【柏】幸町辨財天へ行ってきた【千葉の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは千葉県柏市にある幸町さいわいちょう辨財天です!

かしわ七福神の1つとして知られる、街中に鎮座している小さな神社です。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:弁財天
  • 御利益:商売繫盛、学業成就、芸事上達など
  • 創建:不詳

御由緒

此処に鎮座する「幸町弁財天」はその昔、下総国築比地村で大きな酒問屋を営んでいた商家に祀られていました。

この商家では、お市という、とても賢くて気立ての良い嫁を迎え入れました。お市は、信心の念が厚く、毎日欠かさず弁財天に参詣していました。ある時、お市の夫が重い病に倒れましたが、奇跡的に回復し、一家は益々繫盛しました。

ある日、お市の夢枕に弁財天が立って、これより東方の衆生を救いたいとのお告げがあり、野田市を経て幸町(現在の地)に鎮座致しました。

この弁財天は、隣家の火災により祠堂は罹災するが、損傷を免れる等、霊験あらたかで、殊に芸事や学問に希望を叶えさせ給うといわれ、多くの人々の信仰を集めています。

 

※境内にある看板より抜粋

実際の様子

神社へ続く道

少し開けた道を歩いていると「幸町辨財天」の文字を見つけました。矢印の方向へ進んで行きます。

進んでいくと細い道沿いに「幸町辨財天」と書かれた旗を発見!ここに弁天さまがいらっしゃるのです。

鳥居と手水舎

道沿いを進んでいくと紫色の旗の間に鳥居があり、その先に社が見えています。

鳥居をくぐった先、すぐ右手に手水舎があります。

社とかしわ七福神の辨財天

鳥居とくぐった先にあるこちらが社です。

こちらへ参拝させて頂きました!

 

鳥居をくぐった先、すぐ左手にはこちらのかしわ七福神の辨財天像があります。七福神めぐりの方は合わせてこちらの弁天さまにもお参りしましょう~!

御朱印

御朱印は社に書置が用意されています。お賽銭箱に初穂料を納めて拝受しましょう。

右手にある木箱の中に御朱印が用意されています。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

初穂料は300円。

 

中央に書かれている「九夏三伏きゅうかさんぷく」は夏の最も熱い時期を表す言葉です。訪れたのは7月、連日、猛暑日で暑い日だった時に伺いました。その時にぴったりの言葉がここには書かれていたのでした。

限定御朱印情報

時期により御朱印に書かれている言葉が変わります。

アクセス

住所 千葉県柏市柏4-10-22
電話番号 なし
開門時間 24時間
御朱印受付時間 24時間 ※社に書置が用意されている為
駐車場 なし
最寄り駅からのアクセス JR常磐線・東武線「柏駅」東口より 徒歩5分
公式サイト ありません

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

柏市にある「長全寺」「柏神社・柏諏訪神社」「旭町香取神社・大鳥神社」「豊受稲荷本宮」「廣幡八幡宮」「東海寺(布施弁天)」「塚崎神明宮」「大洞院」「吉祥院」

同じ柏市に長全寺、柏神社・柏諏訪神社、旭町香取神社・大鳥神社、豊受稲荷本宮、廣幡八幡宮、東海寺(布施弁天)、塚崎神明宮、大洞院、吉祥院があります。

その他の千葉の神社仏閣まとめ

その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA