【目黒区/中目黒】祐天寺へ行ってきた【東京の寺院】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都目黒区にある祐天寺ゆうてんじです!祐天上人ととても縁の深いお寺です。

東急東横線にある祐天寺駅が最寄りのお寺ですが、中目黒駅からも歩いて行ける距離にあるお寺です。

境内のほぼすべての建物に免震工事がされている珍しいお寺でもあります!

ちく

早速紹介していきます!

寺の概要

  • 御本尊:祐天上人、阿弥陀如来
  • 宗派:浄土宗
  • 山号:明顕山
  • 院号:善久院
  • 寺号:祐天寺
  • 創建:1718年
  • 開基:祐海上人
  • 開山:祐天上人

御由緒

享保3年の春ごろから増上寺36世住持の祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探す。しかし同年7月15日(1718年8月11日)に祐天が亡くなる。

祐天が廟所を目黒の地に建立する事を望んでいたこともあり、祐海は同じ目黒にある善久院を百両で購入し住職となる。損傷の激しい善久院に祐天の廟所と常念仏堂を建立再興した。

享保8年(1723年)1月13日、祐天寺の寺号が正式に許可される。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

まずは祐天上人について少し学ぼう!

祐天上人と言う人物をご存知でしょうか?私は、恥ずかしながらこのお寺へ行くまで知りませんでした。

と言うわけで祐天上人についてまずは解説していきます!

祐天上人について

祐天上人は江戸時代中期に活躍した浄土宗の高僧です。

1637年に四倉(福島県いわき市)でお生まれになり、芝増上寺で修行されました。五十歳の時に増上寺を離れて牛嶋(墨田区)に草庵を結び、念仏三昧の日々を送りながら「南無阿弥陀仏(佛)」の名号を書写して多くの人々に授けました。

やがて、その名号を手にした人々がさまざまな御利益を得ます名号の噂は五代将軍綱吉公の生母 桂昌院のお耳にも達し、将軍家や皇室、諸大名家からも帰依を受けるようになりました。

1711年には六代将軍家宣公から増上寺三十六世住職を命じられました。一度引退した身でこのような出世を遂げたのは前代未聞のことでした。

1714年に増上寺を退隠したのちも、ひたすら念仏と名号書写の生活を送り、1718年7月15日に82歳で遷化されました。

※祐天寺 由緒書きより抜粋

祐天上人は遺命として「念仏の道場を建てて欲しい」とお話をしていたことから、弟子の祐海上人がこの祐天寺をつくったのです。

表門と仁王門

祐天寺の正面の入口はこちら。

表門と呼ばれている門です。

 

この先を進むとすぐ先に仁王門があります。

仁王門の先に更に道が続いています。

大きな松の木と整備された石畳の道が特徴的な参道です。

ちょっと近代的な雰囲気!

水屋と本堂と仏舎利殿

参道を進んでいくと2つの水屋(手水舎)があります。

が、どちらも水ははっていなかったので、手を清めることが出来ませんでした。

 

更に先へ進むと、香炉の先に本堂が見えました。

こちらの本堂へ参拝させて頂きました!

本堂のお賽銭箱にご注目。江戸時代の火消の棒?

 

すぐ左隣に仏舎利殿があります。

この建物の前に飾られている大きな絵馬は、祐天上人と累のお話にまつわるものです。

累と言う人物についてはかさね塚の項目で紹介していきます。

地蔵堂と精進殿

表門から仁王門へ続く道の途中、左手にもう1つ小さな門があります。

この門は地蔵堂門。門の先には地蔵堂があります。

地蔵堂門の屋根を見てみると、お賽銭箱同様に火消し坊が彫られていました。

門の先にあるこちらが地蔵堂です。地蔵菩薩坐像が安置されているお堂です。

MEMO

このお地蔵さまは祐天上人の本地身ほんぢしんと言われています。

延命と火消しの御利益があるとして信仰を集めています。

地蔵堂の隣には精進殿があります。

こちらの建物はどちらかというと現代的な造りをしているのが特徴ですねぇ。

精進殿の脇に祐天上人の書写の石碑がありました!

阿弥陀堂とお稲荷さん

精進殿の更に隣に阿弥陀堂があります。ちょうど水屋の向かい側あたりです。

江戸幕府5代将軍 綱吉公の養女である竹姫より寄進された阿弥陀如来坐像が安置されています。

像だけでなく、この阿弥陀堂時代も竹姫より寄進されたお堂です。

 

その隣には五社稲荷があります。

MEMO

祐天上人が出家を決意した際、白狐が三声鳴いたと言われています。

この白狐を祐天上人の守護神としてこの地に祀っているのです。

のちに松黒、富山、天白、妙雲の4社が合祀され、五社稲荷になりました。

五穀豊穣、家内安全、厄災消除などに御利益があります。

お稲荷さんの向かい側あたりに地蔵菩薩石像があります。

その奥へ進んでいくと寺務所があります。

 

こちらの建物は寺務所の近くにある書院の入口です。

更にその近くには小さなお地蔵さんがいます。

かさね塚と鐘楼堂

仁王門の先、すぐ右手にかさね塚があります。

本堂以外の場所で唯一御朱印が用意されている場所です。ここには江戸の三大幽霊のひとりとされているかさねに関係している場所です。

このかさね塚は、歌舞伎役者の方々によって建立されたものです。

累にまつわるお話は、現在でも歌舞伎の演目として公演されています。累ものの演目前に、歌舞伎役者の方が累一族の供養と興行の安全祈願のために参拝しにくることもあるそうです。

私も参拝させて頂きました!

祐天上人はこの実在した累と言う人物を供養した張本人なので、このお寺の境内にかさね塚が建てられたそうです!

ちく

かさね塚のすぐ隣にある鐘楼堂

現役で使用されているこの鐘は、現在朝6時とお昼の時間を周辺に伝えています。

御朱印

御朱印は境内の右奥の方にある寺務所で頂くことが出来ます。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちらの3種です。

左から累塚、通常御朱印、祐天上人の書写御朱印。

値段は各300円。

 

通常御朱印に書かれている言葉は「南無阿弥陀佛」

書き手の方により字体が変わるようです。私が頂いた御朱印は、芸術的で素敵な字でした!

一番右側の御朱印は、祐天上人が書かれた「南無阿弥陀佛」の書写を印にして、中央に押されています。

こちらも特徴的な字体で素敵ですよね!

限定御朱印情報

こちらの神社では限定御朱印は登場しません。

アクセス

住所 東京都目黒区中目黒5-24-53
電話番号 03-3712-0819
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:15~16:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 東急東横線「祐天寺駅」より 徒歩8分
公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

近くにある「中目黒八幡神社」

少し歩いで移動すると中目黒八幡神社があります。

目黒区の神社仏閣まとめ

その他の目黒区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA