水を救う部分も小さな神社のように祀られているのが特徴的な手水舎です。
こちらで手を清めてから参拝させて頂きました。
社殿周辺
社殿を正面から撮影した写真はありません…
参拝した後は、周辺を散策しました!
こちらは社殿の前に置かれていたシクラメン。色鮮やかで綺麗ですねぇ。
社殿の右手には特攻花や埼玉県特攻勇士之像があります。
左手には奉納された砲弾や出征兵士之像があります。
その奥の建物は遺品展示館があります。
更にその奥へ進んでいくと埼玉県傷痍軍人の碑があります。
護国神社なので、戦没者の方々に関連した石碑などが境内に多くありますね!
御朱印
御朱印は拝殿の左にある社務所で頂くことが出来ます。
こちらの神社では神職さんが不在の場合、書置きの御朱印のみ頂くことが出来ます。
帳面に書いて頂けるのは神職さんがいらっしゃる時のみです。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は500円。
シンプルに中央に神社の名前が中央に墨書きされている神社です。
上に桜の花の社紋、その下に社印が押されています。
こちらの書置きの御朱印、右上と左下に透明の桜の花のすかしが入っているんですよ~!
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3-149 |
電話番号 | 048-641-6070 |
開門時間 | 4月~9月 6:00~17:00
10月~3月 6:30~16:30 |
御朱印受付時間 | 4月~9月 9:00~17:00
10月~3月 9:30~16:30 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR「大宮駅」東口より 徒歩7分
東武野田線アーバンパークライン「北大宮駅」より 徒歩8分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
すぐ近くに武蔵一宮氷川神社があります。

埼玉のその他の寺社をまとめた記事はこちら!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村