ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは子安神社です!
茨城県かすみがうら市にある安産子育てに御利益がある神社です。
同じかすみがうら市にある胎安神社のすぐ近くにあります。
胎安神社が千葉の香取神宮より御分霊をお祀りしているのに対して、子安神社は茨城の鹿島神宮の御分霊をお祀りしているのが特徴です。
神社へまっすぐ続く参道は、神聖な雰囲気で魅力的なのです。
拝殿前には苔むした場所もあり、とっても魅力的な神社でしたよ〜
ちく
早速紹介していきます!
▼胎安神社の記事はこちら

目次
神社の概要
- 御祭神:武甕槌命、木花咲耶姫命
- 御利益:安産子育て
- 例大祭日:9月3日
- 創建:807年
御由緒
大同二年、駿河国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮斎。
1056年、源頼義、義家公父子奥州御征討の途次、再度にわたる御参拝で、奥羽鎮定と奥方の安産を祈願。
1063年、征奥の大任を終え凱旋の折、神護天祐のあらたかであったため、当社に報賽、社殿修営祭祀料の寄進をして源家累代尊襲すべきものと定めた。
※子安神社の由緒書きより一部抜粋
実際の様子
自然豊かな参道
いきなりですが、この神社は周辺に駐車場がありません。
車で行く場合は、参道を車で進みましょう。
こちらは車内から撮影した参道の写真。
木々に囲まれた参道は、田舎ならではの景色な気がします。
途中に鳥居があります。
この鳥居の先に社があるので、ここも車で通りました。
拝殿が見えてきたあたりで車を停めて、振り返ると、先ほど見えていた鳥居が遠くに見えます。
長くまっすぐ続く参道だと言うことがよくわかりますね!
苔むした拝殿への道を歩いて参拝します
魅力は木々に囲まれた参道だけではありません。
拝殿へと続く道にも注目です!
拝殿へと続く道は、敷石があるのでどこを進めば良いかすぐわかるようになっているのですが、苔むした道になっていて、これもまた魅力的なのです。
途中に手水舎がありますが、水ははられていませんでした。
蛇口をひねると水が出ます。
拝殿と小さな境内社
参拝はこの道を進んでおこないましょう。
涼しげな雰囲気の中の参拝することが出来ました。
拝殿の左奥には、小さな境内社もたくさん並んでいます。
これもまた趣を感じる素敵な雰囲気ですよね。
御朱印
御朱印は拝殿近くにある社務所で頂くことが出来ます。
社務所に人がいない場合は、インターホンを押して待っていると対応して頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
中央に御祭神の一人である木花咲耶姫命の絵の印が押されています。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 茨城県かすみがうら市東野寺239-1 |
電話番号 | 0299-23-1443 |
開門時間 | 24時間参拝可能ですが、夜は暗いので明るい時間に伺いましょう |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00
※不在の場合もあるので、確実に御朱印を頂きたい方は事前に連絡をしてから伺いましょう |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 車で行くのがおすすめ |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい茨城県の神社やお寺まとめ
すぐ近くに胎安神社があります。
小美玉市の方へ移動すると絵入り御朱印が話題の素鵞神社があります。
石岡市の方へ移動すると常陸国総社宮があります。


茨城県内にある神社やお寺をまとめた記事はこちらです。
茨城観光の参考にしてみて下さい!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村