ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都調布市にある常性寺です!
御本尊は薬師如来さまなのですが、境内に成田山新勝寺から勧請している不動明王がいらっしゃることから調布不動尊として親しまれているお寺です。
早速紹介していきます!
目次
寺の概要
- 御本尊:薬師如来
- 宗派:真言宗豊山派
- 山号:医王山
- 院号:長楽院
- 寺号:常性寺
- 創建:鎌倉時代
御由緒
実際の様子
お寺の入口と調布不動尊
布田駅の方から歩いて行くと、お寺への入口があります。
整備された石畳の上を歩いて行きましょう。ちなみにこの写真の右手は駐車場になっています。
この道を進み、途中を左手へ曲がると龍のいる手水舎があります。
この手水舎の先に調布不動尊と呼ばれている成田山の別院長楽院があります。
こちらのお堂の御本尊が不動明王なので、調布不動尊の名で親しまれているのです。
常性寺の本堂ではありませんが、こちらのお堂も御利益を頂ける場所として知られているので、ぜひ参拝しましょう!
この写真の左手の方に写っている授与所で御朱印や御守を頂くことが出来ます。
本堂へ続く道の見どころと手水舎
一番最初に載せた写真の参道をまっすぐ進んでいくと本堂へ続いています。
その途中に調布七福神の布袋尊像があります。
その近くに大きなイチョウの木と六地蔵が並んでいます。
イチョウの木は樹齢300年以上。この木に触れると気を授かることが出来るのだとか。
先に進むと手水屋があります。
立方体の特徴的な手水舎は、庭園の一角にある蹲に見えます。
こちらで手を清め、先へ進みます。
本堂
参道のつきあたりに本堂があります。
こちらへ参拝させて頂きました。
本堂の外観をじっくり見てみると
お寺にかかっている白い旗には「性」「密」の文字が見えています。
全体を見るとここには常性密寺と書かれていました。
本堂の左奥に更に先へ続く細い道があるのですが、その先にあるのは檀家さんのお墓です。
一眼地蔵堂周辺
境内の右手の方へいくと鯉が泳いでいる池があります。
周辺は住宅地やお店が並んでいるのに、池がとっても綺麗でびっくり!
しっかりと管理されているのですねぇ。
近くにある遍照金剛像。真言宗の開祖である弘法大師の像です。
この像に先に一願地蔵堂があります。
と、その前右手に馬頭観音像が祀られていました。
改めて一願地蔵堂の写真。
こちらへも参拝させて頂きました!
御朱印
御朱印は境内左手にある授与所で頂くことが出来ます。
こちらのお寺では御本尊の御朱印と厄除不動尊、調布七福神の布袋尊の御朱印を頂くことが出来ます。
一部の御朱印のサンプルが公式サイトに載っています。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
値段は300円。
御本尊 薬師如来の御朱印を頂きました!
札所巡礼などでない場合、こちらの御朱印が通常御朱印として頂くことが出来ます。
通常御朱印御朱印ですが、関東第69番札所の御朱印と御姿を頂くことが出来ます。
また、合わせて飴を頂きました!
ちく
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都調布市国領町1-2-8 |
電話番号 | 042-482-8013 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 京王線「布田駅」より 徒歩4分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
すぐ近くに國領神社があります。
隣駅である調布駅の方へ行くと布多天神社や大正寺があります。



その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!


アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村