ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは茨城県小美玉市にある素鵞神社(@sogajinja)です!
御朱印が話題の神社ですよ~!!
この神社で御朱印を頂くことが出来る兼務社耳守神社/百里神社/大宮神社/夜刀神社も合わせて紹介していきます!
ちく
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:素戔嗚命
- 御利益:縁結、和合、身体健全、必勝、厄除、病気平癒、恋愛成就、安産子宝、夫婦円満
- 例大祭日:7月23日
- 創建:1529年
御由緒
実際の様子
素鵞神社の鳥居と手水舎
まずは素鵞神社から紹介していきます!
素鵞神社の正面にある大きな鳥居。
鳥居の先に参道がまっすぐ続いています。
ここから境内へ入りましょう。
参道を進んでいくと、途中右手に手水舎があります。
私が伺った時は、コロナ対策で手水舎の蓋が閉まっていました。
素鵞神社の参道と拝殿
鳥居をくぐると拝殿まで参道がまっすぐ続いています。
参道の途中には大きな石灯籠や御神木がありました!
ちく
改めて、こちらが素鵞神社の拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿前に狛犬もいます。
更に拝殿の脇を進んでいくと本殿を見ることも出来ます。
素鵞神社の境内社と神輿庫など
次に素鵞神社の境内にあるその他の見どころを紹介していきます。
こちらは右から猿田彦大神、九頭龍大神、水神宮です。神様が祀られています。
境内社の1つである秋葉神社。
拝殿の近くにあります。
参道の途中にある稲荷神社。
最初の鳥居をくぐり、参道を進んですぐ左手に稲田姫神社があります。
こちらは境内社で唯一御朱印を頂くことが出来る神社です。こちらの御朱印も拝受する際は必ず参拝をしましょう。
祀られているのは櫛稲田姫命。素鵞神社の御祭神である建速須佐男命の奥さんです。
素鵞神社と稲田姫神社、両方の神社に参拝すると男女の縁が結ばれ、夫婦和合し、女性の願いが叶い幸せになれるといわれています。
こちらは参道の途中にある神輿庫です。
扉の部分が人の顔に見えるのは私だけでしょうか?
神輿庫の屋根の上には立派な鳳凰像もあるのでこちらも見てみましょう!
神輿庫の隣にあるケンポナシの木。
御神木のケヤキ同様、小美玉市指定史跡名勝天然記念物になっています。
鳥居をくぐってすぐの場所には様々な石碑などが並んでいる場所もありました。
耳守神社
ここからは兼務社を順番に紹介していきます。
まずは耳守神社から!地元の人からは親しみをこめてみみっちょ様とも呼ばれています。神社名からも分かる通り、耳の守護に御利益があることで知られている神様です。
耳の守護という御利益は日本で唯一と言われていて、とても珍しい神社なんですよ~!
- 御祭神:耳千代姫命
- 御利益:耳の守護、健聴
- 例大祭日:12月第1日曜日
- 住所:茨城県小美玉市栗又四ケ2051
神社の入口はこちら。
小高い場所にあるので、階段を上って行きましょう。
階段の途中に鳥居が建っています。
鳥居の先にある拝殿はこちら。
拝殿の前に狛犬もいます。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました!
拝殿には願いが書かれた竹の筒がたくさん奉納されています。
百里神社
次に紹介するのは百里神社です!
茨城空港/百里基地の近くにある小さな神社です。百里基地にちなんで、百里神社の御朱印には戦闘機の印が押されており、戦闘機デザインの御朱印帳も用意されています。
こちらは旧百里原海軍航空隊の守護神として天照大御神が祀られたのが始まりと言われている神社です。
- 御祭神:天照大御神
- 御利益:海軍守護
- 例大祭日:旧暦8月15日
- 住所:茨城県小美玉市山野1653
百里神社の入口。
石に百里神社と彫られています。
この道の先にあるのが百里神社です。
特徴的な鳥居の先に拝殿があります。
こちらが拝殿です!
こちらへ参拝させて頂きました!
大宮神社
次は隣の市 行方市にある大宮神社を紹介します。
行方市の玉造という地域の氏神様で、参道が美しい神社です。
- 御祭神:武甕槌命、天津日高彦穂瓊瓊杵尊、経津主命、大山咋神、菅原道真公
- 御利益:諸願成就
- 例大祭日:5月4日、5日
- 住所:茨城県行方市玉造751
大宮神社の入口はこちらの鳥居です。
鳥居の右側に小さな社号標もあります。
鳥居の先に参道が続いています。
途中から石灯籠が並んでおり、とても美しい参道です。
途中にもう1つ鳥居があります。
2つ目の鳥居をくぐると、左手に手水舎があります。
参道のつきあたりにある拝殿はこちら。
私が伺った際、改修工事中でこちらへ参拝することが出来ないようになっていました。
代わりに参拝するのがこの写真の右側に写る仮社殿です。
参道途中、右手には境内社である淡嶋神社があります。
更にその先にもう1つの境内社である松尾神社へ続く道があります。
参道の先にあるこちらが松尾神社です。
夜刀神社
最後に紹介するのは夜刀神社です。常陸国風土記に登場することで知られる夜刀神が祀られています。
夜刀神社は、隣にある愛宕神社の境内社の1つです。夜刀神社へ伺う際は愛宕神社も参拝しましょう!
