【野田】御朱印が大人気!櫻木神社&愛宕神社へ行ってきた【千葉県の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは千葉県野田市にある櫻木神社さくらぎじんじゃです!

桜の花の可愛い御朱印帳でも有名な神社です。

同じ宮司さんが兼務社として管理している愛宕神社あたごじんじゃもこちらで御朱印を頂けるので合わせて紹介していきます!

目次

櫻木神社の概要

  • 御祭神:倉稲魂命、武甕槌命、伊弉諾尊、伊弉冉尊
  • 御利益:富貴、財運豊饒、勝運、開運、吉運、良縁など
  • 例大祭日:4月17日
  • 創建:851年

御由緒

当神社は、社記によれば平安朝の仁寿元年に、大化の改新で活躍した大職冠藤原鎌足公五代の後胤で、冬嗣公三男の嗣良公が、この地に居を移した時、この処に桜の美しい大木があり、公がこれの木のもとに倉稲魂命を祀り、その後武甕槌命の神を祀ったのが始まりであると伝えています。

※公式サイトより引用

櫻木神社の実際の様子

正面の鳥居から境内までの道

車で向かったので、正面の大きな鳥居が見える駐車場へ車を停めて、境内へ向かいました。

駐車場から見える大きな鳥居

 

境内へ続く参道。この辺りは櫻木神社の外苑です。

静かな雰囲気です。

 

同じ参道でもお正月はたくさんの屋台が出ていて賑わっています。

境内へ行く道の途中は緑の木々に囲まれています。

途中にも鳥居がある場所があり、そちらへ進むと小さな社があります。

砂利道を進んだ所にある社。

 

近付くとこの様になっています。

手前の竹筒へお賽銭を入れ、参拝させて頂きました。

 

境内への道を進むと神門があります。

全体を写すとこんな感じ。

お正月には中央に「賀正」の文字が目立ちます。

この提灯などで飾られた可愛い装飾の神門の先に神社の拝殿や社務所がある内苑です。

ある日の神門

大きな絵馬と干支のフォトスポット

神門を入ってまず目を引くのが今年の干支が描かれた大きな絵馬です。

酉年なので、鶏とひよこの絵になっています。可愛い。

左手前にあるピンクの物は、この神社の桜の花びらの形をした絵馬です。

2018年は戌の絵馬に変わっていました!

2020年のねずみ!

2023年、大きな絵馬はもちろんなのですが、社務所の近くにあった干支のフォトスポットにほっこりしたのでした。

2023年は卯年!と言うわけでうさぎたちが描かれている場所があったのです。か、可愛すぎる…!!

手水舎

拝殿の手前にある手水舎です。

こちらで手を清めます。

 

こちらの手水舎にいるのは亀です。

お正月に手水舎全体の写真を撮りました。

行列が出来ている場合はこのように並んでくださいと貼り紙がしてありました。

 

いつの間にか手水舎には亀の像だけでなく鳥の像がいました!!

可愛い!!この鳥の像につられて、本物の鳥さんが水浴びに来たりして!?

ちく

櫻花の手水処とオリジナルマンホール

神門をくぐった先に新たな手水舎の1つとして、櫻花の手水処が設置されていました。

立派な銅製の桜の花から流れる水で手を清めることが出来ます。

花の上には鳥のオブジェもあるんですよ~!!

 

花手水処ともともとある手水舎の間あたりにオリジナルのマンホール蓋が設置されていました。

櫻木神社らしさ満点の桜の花びらが可愛いデザインです。ここにしかないオリジナルデザインなんですよ~!

拝殿

こちらが拝殿です。とても立派!!

こちらへ参拝させて頂きました!

お正月の拝殿

別角度から撮影した拝殿

奥に少し屋根が見えているのは本殿です。

 

コロナ禍の拝殿前には茅の輪が設置されていました。

他にも大きな御朱印風パネルも!

優しいデザインと言葉に思わずほっこりしますねぇ

休憩スペース

拝殿近くにはテーブルと椅子があり、さらに自販機も近くにあるので、境内で休憩する事も出来ます。

御朱印を書いて頂いている間にここで休憩するのも良いかもしれませんね。

拝殿周辺の境内社など

拝殿の右手に境内社などがあるので簡単に紹介していきます。

まずこちらは境内社菅原神社

学問の神様である菅原道真公が祀られています。

合格祈願でお参りする方が多い境内社で、合格参拝と言う参拝方法をするとより御利益があると言われています。

菅原神社 合格参拝の作法
男子は左回り、女子は右回りに菅原神社のまわりを1周めぐり、正面で「合格」と3回唱える
受験生の方などはぜひお参りへ訪れましょう~!

ちく

菅原神社の近くにある音女稲荷神社

稲魂女の神が祀られています。安産や保育、養育に御利益があるお稲荷さんです。

 

更にその近くに御神水が流れる場所があります。

こちらには稲荷大明神、辨財天、水神宮が合わせて祀られているんですよ~!!

