ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは宮城県岩沼市にある金蛇水神社(@kanahebi_shrine)です!
金運のパワースポットとして、大人気の神社なんですよ〜
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:水速女命、大己貴命(大国主命)、少彦名命
- 御利益:商売繁盛、金運円満、厄除、開運祈願
- 例大祭日:5月15日から21日まで
- 創建:不詳
御由緒
金蛇水神社の創祀は、その水源の神としての性格からみると、この地方に人々が初めて足あとを記した悠久の太古にさかのぼるものと考えられる。御社名をめぐっては、次のような縁起が伝えられている。
一条天皇の御代、平安時代も半ばの永祚元年、京都の三条に住む刀匠小鍛冶宗近が天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を賜わり、名水を求めて諸国を遍歴していた。たまたまこの三色吉の地を訪れたところ、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれ、早速、水神宮に参籠祈願して神恩を請い、遂に宝刀を鍛えることができた。そこで宗近は神の御加護に感謝し、雌雄一対の金蛇を斎鍛して水神宮に奉納し、都に上ったという。以来、この金蛇を御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称され今日に至っている。
※金蛇水神社 参拝のしおりより一部抜粋
実際の様子
鳥居と藤棚と庭園
神社の入口はこちら。
特徴的な注連縄のかかる鳥居と社号標が目印です。
鳥居をくぐるとすぐに藤棚があります。
こちらの藤は「九龍の藤」と呼ばれている樹齢300年以上の木です。
毎年、5月中旬頃になると立派な藤の花を楽しむことが出来ます。
鳥居をくぐってすぐの場所には小さな池があります。
その周辺には松の木などがあります。
雪が降る地方ならではの雪吊りがかかっていました。
藤棚の先進んでいくと、笠がかかっている牡丹やたくさんの雪つりがあります。
参道を進んでいきましょう。
手水舎と拝殿とその周辺
参道を進んでいくと、途中左手に手水舎があります。
2月の手水舎、よく見ると一部につららがありました!さすが寒い地方!
更に参道を進んでいくと、橋の先に階段があります。
階段を上った先にある拝殿がこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿の前にいる狛犬がこちら。
足元の土台の「かに八」が気になってしまい、この画角で撮影してみました。
金蛇水神社には蛇にまつわるものがいっぱい!
拝殿の手前に白蛇さんの授与品がたくさん奉納されています。
他にも、拝殿の左手あたりには、蛇が彫られた石がいっぱい!
境内社「金蛇弁財天」
参道の途中、左手に金蛇弁財天があります。
こちらの御祭神は等身大の八臂弁財天像です。普段はその御姿を見ることは出来ませんが、毎年7月の例大祭の日にのみ特別御開帳され、その姿を見ることが出来ます。
その隣には木が祀られています。
この木には蛇が彫られていました!!
2種のオリジナル絵馬
金蛇水神社には2種類のオリジナル絵馬があります。まずこちらは藤の花と白蛇。
奥に拝殿も描かれています。
もう1つは牡丹と拝殿。
どちらの絵馬も、金蛇水神社の境内を彩る花が描かれた素敵なデザインです。
御朱印とオリジナルおみくじ
御朱印は参道途中、右手にある社務所の窓口で頂くことが出来ます。
お守りやおみくじなどは参道途中、左手にある授与所の窓口です。
御朱印とおみくじは違う場所での授与になります。
今回頂いた御朱印/2種
今回頂いた御朱印はこちらの2種です。左は3ヶ月ごとに変わる季節の御朱印(冬)、右は直書御朱印です。
初穂料は各300円。
直書御朱印は神社名が墨書きされたシンプルな御朱印です。
書置御朱印は金色の台紙に白蛇さんや牡丹、雪の結晶が描かれた冬らしいデザインの御朱印です。
白蛇さんのオリジナルおみくじ
こちらの神社で見つけて思わず一目惚れしたのがオリジナルおみくじです。
初穂料は500円。
金色のおみくじをくわえた白蛇さん、可愛い…!!
金蛇水神社は、藤や牡丹の名所として知られています。この白蛇さんには藤や牡丹が描かれています。こちらの神社だからこそ、このデザインなのです。
限定御朱印情報
3ヶ月ごとに季節限定御朱印が登場します。
書置のみの御朱印で、季節を感じるイラストと共に白蛇さんがいます。
毎月巳の日、己巳の日限定御朱印が登場します。
こちらも書置のみの御朱印です。普段頂くことが出来ない辨財天の御朱印を頂くことが出来ます。
最新情報は公式X/旧Twitter(@kanahebi_shrine)もしくは公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 宮城県岩沼市三色吉字7 |
電話番号 | 0223-22-2672 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 8:00〜16:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から離れているので車で行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
岩沼市にある「竹駒神社」
同じ岩沼市に日本三稲荷の1つである竹駒神社があります。
名取市にある「熊野那智神社」をはじめとした名取熊野三社
名取市へ行くと、海までの街並みを一望できる立地にある熊野那智神社があります。この神社をはじめ、名取市内にある熊野神社、熊野本宮社の3つを合わせて名取熊野三社と言います。
その他の仙台+α情報まとめ
仙台周辺の寺社をまとめた記事はこちら!
宮城はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
アマゾンで本を購入して調べるのもオススメ!
旅行ブログ「ちくとりんご」で仙台旅行レポを公開中!
こちらへ伺ったのは宮城への1泊2日旅行の時です。
その時の旅行レポをもう1つの運営ブログであるちくとりんごで公開中!
宮城旅行へ行く際の参考にこちらもチェックしてみて下さい!
参考
【宮城旅行ブログ】松島を中心に宮城の海沿いを車で行く1泊2日【神社仏閣とポケふた巡り】#1ちくとりんご
広告
にほんブログ村