ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは栃木県壬生町にある雄琴神社(@mibuokotojinjya)です!
壬生総鎮守になっている趣のある神社ですよ~
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:天照大御神、天武天皇、舎人親王
- 御利益:家内安全、厄除方位除、学業成就
- 例大祭日:10月29日
- 創建:1091年
御由緒
壬生町の総氏神、総鎮守と称えられる雄琴神社は、今から930年前(寛治5年)天照大御神、天武天皇、舎人親王を祭神に鎮守府将軍・清原武則の子孫保定によって創建されたと伝えられ、藤森神社と称していた。
その後、今から500年ほど昔の戦国時代、壬生に初めて城を築いた壬生彦五郎胤業が壬生氏の祖である小槻今雄公を合祀し、社殿を建て替え、社号を雄琴大明神と改めた。
※雄琴神社 由緒書きより一部抜粋
実際の様子
鳥居と参道
雄琴神社の一の鳥居はこちら。
この鳥居の先に参道がまっすぐ続いています。
参道を歩いて行くともう1つ鳥居が見えてきました。
こちらは二の鳥居。この先に更に参道が続いているので進みましょう。
二の鳥居の足元にご注目。
鳥居の足元に唐獅子が付いているこちらの鳥居は栃木県指定文化財になっています。
随神門と手水舎
二の鳥居をくぐるとその先に随神門があります。
随神門は江戸時代に造られたもの。壬生町指定文化財になっています。
随神門の左手前に手水舎があります。
拝殿と狛犬
随神門をくぐると、その先に拝殿があります。
こちらへ参拝させて頂きました!拝殿も江戸時代の造営で壬生町指定文化財になっています。
拝殿前に狛犬たちがいます。
御朱印
御朱印は拝殿の右手にある社務所、不在の場合は雄琴神社の左手にある宮司さんのお宅で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は500円。
神社名が墨書きされている御朱印です。壬生総鎮守の印が押されています。
限定御朱印情報
7月31日から8月下旬まで夏越大祓限定御朱印が登場します。
2020年7月にはじめて限定御朱印が登場したので、今後も限定御朱印が登場するかも!?
最新情報は公式Twitter(@mibuokotojinjya)をチェック!
アクセス
住所 | |
電話番号 | 0282-82-0430 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 ※手書きの場合要連絡 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 東武宇都宮線「壬生駅」より 徒歩7分 |
公式サイト | 公式Twitter(@mibuokotojinjya) |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
壬生町にある「磐裂根裂神社」「壬生寺」
壬生町に磐裂根裂神社や壬生寺あります。


上三川町にあるパワースポット「白鷺神社」
お隣にある上三川町にある白鷺神社は日本一の平和の剣があるパワースポットです!

その他の栃木の神社仏閣まとめ
その他の栃木の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村