ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは群馬県太田市にある長楽寺です!
徳川氏発祥の地にあるお寺で、世良田東照宮のすぐ近くにありますよ〜
早速紹介していきます!
▼世良田東照宮の記事はこちら
目次 [表示]
寺の概要
- 御本尊:釈迦如来
- 宗派:天台宗
- 山号:世良田山
- 寺号:長楽寺
- 創建:1221年
- 開基:徳川義李公
御由緒
長楽寺は1221年、新田義重の四男で徳川氏始祖の義李が、臨済宗の開祖栄西の高弟栄朝を招いて開基した、東国における禅文化発祥の寺です。栄朝は名僧の誉れ高く、徳を慕って集まった全国の僧侶の中からは多くの高僧名僧が輩出しました。かれらは各地に寺院を開いて禅を広め、世良田は全国の僧侶の憧れの地となりました。
中略
江戸時代、徳川家康が関東に入ると、徳川氏祖先の寺として長楽寺を重視し、天海大僧正を住職に任じました。さらに三代将軍家光の命を受けて天海は天台宗に改宗し、日光東照宮の社殿を移す(現在の世良田東照宮)など、長楽寺は末寺700余寺を擁する大寺院として再興しました。
※長楽寺のしおりより 一部抜粋
実際の様子
山門と本堂周辺
長楽寺境内は広く、お堂などが点々とあります。その中でもまず訪れるべき建物が本堂です。まずは本堂周辺から簡単に紹介していきます。
こちらは本堂へ続く山門。
山門をくぐると傳教大師像や鐘楼があります。
山門をくぐった先、つきあたりに本堂はこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!
本堂の手前にはぼけ封じ観世音菩薩像があります。
太鼓門
山門と同じ道沿いに立派な門があります。
こちらは太鼓門。鼓楼とも呼ばれており、此の先には開山堂があります。
三仏堂
本堂よりも大通りに面している立派なお堂がこちらの三仏堂です。こちらのお堂が長楽寺の中心的な建物として親しまれています。
こちらのお堂内には過去・現在・未来を表す木造の釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩の三尊仏が安置されています。
ここにかかる額には顕密禅と書かれています。
三仏堂周辺には勅使門や蓮池、渡月橋など他にも見どころがあるので境内を歩いて散策するのも楽しいですよ~!!
御朱印
御朱印は本堂の右手にある寺務所の玄関に声をかけると頂くことが出来ます。
ご住職が不在で奥様に書置を頂きました。その際、合わせてお正月に祈願された散華も頂きましたよ〜!!
素敵な俳句が書かれた散華です!
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
値段は300円。
こちらの御朱印には「厄除両大師」と書かれています。独特の字がとっても素敵〜!
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 群馬県太田市世良田町3119-6 |
電話番号 | 0276-52-1035 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 東武伊勢崎線「世良田駅」より 徒歩17分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
太田市にある「冠稲荷神社」「世良田八坂神社」「世良田東照宮」「普門寺」「太田春日神社」「新田神社」「大光院」「曹源寺」「玉巌寺」「生品神社」「照明寺(反町薬師尊)」「常楽寺」
太田市には他にも冠稲荷神社、世良田八坂神社、世良田東照宮、普門寺、大光院、曹源寺、玉巌寺、生品神社、照明寺(反町薬師尊)、常楽寺など、たくさんの社寺がありますよ〜!
その他の群馬の神社仏閣まとめ
その他の群馬の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村