ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは埼玉県久喜市にある栗橋八坂神社です!
栗橋総鎮守の神社で境内に狛犬ならぬ狛鯉がいる珍しい神社ですよ~!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:素戔嗚命
- 御利益:除災招福
- 例大祭日:7月中旬の土日(くりはし夏祭り)
- 創建:不詳
御由緒
実際の様子
私が伺ったのは2020年2月、周辺は土地を整備したりしており、工事中でした。
参拝は可能でしたが、今後境内を丸ごと、近くへお引越し予定とのことです。
この記事で載せている写真の境内の様子はいつまで見ることが出来るのかわかりません。
神社の入口と神輿庫
神社への入口はこちら。
鳥居をくぐり、先へ進みましょう。
鳥居をくぐってすぐ右手に神輿庫があります。
この中にあるお神輿は久喜市指定の有形文化財です。
鳥居の先にまっすぐ参道が続いています。
この道を更に進んでいきましょう。
鯉と亀の御縁起
参道を進んでいくと階段があります。
その階段の左手前あたりにある石像がこちら。
鶴と亀が本を持っている像です。
ここには八坂神社の縁起が書かれています。
狛犬と手水舎
階段を上った先に狛犬がいます。
階段を上ってすぐ右手には手水舎があります。
こちらで手を清め、先へ進みます。
拝殿と龍
参道のつきあたりにある拝殿はこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿の上のほうにご注目。龍がいました!
狛犬ならぬ狛鯉!?
八坂神社の注目ポイントの1つがこちらの狛鯉です。拝殿の手前にありますよ~
この由来から狛鯉がいるようです。
ちく
境内社や御神木など
参道の途中、左手に境内社や大きな寄せ書き絵馬があります。
写真の左が八幡神社、右が皇太神宮です。
皇太神宮の隣に秋葉神社があります。
こちらは社はなく、石がそのまま御神体となっている神社です。
拝殿の右手を見てみると、とても大きな御神木があります。
御神木の周辺には石碑や境内社などが並んでいます。
御神木の左隣に土台のみがあります。
こちらには以前、日枝神社がありました。
倒木の影響で社が壊れてしまったそうです。日枝神社の神様は現在、八坂神社の本殿に合祀されています。
日枝神社の跡の周辺にも境内社が並んでいます。
御朱印
御朱印は拝殿の左手にある社務所で頂くことが出来ます。
2020年2月の情報です。今後、新しく境内が整備され、完成した後は社務所の場所が変わると思います。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は300円。
素敵な字が墨書きされている御朱印です。
この神社の由緒に関係する鯉と亀の印が押されている御朱印ですよ~!
限定御朱印情報
1月に正月限定御朱印が登場します。
3月にひなまつり限定御朱印が登場します。
5月に端午の節句限定御朱印が登場します。
7月に限定御朱印が登場します。
最新情報は公式サイトの新着情報をチェック!
アクセス
住所 | 埼玉県久喜市栗橋北2-15-1 |
電話番号 | 0480-58-0207 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR宇都宮線「栗橋駅」より 徒歩15分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
同じ久喜市に菖蒲神社や鷲宮神社があります。
茨城の古河市へ移動すると鶴峯八幡宮や雀神社、日本三大長谷寺の1つである長谷寺があります。


埼玉県内にある神社やお寺をまとめた記事はこちら

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村