ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都足立区北千住にある千住本氷川神社です!
北千住駅から少し歩いた住宅街の中にある神社ですよ〜!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:素盞鳴尊
- 御利益:縁結び、商売繁盛など
- 例大祭日:9月15日
- 創建:1307年
御由緒
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智・仁・勇の御徳を具えられた神である。に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。
江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛(小林氏)等、地主が土地奉納によって分社を建立した。明治43年隅田川の洪水を防ぐ為、千住町北側に荒川放水路構築、この用地に鎮座の氷川柱を分社に合祀す、別当寺の西光院は放水路南、隅田川添いに移築、共に現在に至る。旧社殿は日光東照宮造営に奉仕した大工が建立したと伝えられているが、棟札等は判明していない。
本殿等方一間で流れ作り側面に小鍛冶の超克拝殿は五坪千鳥破風唐破風の向拝に頭貫虹梁部分に流や鳥数の彫刻あり入母屋造り、昭和45年に鉄筋コンクリート銅板葺き社殿を新築した。
旧社殿は拝殿を撤去、向拝部分を本殿上屋に接続し改築して末社とし三峯神社(火防の神)久須志神社(医薬の神)大黒天(招福正成就)が祀られている 区の文化財指定となっている。
実際の様子
鳥居から拝殿まで
正面の鳥居がこちら。
ここから境内へ入ると、左手に獅子の口から水が出ている手水舎があるので、こちらで手を清めます。
寒いせいか、水面は一部凍結していました。
こちらは鳥居からまっすぐ進んだ先にある旧社殿。
現在の拝殿はこの社殿の右側にあります。こちらは現在末社となっているそうです。
この隣には、千寿七福神の大黒天が祀られている社もあります。
こちらが現在の拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿へ続く手前の階段には、威嚇しているような体勢の狛犬がいます。
ラジオ体操発祥之地の石碑
旧社殿へ続く参道、手水舎の隣あたりにあるのが、このラジオ体操発祥之地の石碑。
氷川ラジオ体操会三十周年記念に建てられたもののようですね。
ちく
御朱印
御朱印は社務所で頂くことが出来ます。
氷川神社と七福神の御朱印の2種の御朱印を拝受可能です。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら
初穂料は300円。
神社名が中央に墨書きされているシンプルな御朱印です。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
ただし、毎年1月1日から1月3日までその年の干支がデザインされている限定御朱印帳が登場します。
アクセス
住所 | 東京都足立区千住3-22 |
電話番号 | 03-3881-2857 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料駐車場はありません。 |
最寄り駅からのアクセス | JR常磐線/東京メトロ日比谷線・千代田線/つくばエクスプレス線/東武伊勢崎線「北千住駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
北千住周辺にある「仲町氷川神社」「千住神社」「赤門勝専寺」
同じ北千住駅周辺に仲町氷川神社、千住神社、赤門勝専寺があります。
足立区の神社仏閣まとめ
その他の足立区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村