御神水が流れる小さな池には願掛けタノカンサーがいます。

ここへ小銭を入れて願掛けすると良いのだとか!!周辺には綺麗な水の中に鯉が泳いでいます。

さくらの日まいり

櫻木神社では毎年3月9日、19日、29日(9の付く日にち)をさくらの日です。

この日に参拝することをさくらの日まいりと呼んでいるそうです。

去年まではこの3日間だけ限定御朱印を頂けたようですが、今年からは9日から29日の期間中は全て御朱印の頒布をしています。

 

何度も櫻木神社へ参拝していますが、私もさくらの日まいりははじめてでした!

拝殿前に大きな看板が!

 

境内の桜はまだ満開ではありませんでしたが、第1、第2駐車場の近くにある枝垂れ桜は綺麗に咲いていました!

櫻木神社は、境内の桜も綺麗ですね~

十月桜

櫻木神社の境内には十月桜と言う秋に咲く品種の桜が咲いている場所があります。場所は拝殿近くです。

淡いピンクの桜です。

さすが櫻木神社!秋でも桜を楽しめるのね~!!

ちく

境内社 川屋神社

櫻木神社の珍しい点は、境内にあるトイレ内に社があることです。川屋神社かわやじんじゃと言う神社でトイレの神様を祀っています。

ここが入口。トイレです。

こちらが社。

男子トイレの前にあり、誰でも参拝することが出来ます。

こちらの川屋神社の御朱印も2018年から頒布を開始しています。

川屋神社については櫻木神社の公式サイトにのっているのでチェックしてみて下さい。


参考
川屋神社について櫻木神社 公式サイト

地元生産者さんを応援するたまごの自動販売機

社務所の向かい側あたりに農家応援プロジェクトの一環で設置されていたのがたまごの自動販売機です!野田にある戸辺養鶏場のたまごを自動販売機で販売していました!

地元愛を感じる取り組み、素敵ですねぇ

搾りたてオレンジジュースを飲める自動販売機

都心を中心に最初こそ都会にしかなかったオレンジジュースをその場で絞って提供してくれる100%果汁の生絞りオレンジジュースの自動販売機Feed Me Orange。櫻木神社の社務所にも現在、この自動販売機が設置されているのです!

お参りをした後に搾りたてのオレンジジュースを飲める神社、なかなかないですよ…!

愛宕神社の概要

  • 御祭神:迦具土命
  • 御利益:火除、五穀豊穣、安産祈願など
  • 例大祭日:10月24日
  • 創建:924年

御由緒

愛宕神社は、延長元年に火伏せの神である山城国の愛宕神社を勧請したと伝えられている。

現在の社殿は文政7年に再建されたとの記録があり、本殿内の壁画は瑤斎伊白栄原により描かれ嘉永6年の落款がある。

 

※千葉県公式サイトより引用

愛宕神社の実際の様子

鳥居と手水舎

道路に面しているかなり大きな正面の鳥居です。

新春の文字が書かれたこの門松は、職人さんの手で作られた日本一大きな門松なのだそう。

その先にはたくさんの提灯が並んでいます。

手水舎には龍がいます。

拝殿

こちらが拝殿です。

お正月に行ったので、謹賀新年の文字が目立ちます。

普段、直接拝殿や本殿前まで行くことが出来ないので、門の前からの参拝になります。

特別な時にのみ中に入れるようですよ!

御朱印

御朱印は境内左手にある御朱印窓口で頂くことが出来ます。

窓口へ行く前に御朱印用の発券機で番号札を受け取りましょう。自分の番号が呼ばれたら窓口へ行き、御朱印対応をして貰う流れになっています。※繁忙期以外は発券機を使用せずそのまま御朱印窓口で御朱印受付の対応をして頂くことも可能です。

初穂料は片面 500円、見開 1000円です。中にはセットでの授与になり初穂料が変わることもあります。

2016年5月に頂いた御朱印/2種

はじめての参拝で頂いた御朱印はこちらの2種です。神社の社紋の印と神社の名前(社名)の印の2種類があります。

2017年1月に頂いた御朱印/3種

2017年1月に頂いた御朱印はこちら。1月は毎年その年の干支にちなんだ書置御朱印を頂くことが出来ます。

2017年は酉年なので、鳥モチーフの御朱印3種類を頂きました。

2017年6月に頂いた御朱印/2種

2017年6月に頂いた御朱印はこちらの2種です。

2018年1月に頂いた御朱印/3種

2018年1月に頂いた御朱印は戌年限定御朱印3種類です。

2018年は3種類一緒に頂くとこちらの柄のクリアファイルに御朱印を入れた状態で渡して頂くようになっていました。

櫻木神社ではこの桜のデザインの模様の御朱印帳も人気となっています。

2018年3月に頂いた御朱印/3種

2018年3月に頂いたさくらの日まいり限定御朱印3種類はこちら。

まずは見開の2種類の御朱印。どちらも「サクラ」の文字が3個ずつ、「サイタ」の文字が1個ずつ書かれています。

 

櫻木神社の御神木の山桜の葉で染めた和紙を使っている御朱印符です。

形も桜の花。可愛いです!

