ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都府北区にある上賀茂神社です!正式には賀茂別雷神社と言う名前です。
世界文化遺産に指定されている神社ですよ~!
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:賀茂別雷神
- 御利益:厄除、方除、災難除け、八方除け、開運、必勝
- 例大祭日:5月15日
- 創建:伝 678年
御由緒
創建については諸説ある。社伝では、神武天皇の御代に賀茂山の麓の御阿礼所に賀茂別雷命が降臨したと伝える。
延暦13年平安遷都後は、皇城鎮護の神社としてより一層の崇敬を受け、大同2年には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂別雷神社」として名神大社に列し、名神祭・月次祭・相嘗祭・新嘗祭の各祭の幣帛に預ると記載されている。弘仁元年以降約400年にわたって、伊勢神宮の斎宮にならった斎院が置かれ、皇女が斎王として奉仕した。
明治の近代社格制度でも伊勢神宮に次ぐ官幣大社の筆頭とされ、明治16年には勅祭社に定められた。
実際の様子
まず正面の鳥居から参道を進みます
バスで上賀茂神社へ行くと、ここに着きます。
上賀茂神社の一ノ鳥居です。ここから境内へ入ります。
まず広がるのは砂利の敷き詰められた参道と左右に広がる芝生。
途中には大きな桜の木もあるので、春の桜シーズンは綺麗な景色を見ることが出来ます。
参道の途中にある外幣殿。重要文化財です。
別名御所殿と呼ばれています。現在は、葵祭の時に使われているようです。
神馬舎の真っ白な神馬
参道をまっすぐ進み、二ノ鳥居の手前に神馬舎があります。
撮影は自由!ただしフラッシュ撮影は禁止です。
と言うわけで近くで撮らせて頂きました!
立派な馬を近くで見る機会ってそうそう無いですよね〜
結構筋肉がガッチリしていて、血管が浮き出ていました。
お賽銭を納めると、人参をあげることが出来ます。お賽銭はお気持ちとのことなので、特に金額は指定されていません。
神馬舎の先にある二ノ鳥居。
更に先へ進んで行きますよ〜!
立砂
上賀茂神社と言えばこれ!
立砂です。別名 盛砂とも言います。
上賀茂神社の御朱印帳にも描かれています。
2つの砂が山のような形をしています。
立砂とは、神山を象ったもので神を迎える原型、鬼門にまく清めの砂の起源と言われています。
その立砂の奥(この写真だと左側)に写っているのが細殿と呼ばれているこの神社の拝殿です。
手水舎
立砂を少し進むと手水舎があります。
この手水舎の水は、神山湧水という水を使用しています。
御祭神 加茂別雷大神が降臨されたとされている神山のくぐり水を汲み上げたものです。
飲料用水質基準も満たしているので、飲むことも出来ます。
この神社にゆかりのあるこの水で手を清めました。
楼門と片岡社と本殿
更に先へ進むと楼門が見えて来ます。
立派な朱色の門の前には、同じく朱色の玉橋があります。
玉橋は、参拝者は通ることが出来ないので注意しましょう。
すぐ近くに片岡橋と言う橋があるので、そちらを通って楼門の先にある本殿へ参拝しましょう。
玉橋、片岡橋の近くにある境内社片山御子神社(通称片岡社)です。
上賀茂神社の母神である賀茂玉依姫命が御祭神の社です。
縁結び、子授け、家内安全に御利益があります。
橋を渡り、楼門の先にある本殿へ!
こちらへ参拝させて頂きました!
本殿を間近で参拝したり、神職の方に案内して頂いて公開されていない部分を見ることが出来る特別参拝もあります。
境内社
細殿の方まで戻ると、近くに御手洗川が流れています。
その川沿いを先へ進んで行きました。
こちらの方には境内社がいくつかあります。そのうち、川のそばにある2社を紹介します。
川沿いの道にある、交通安全の神様が祀られている岩本神社です。
岩の上に建っている社です。
岩に支えられてる様子が写真でも伝わると思うのですが、凄いですねこれ!
よく崩れる支えられているなぁ…
もう1社は、商売繁盛、子供の成長を見守る神様が祀られている賀茂山口神社です。
写真は手前にあった青紅葉と社の屋根の上を撮影しています。
上賀茂神社内でも特に自然に囲まれている社です。
自然豊かな二葉姫稲荷神社
加茂山口神社をもう少し進むと、たくさん並ぶ鳥居を見つけました。
その隣には二葉姫稲荷神社の文字が!
この神社、上賀茂神社の境内にある看板にはかかれていない神社なのです。
どうやらこの神社は、上賀茂神社の摂社である片山御子社の神宮寺鎮守社だそうで、神仏分離令により神宮寺が廃絶され、鎮守社である二葉姫稲荷神社だけが残っているようです。
上賀茂神社に関係が無いとは言い切れませんが、管轄は違うようです。
とりあえず、この綺麗な紅色の鳥居の雰囲気と緑豊かな自然に惹かれて参拝させて頂くことにしました!
ゆるやかな階段を上った先に木造の社がいくつか建てられています。
二葉姫稲荷神社の境内社が並んでいて、一番奥に稲荷神社の社がありました。
稲荷神社なので、御祭神は宇迦之御魂です。
こちらへ参拝させて頂きました。
提灯を見るとわかりますが、上賀茂神社の神紋と違う神紋なのがわかります。
二葉葵と言う点は共通なのですが、二葉姫稲荷神社の紋の中央には花が咲いていました。
社の並ぶ場所から市街を見渡すことが出来ます。
木々が写真のフレーム代わりになっているような気がしました。
同じ道を下って帰ります。
新緑の季節のこの道、凄く好きです。
良い雰囲気だなぁと、感動しました!
…が、この記事を書くにあたって、この神社のことを少し調べたのですが、実は心霊スポットらしい…???
「二葉姫稲荷神社」で検索すると、検索1ページ目から怖い場所だと言うことが書かれているサイトが多くヒットしました。
私はただただこの鳥居の続く階段を歩いて、綺麗だなぁと思っていただけなのですが、感じる人は何か感じるのでしょうか?
あ、稲荷社では野生のトカゲにも会いました!逃げられそうだったので写真は撮りませんでしたが…
まぁ、山だからトカゲいるよね〜
新緑の季節の上賀茂神社で撮った綺麗な景色
最後に、今回参拝した際に撮影した写真の中でお気に入りの写真2枚を紹介します。
まず橋殿の奥に広がる景色。
細殿や立砂の近くにある橋殿から、奥に見える御手洗川とその周辺の景色を撮影した写真です。
まるで和室から庭園を眺めているような気持ちになりました。
2枚目は外幣殿の近くにある橋と青紅葉の写真。
いい感じだ〜!私がめっちゃ好きな感じの雰囲気(語彙力なくてすいません…)
御朱印帳と御朱印とおみくじ
御朱印は立砂の近くにある授与所で頂くことが出来ます。
こちらの神社では御朱印帳と御朱印、そしてオリジナルおみくじ2種を頂きました!
上賀茂神社の社務所では上賀茂神社の御朱印の他に境外にある大田神社の御朱印を頂くことが出来ます。
オリジナル御朱印帳
まずは御朱印帳から!
値段は1000円。
立砂と細殿が表紙のオリジナル御朱印帳です。
背面には二葉葵の神紋があります。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
値段は300円。
こちらにも神紋である二葉葵の印が押されています。
葵は古く「あふひ」と読み、「ひ」とっは神霊を表す御祭神降臨の際に「葵」を飾り祭りせよとの神託があったことから、神と人とを結ぶ草として上賀茂神社の神紋になっています(上賀茂神社の御朱印のはさみ紙より引用しました)
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
ヤタガラスと馬のオリジナルおみくじ
相方さんと1つずつ、オリジナルおみくじ2種も頂きましたよ〜!
ヤタガラスと木彫りの馬のおみくじです。
ヤタガラスは中におみくじが入っていて、馬は口でおみくじをくわえていました。
1つ1つ手作りなので、自分達がこれだ!と思ったものを頂きました。
値段は各500円。
どちらにも神紋が入っています。
ヤタガラスはお腹に、馬は背中にありました!
この神社のオリジナルおみくじだと言うことが一目でわかる作りですね!
馬のおみくじは、背中の青い部分が赤い色の別バージョンもあります。
また、ヤタガラスのようなタイプの馬の形をしたおみくじもあるので、馬のおみくじを引きたい!と言う人は自分の好みのものを探してみて下さいね!
アクセス
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
電話番号 | 075-781-0011 |
開門時間 | 二の鳥居内 5:30~17:00
楼門内 4月~10月 8:00~17:00 11月~3月 8:30~17:00 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | 京都市営地下鉄烏丸線「北山駅」より 徒歩25分
上賀茂神社行きのバスを使うのがおすすめです。 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣
「下鴨神社」「上賀茂神社」と少し移動したところある「法乗院」「圓通寺」「妙満寺」「実相院門跡」
下鴨神社の近くに法乗院があります。
上賀茂神社から少し移動すると圓通寺、妙満寺、実相院門跡があります。
「大徳寺」とその境内にはたくさんの塔頭寺院があるぞ!
近くに大徳寺があります。
通常拝観可能なのは龍源院、瑞峰院、大仙院、高桐院。普段は非公開で特別公開期間があるのは黄梅院、興臨院、三玄院、真珠庵、芳春院、総見院です。
大徳寺から少し移動したところにある「今宮神社」「源光庵」「玄武神社」「水火天満宮」「妙覺寺」「本法寺」「尊陽院」「圓常院」「宝鏡寺門跡」「妙顕寺」
大徳寺から少し移動すると今宮神社、源光庵があります。
南下した方向には玄武神社、水火天満宮、妙覺寺、本法寺、尊陽院、圓常院、宝鏡寺門跡、妙顕寺があります。
※玄武神社、妙覺寺、本法寺、尊陽院、妙顕寺の個別の記事は2023年5月頃公開予定です
その他の【洛北】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも洛北にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
旅ブログ「ちくとりんご」で新緑の京都旅レポ公開中!
こちらへ訪れたのは新緑が美しい5月。もう1つの運営ブログであるちくとりんごで、この時の旅行レポを公開中です!
ぜひこちらも参考にしてみて下さい!
参考
【京都旅行ブログ】2泊3日の京都旅行!新緑の季節の京都旅は超癒し #1ちくとりんご
広告
にほんブログ村