ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは栃木県那須町にある那須温泉神社です!
那須温泉湯本にあり、境内のすぐそばに足湯や九尾の狐を封じたと言われる殺生石がある神社です。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:大己貴命、少彦名命、誉田別命
- 御利益:商売繫盛、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結び
- 例大祭日:10月8日、9日
- 創建:630年
御由緒
630年、狩野三郎行広が白鹿を追いこの山中に温泉を発見したことにより社が創建された。当社の霊験は国内に名高く、奈良時代の貴族の湯治のことは正倉院文書に記載されている。
※御朱印はさみ紙より抜粋
実際の様子
二の鳥居周辺の見どころ
この記事では一の鳥居を進み、二の鳥居を進んだその周辺から紹介していきます。まずこちらの写真は二の鳥居をくぐった先に続く参道の様子です。この参道は拝殿までまっすぐ続いています。
この参道の途中、左手にかえるのような形の石があります。
かえる石の右隣にあるのは水琴窟です。
かえる石の左手を進んでいくと境内社である愛宕神社へ続く参道があります。写真に写る階段を上ったすぐ先には愛宕神水と呼ばれる御神水が湧き出ており、社務所に初穂料1000円を支払うことで汲み取りが可能です。※社務所が閉まっている時間帯はお賽銭箱へ初穂料を納めます
この先にある愛宕神社を通り遊歩道を進んでいくと、参道とは違うルートで拝殿まで辿り着くことが出来ます。
二の鳥居の先、右手には境内社の1つである見立神社があります。
参道をまっすぐ進んでいくと左手に祖霊社があります。
三の鳥居とその周辺の見どころ
参道をまっすぐ進んでいくと階段が見えてきました。階段の上に三の鳥居が見えています。
こちらが三の鳥居です。
三の鳥居の右手あたりにあるのは御神木です。「生きる」と命名されたミズナラの木で、推定樹齢800年と言われています。活力、蘇生力、生命力等のパワーが授けられる御神木と言われています。
参道を進んでいくと左手の小高い場所に山神社、神明宮、琴平神社が並んでいます。この境内社へ行くには、この先にある階段を上る必要があります。
更に参道を進むと階段がまた見えてきました。この階段を上るといよいよ拝殿です。
狛犬と手水舎とその周辺の見どころ
階段を上りきると立派な狛犬がいます。
階段の右手に手水舎があります。
手水舎のそばに神馬像があります。
階段の左手には那須の名木であり、とちぎ名木百選に選ばれている那須の五葉松があります。
拝殿と九尾稲荷神社と賽の河原
参道のつきあたりにある拝殿がこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿の右手にあるのが境内社である九尾稲荷神社です。境内社で唯一、御朱印を拝受可能な一社となっています。
九尾稲荷神社の右手へ抜けると賽の河原を見渡すことが出来ます。この景色を横目にこの先へ進んでいくと殺生石を見学することも可能です。
ちく
御朱印
御朱印は参道途中左手にある社務所で頂くことが出来ます。
温泉神社と境内社 九尾稲荷神社の2種があるので、希望のものを選んで拝受しましょう。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は500円。
温泉神社の御朱印を拝受しました!
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
| 住所 | 栃木県那須郡那須町湯本182 |
| 電話番号 | 0287-76-2306 |
| 開門時間 | 24時間 |
| 御朱印受付時間 | 9:00〜16:00 |
| 駐車場 | 無料 |
| 最寄り駅からのアクセス | 最寄駅から離れているので車やバスで行くのがおすすめです |
| 公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
那須町にある「長楽寺」那須塩原市にある「黒磯神社」「那須乃木神社」
同じ那須町に長楽寺があります。
隣にある那須塩原市には黒磯神社や御朱印が話題の那須乃木神社があります。
その他の栃木の神社仏閣まとめ
その他の栃木の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
\栃木の神社をまとめた1冊もあるぞ!/
広告
![]()
にほんブログ村





