- 御祭神:夜刀神
- 例大祭日:6月15日
- 住所:茨城県行方市天竜甲3451-1
こちらの神社へ向かうとまず駐車場の隣に椎井池があります。
夜刀神の伝説に登場する池です。
麻多智は山の登り口に境界を立て神社を建築し「夜刀神」を祀った。その後、孝徳天皇の時代になって、壬生連麿(初代行方群の地頭)がその谷を占領して池に堤防を築いた時、「夜刀神」が再び現れ、椎・槻に昇っていつまでも立ち去らなかったので、「目に見える一切のものは、すべて打ち殺せ」と云うや否や蛇は逃げ隠れしてしまった。
※境内にある看板より抜粋
池の近くに神社へ続く道があります。
かなり細い道で、雨の日はすべるので足元に注意して伺いましょう。
途中から階段になっています。
階段の先にあるこちらは愛宕神社です。まずはこちらへ参拝しましょう!
愛宕神社の社殿の右手に小さな手水舎もあります。
愛宕神社の右奥にあるこちらが夜刀神社です。
愛宕神社へ参拝後、こちらへ参拝させて頂きました!
御朱印
御朱印は兼務社も含め全て素鵞神社で授与をおこなっています。
素鵞神社の拝殿、右手前にある社務所での受付です。希望の御朱印、御朱印帳を指定して頂きましょう。
御朱印の初穂料は片面サイズ 500円/見開きサイズ 1000円です。
公式サイトに全ての御朱印と御朱印帳が載っています。
2020年5月に頂いた御朱印(素鵞神社/2種)
今回、素鵞神社の御朱印を2種頂いたので順番に紹介していきます。
まずは祭神画が描かれた御朱印。
春限定の素戔嗚命と桜が描かれた御朱印です。
コロナの影響で授与期間が延長していました。
とても素敵なイラストが描かれているだけでなく、字も特徴的で素敵〜!!左側に書かれている文字は「素鵞神社」と書かれています。
ちく
もう1つの御朱印は神獣画御朱印です。
2020年の干支である子が描かれていました!
2020年5月に頂いた御朱印(百里神社/1種)
今回、素鵞神社では兼務社である百里神社の御朱印も頂きました。
戦闘機が描かれた御朱印です。かっこいい〜!
2021年2月に頂いた御朱印(素鵞神社/神獣画)
2021年2月に訪れた際頂いた御朱印のうち、神獣画の御朱印はこちら。
2021年の干支である丑の迫力ある干支と味のある字が魅力の御朱印です。
2021年2月に頂いた御朱印(素鵞神社/節分)
2021年2月に訪れた際頂いた御朱印のうち、節分の御朱印はこちら。
ミニキャラのようになっている可愛いデザインのスサノオ様と節分にちなんだものが描かれている御朱印です。
2021年2月に頂いた御朱印(素鵞神社/花結び)
2021年2月に訪れた際頂いた御朱印のうち、花結び御朱印はこちら。福寿草の御朱印です。
拝殿の天井に描かれた崇敬者の方が奉納した絵がデザインされている御朱印です。
限定御朱印情報
毎月月替を目安に御朱印が登場します。
1ヶ月から2ヶ月ごとに祭神画御朱印や花結び御朱印が登場します。
誕生日御朱印が登場します。
誕生月に誕生日を自己申告すると誕生日限定御朱印を頂くことが出来ます。
最新情報は公式サイトをチェック!
アクセス
住所 | 茨城県小美玉市小川古城1658-1 |
電話番号 | 029-958-0846 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 10:00~16:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄駅から離れているので車で行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
行方市にある「西光院」
行方市に常陸七福神の1つである西光院があります。
石岡市にある「常陸國総社宮」「金刀比羅神社」「照光寺」
石岡市に常陸國総社宮、金刀比羅神社、照光寺があります。

かすみがうら市にある「胎安神社」「子安神社」
かすみがうら市に胎安神社、子安神社があります。


その他の茨城の神社仏閣まとめ
その他の茨城の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村