2018年9月に頂いた御朱印/2種

2018年9月に頂いた御朱印のうち、酉の月まいり限定御朱印はこちら。

金色の台紙に書かれた神社名や鳥のイラストが特徴です。金色の御朱印は、お正月の書置き御朱印を思い出しますね!参拝した日の日にちも書いて頂くことが出来る御朱印です。

 

合わせて頂いたのが2018年9月と10月に頂くことが出来る紫色の墨で書かれた御朱印です。

左上に「満月のようにこころもまんまるに」と書かれています。

2020年9月に頂いた御朱印/5種

2020年9月に頂いた御朱印を順番に紹介していきます。まずは酉の月まいり限定御朱印(2種)から紹介します。


「酉の月の 酉の日の 酉の刻に 西をむいて とりのものを食べるといいんだって」

ニワトリとひよこ親子たちが描かれた御朱印です。

もう1つはひよこたちのみの御朱印です。


「金運にね 恵まれる すてきな おまじない」

優しい文字で描かれたふんわりとした言葉になんだかほっこり

ちく

秋限定の紫文字の御朱印を頂きました!左は社印、右は社紋が押されている御朱印です。

更に普通の墨書の御朱印も!!

全て「満月のようにこころもまんまるに」の印が押されているデザインです。

2021年1月に頂いた御朱印/3種

2021年1月に頂いた寅年限定の御朱印3種はこちら

2023年10月に頂いた御朱印/2種

2023年10月に頂いた御朱印はこちらの2種です。

まるで紅葉したイチョウのような黄色い文字で神社名が大きく書かれています。右側には10月限定の言葉「ひらりひらひら お空で秋が舞っている」の文字が書かれているのが特徴です。

 

こちらの御朱印、書置のみの授与となっており1つにつき1枚クリアファイルが付くのですが、2つ以上の御朱印を拝受する際、クリアファイルを1枚で大丈夫と伝えると、代わりにポストカードが貰えます。

2025年3月に頂いた御朱印/さくらの日まいり2種

2025年3月に頂いた御朱印はこちらの2種です。

桜のイラストが入った2種の御朱印で、つなげると満月の中に神社名が書かれているようなデザインとなっています。

愛宕神社の御朱印

通年頂ける櫻木神社の兼務社 愛宕神社の御朱印です。

赤い紙に大きく「愛宕神社」と書かれています。こちらは紙での頒布のみです。また、愛宕神社ではなく櫻木神社でのみ頂くことが出来ます。

川屋神社の御朱印(2019年に新しくなりました)

2018年から頒布が開始された櫻木神社境内にあるトイレの中の社 川屋神社の御朱印です。

こちらも紙での頒布のみです。※現在はデザインが異なる御朱印を拝受可能です

限定御朱印情報

毎月月替御朱印が登場します。

直書/書置御朱印はそれぞれ押されている印の一部が毎月変わります。※1月は正月限定御朱印のみです

1月1日から1月31日まで正月限定御朱印が登場します。

3月1日から3月31日までさくらまいり限定御朱印が登場します。

9月に酉の月まいり限定御朱印が登場します。

限定御朱印は書置での授与になります。

こちらの神社では、直書御朱印のみ、混雑していない場合、郵送対応も受け付けています。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

櫻木神社 インスタグラム

櫻木神社へのアクセス

住所 千葉県野田市桜台210
電話番号 04-7121-0001
開門時間 6:00~18:00
御朱印受付時間 9:30~16:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 東武アーバンパークライン「野田市駅」より 徒歩10分
公式サイト こちら

愛宕神社へのアクセス

住所 千葉県野田市野田725
電話番号 04-7125-7500
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:30~16:00 ※御朱印を頂けるのは櫻木神社です。
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 東武アーバンパークライン「愛宕駅」より 徒歩5分
公式サイト ありません

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

野田市にある「「報恩寺」「長命寺」「金乗院」「谷津吉春香取大神社」「普門寺」「実相寺」

野田市に報恩寺、金乗院、谷津吉春香取大神社、普門寺、実相寺があります。

神聖な雰囲気が美しい「駒木諏訪神社」

柏駅から電車で1駅移動すると、豊四季駅の近くに駒木諏訪神社があります。

木々に囲まれた神聖な雰囲気の神社です。

その他の千葉の神社仏閣まとめ

その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Instagram
Twitter
Feedly
SHARE