ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは茨城県ひたちなか市にある酒列磯前神社です!
こちらの神社は、大洗磯前神社の兄弟社で、参道がとても風情のある神社です。
ひたち海浜公園にも近いので、全て合わせて寄ることもできます。


ちく
早速紹介して行きたいと思います!
目次
神社の概要
- 御祭神:少彦名命(えびすさま)
- 配祀神:大名持命(だいこくさま)
- 御利益:病気平癒、健康長寿など
- 例大祭日:8月25日
- 創建:856年
御由緒
『文徳実録』によると、文徳天皇の斉衡3年(856年)12月29日に常陸国鹿島郡大洗磯前に御祭神大己貴命・少彦名命が御降臨になり、塩焼き(塩を精製する者)の一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」と託宣され、当社「酒列磯前神社」が創建され、また現在の東茨城郡大洗町には「大洗磯前神社」が祀られました。
翌天安元年8月には官社に列せられ、更に10月には「酒列磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜の制では名神大社に明治18年4月には国幣中社に「大洗磯前神社」と共に列されました。
※公式サイトより引用
実際の様子
鳥居と境内へ続く参道
こちらが正面の鳥居です。
この鳥居をくぐって、先へ進みます。
鳥居から少し進むと、異世界のような景色が広がっています。
こちらの参道は樹叢と呼ばれています。樹叢とは、自生した木々が密生している場所のことを言います。
酒列磯前神社の樹叢は、椿やタブノキが並んでいます。椿は冬の花、冬になると美しい花が咲き誇り、参道を彩るのです。
ちく
自然のトンネルの中を歩いている感覚で、とても不思議な感じです。
この参道を抜けると、また鳥居が見えてきます。
鳥居の手前にいる狛犬。
なんだか特徴的な顔つきをしていますねぇ。
ちく
手水舎と幸運の亀
参道を進んでいくと、途中右手に手水舎があります。
車で行く場合、先ほどの参道(樹叢)を進まずに手水舎の脇に広がる駐車場に車を停めることになります。
手水舎の向かい側あたりに酒列磯前神社の境内で屈指のパワースポットと言われている幸運の亀の像があります。
こちらの亀さん、参拝した後に触ると御利益があると言われているのです。
宝くじの高額当選者の人が奉納したことから、特に宝くじが当たると言われています。
拝殿と本殿と境内社
参道のつきあたりにあるこちらが拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました。
拝殿の右手前あたりには神楽殿があります。
神楽殿内には普段、御神輿や御神酒の酒樽などが飾られています。
3年に1度の平磯三社祭の時に担がれます。
拝殿より奥に進むと、本殿の屋根が見えます。
本殿の左隣に境内社がありました。
こちらは酒列鎮霊社。日露戦争からの戦没者の方々をお祀りしている社です。
場所は変わり、こちらは参道途中の鳥居をくぐったすぐ左手にある境内社です。
写真に左から順に稲荷神社(倉稲魂命)、天満宮(菅原道真公)、琴比羅神社(大物主命)、冨士神社(木花咲耶姫命)、水神社(弥都波能売命)です。( )内は御祭神のお名前です。
更に鳥居の右隣、駐車場側にも境内社が2つ並んでいます。
御朱印
御朱印は拝殿の左手にある社務所で頂くことが出来ます。
初穂料は300円で、書置のみの授与となっています。
2017年5月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印はこちら。
こちらの神社は、御朱印帳へ書いて頂くことが出来ません。
紙の御朱印で日付の入っていない、写真の御朱印のみの配布だそうです。
左手前の紙の袋に、御朱印とはさみ紙(参拝のしおり)が入っていました。
2020年5月に頂いた御朱印
2度目の参拝で頂いた御朱印はこちら。
参拝日が墨書されるようになっていました!
限定御朱印情報
1月1日からお正月限定御朱印が登場します。
書置の御朱印なのですが、デザインがお正月仕様に変わります。無くなり次第終了です。
酒列磯前神社は、阿字ヶ浦のすぐそばにあります。
大洗磯前神社同様、海を近く感じることの出来る場所です。
それでいて自然の雄大さを感じる参道もあるので、行って良かったと思える場所でした。
是非、大洗磯前神社と合わせて参拝してみてください。

アクセス
住所 | 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2 |
電話番号 | 029-265-8220 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | ひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」より 徒歩14分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
ひたちなか市にある「堀出神社/ほしいも神社」「橿原神宮」「四郎介稲荷神社」「那珂湊天満宮」「華蔵院」「光明寺」「道明寺」
阿字ヶ浦駅付近に堀出神社があり、その境内には日本初のほしいも神社があります。
ひたちなか市内でも有名な漁港 那珂湊の周辺には橿原神宮、四朗介稲荷神社、那珂湊天満宮、華蔵院があります。
更に勝田駅の近くには光明寺や道明寺があります。





その他の茨城の神社仏閣まとめ
その他の茨城の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告