ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都中央区にある日本橋日枝神社と兜神社です!
日本橋日枝神社は赤坂にある日枝神社の摂社です。兜神社は東京証券取引所の近くにある神社です。
それぞれの神社はいったいどんな様子なのか?!早速紹介していきます!
▼赤坂日枝神社の記事はこちら
目次
日本橋日枝神社の概要
- 御祭神:日枝大神、大山咋神、国常立神、伊弉冉命、足仲彦尊
- 相殿神:菅原大神(菅原道真公)、稲荷大神(宇氣母智神)、浅間大神(木花佐久夜比売命)
- 御利益:万物の成長発展、産業万般の生物化育を守護します。
- 例大祭日:6月13日(隔年)
- 創建:590年
御由緒
当社は590年、徳川家康公が江戸城に入城し、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所のある「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸されたことにはじまります。
※日本橋日枝神社 由緒書きより一部抜粋
兜神社の概要
- 御祭神:倉稲魂命(稲荷神)
- 相殿神:大国主命(大黒様)、事代主命(恵比寿様)
- 御利益:商売繁盛
- 例大祭日:4月1日
- 創建:1871年
御由緒
1845年版の「楓川鎧の渡古跡考」の地図に、牧野邸の東北隅鎧の渡附近に鎧稲荷(平将門を祭ったのが起源ともいわれている)と兜塚が描かれており、この頃既に当地の鎮守として又魚河岸へ出入りする漁民により信仰を集めていた。
1871年、東京商社(三井物産の前身にあたる商事会社)の移転に伴い、鎧稲荷と兜塚は鎧の渡と兜橋の中間に遷された。この時兜塚として祭られていた源義家公の御神霊を、兜神社として社を創建して祀り、更にこの神社は鎧稲荷と合併して、新たに兜町の鎮守・兜神社として定められた。
お祀りする祭神に変更があって、祭神源義家の祭祀を廃止して、新たに三井家(兜町一丁目の土地を所有する地主)の進行していた三囲稲荷神社の境内摂社である福神社より大国主命と事代主命のご分霊を勧請して合祀した。
東京株式取引所の設立に伴い、当取引所が兜神社の氏子総代となり以来証券界からの信仰を集めるようになる。
※兜神社の由来より一部抜粋
実際の様子
まずは日本橋日枝神社へ!鳥居と手水舎と狛犬の様子
まず、日枝神社へ伺いました!こちらの道をまっすぐ進むと日枝神社の鳥居が見えています。
この写真の左手にタリーズコーヒー(平日のみ営業)、右手にお蕎麦屋さんがありました。
土日に営業していないタリーズが印象に残ったのでなんとなく書いてみました。
まっすぐ進み鳥居をくぐります。
鳥居を手前、左手に手水舎があります。
大きな手水舎でした。こちらで手を清めて先へ進みます。
鳥居のすぐ先にいるのは立派な狛犬たちです。
堂々と胸をはり、上を見上げている姿がとても凛々しいですねぇ。
日本橋日枝神社の拝殿と境内社
鳥居を右手へ進んで行くと拝殿があります。
こちらへ参拝させて頂きました。
こちらは手水舎の近くにある境内社明徳稲荷神社です。
創建年代は不明の神社です。昭和5年に産千代稲荷社が合祀されて現在に至るお稲荷さんです。
兜神社へ移動!
日本橋日枝神社へ参拝後、兜神社を目指して歩きます。
目印は途中に見える東京証券取引所!
東京証券取引所と書かれた写真左に写る案内板の右の道を進んで行きましょう。ちょうど写真の右側に写っているビルの道沿いに兜神社があります。
すぐ真上は高速道路のジャンクションと言う立地に兜神社はあります。
手前に社号標があるのでわかりやすいですね!
兜と書かれた門の先に神社があります。
ここを進んで行きましょう!
手水舎と社
鳥居の左手に手水舎があります。
手水舎に彫られているのは兜の象形文字かな?
鳥居のすぐ先にあるこちらが拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました。
社の左手前にある兜岩はこの神社のシンボルです。
源義家がこの岩に兜を懸けて戦勝祈願をしたことが由来になっています。この周辺の兜町と言う町名はこの兜岩に因んでいるそうです。
御朱印
御朱印は日枝神社の拝殿、左隣にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらの2種です。
日枝神社で、兜神社の御朱印も合わせて頂くことが出来ます。
初穂料は各500円。
どちらもシンプルに墨書きされた御朱印です。
御朱印を頂くと、参拝記念品として、しおりとストラップを頂くことが出来ます。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス(日本橋日枝神社)
住所 | 東京都中央区日本橋茅場町1-6-16
兜神社は東京都中央区日本橋兜町1-12 |
電話番号 | 03-3666-3574 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 東京メトロ日比谷線/東西線「茅場町駅」出口9、10より 徒歩2分
東京メトロ銀座線/都営浅草線「日本橋駅」出口D2より 徒歩2分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
中央区の神社仏閣まとめ
その他の中央区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村