ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは江ノ島へ行ったら誰もが訪れるであろうスポット江島神社です。
宗像三女神をお祀りしている神社で、それぞれの神様を別々の社にお祀りしています。
また、こちらは鎌倉江ノ島七福神の弁財天をお祀りしている神社でもあります。
一度夕方の江ノ島へ行きましたが、既に社務所が閉まっている時間だったので御朱印を頂くことが出来ず、参拝をして散策をするのみでとどまっていました。
明るい時間の江ノ島へ上陸しました!
シーキャンドルが影になっていますね。海には太陽の光が反射していてとても綺麗です。
早速江島神社を紹介していきたいと思います!
目次
神社の概要
- 御祭神:宗像三女神(辺津宮:田寸津比賣命、中津宮:市寸島比賣命、奥津宮:多紀理比賣命)
- 御利益:幸福招来、財宝招来、芸能上達など
- 例大祭日:4月最初の巳の日
- 創建:552年
御由緒
社伝によれば、欽明天皇13年、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝える。神仏習合により当社は金亀山与願寺と称する寺となった。『吾妻鏡』によれば、寿永元年、源頼朝の命により文覚が島の岩屋に弁財天を勧請したとあり、これをもって創建とすることもある。歴代の鎌倉幕府将軍・執権や、代々の領主から崇敬を受けた。江戸時代には弁才天信仰が盛んになり、多くの庶民が参詣するようになった。
当社には岩本坊・上ノ坊・下ノ坊の3つの別当があり、それぞれ岩屋本宮(現在の奥津宮)・上之宮(現在の中津宮)・下之宮(現在の辺津宮)を管理していた。その中で岩本坊は総別当とされ、江島寺とも称した。慶安2年に京都・仁和寺の末寺となってからは、岩本坊のみ院号の使用が認められて「岩本院」と称するようになった。三坊は競って当社の縁起を説いて回り、参詣者を集めた。そのうちに利権争いが起こり、寛永17年、岩本院は幕府からの朱印状を得て上ノ坊を吸収した。後に下ノ坊も支配するようになり、岩本院が全島の権益を握ることとなった。
明治元年の廃仏毀釈により三重塔の他多くの仏教施設や仏像などが破壊された。明治6年には、仏式を廃して神社となり「江島神社」へ改称、県社に列せられた。同時に僧侶は全員僧籍を離れて神職となり、岩本院は参詣者の宿泊施設としても利用されていたことから、旅館となり「岩本楼」へ改称した。
実際の様子
江ノ島の玄関に江島神社の鳥居があるぞ!
夜に訪れた時の写真なのですが、こちらが江島神社の鳥居です。
額に書かれている文字が特徴的です!
ちく
明るい時間と夜の瑞心門
鳥居の先を進んでいきましょう。
江ノ島の玄関口にある商店街の先を進んでいくと、更に江島神社の赤い鳥居があります。
その先にあるのがこの瑞心門です。
よくみる随神門とは漢字が違いますね。
一見随神像があるように見えないのでその為でしょうか?
瑞心門をくぐるとすぐ先に彫られている像があります。
弁財天でしょうか?左上には龍もいます。
手水舎と辺津宮とその周辺
瑞心門の先を進んでいくと階段があります。階段を進んでいくと手水舎があります。
こちらで手を清め、辺津宮へ参拝させて頂きました。
辺津宮には宗像三女のうち田寸津比賣命が祀られています。
辺津宮の右手には写真にも少し写っている茅の輪があります。
こちらをくぐってから参拝をしました。
こちらは夕暮れの辺津宮。
夜でも参拝者が訪れることが多いのです。
夜はライトアップされていて、この様子がまた綺麗なんですよ~!
こちらは銭洗白竜王。辺津宮へ続く階段のすぐ脇にあります。
よく銭洗弁天は聞きますが、こちらは白い龍がいます。
龍の前の御賽銭箱へお賽銭を入れてから、手前に用意されているザルでお金を洗うようにしましょう。
こちらは奉安殿。辺津宮の左手にあります。
この中には日本三大弁財天の一つである妙音弁財天が安置されています。
この中に入る場合のみ有料で拝観料が必要です。
外から建物を見るだけなら無料です。
この先を進んでいくと境内社の1つである八坂神社があります。
更にこの先を進んでいきましょう。中津宮へと続いています。
中津宮へ!
こちらは少し先にある中津宮。市寸島比賣命が祀られています。
瑞心門の近くからエスカーを乗り継いで行くとすぐ着きます。
中津宮の右手には木彫りのカニがいました。
神社でカニを見るのは個人的に凄く珍しいので貴重な体験をしました。
夕暮れの中津宮。
暗くなると扉が閉まっています。
お賽銭箱は用意されているので、夜間でも参拝は可能ですよ~!
まだまだ奥宮などもあるのですが、改めて訪れた時に写真たっぷりで紹介したいと思うので、この記事ではひとまずここまで!
まだ訪れたら更新しますね!
御朱印と御朱印帳
御朱印は辺津宮の近くにある専用窓口で頂くことができます。
2019年現在頂くことが出来る御朱印は合計11種!参拝した場所の御朱印を頂きましょう!
- 江島神社
- 日本三大弁財天
- 辺津宮
- 中津宮
- 奥津宮
- 江島大明神
- 龍宮(奥津宮境内鎮座)
- 八方睨みの亀(奥津宮天井画)
- 八臂弁財天
- 蘇民将来(八坂神社)
- 御即位改元奉祝
3番以降はすべて書置きのみです。10番は参拝日の墨書きがありません。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらの2種です。
初穂料は各300円。
左が江島神社の御朱印、右が鎌倉江の島七福神の弁財天の御朱印です。
オリジナル御朱印帳
また、こちらでは御朱印帳も購入しました。
初穂料は1500円。
海の奥に島と富士山が描かれている御朱印帳です。
裏には鯛が跳びはねていて縁起が良さそうです。
この御朱印帳を購入すると御朱印帳カバーが付いてきます。
御朱印帳カバーには名前や住所を書くシールが貼られているので、取り違いしないように出来ますね。
ちく
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
前回は奥宮と龍宮を見に行けたので、今回で江島神社の御祭神全員に参拝することが出来ました!
江ノ島へ行ったら是非江島神社に立ち寄って参拝して見てください!
アクセス
住所 | 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
電話番号 | 0466-22-4020 |
拝観料 | 無料
奉安殿の中のみ有料 大人 200円 中高生 100円 小学生 50円 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | 小田急線「片瀬江ノ島」駅より 徒歩29分 江ノ島電鉄「江ノ島」駅より 徒歩30分 湘南モノレール「湘南江の島」駅より 徒歩32分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
同じ江ノ島内に児島神社、江ノ島大師があります。
江ノ電やモノレールの江ノ島駅の方へ行くと龍口寺があります。
腰越方面へ行くと満福寺や小動神社があります。



アマゾンで本を購入して調べるのもおすすめ!
広告