ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都府京都市左京区にある阿弥陀寺です!阿弥陀寺と名のつくお寺が多いことから区別するために古知谷阿弥陀寺と呼ばれることが多いお寺です。
開山上人が即身仏として安置されている全国的にも珍しいお寺です。
早速紹介していきます!
目次 [表示]
寺の概要
- 御本尊:阿弥陀如来
- 宗派:浄土宗
- 山号:光明山
- 院号:法国院
- 寺号:阿弥陀寺
- 通称:古知谷阿弥陀寺
- 創建:1609年
- 開山:弾誓上人
御由緒
光明山法国院阿弥陀寺は、1609年3月、弾誓上人が開基なされた如法念佛の道場です。
実際の様子
立派な山門とお寺へ続く道
お寺の山門はこちら。中国風の特徴的な形の門です。
門をくぐった先に坂道がずっと続いています。
そこそこ長い道で片道15分~20分くらい歩かなければ阿弥陀寺へ辿り着くことが出来ません。そこ代わり、急な石段はなく、ただただ緩やかな坂道なので、体力に自信がある方はぜひ山門から歩いて行く事をおすすめします。
この道、細い道ですが車で進むことも出来ます。この道の先に数台分、駐車場があるので、ショートカットしたい方はこの道を車で進むことをおすすめします。
ただし満車の場合は停めることが出来ないので引き返すことになります。体力に自信がある方は山門から歩くことをおすすめします。
ひたすら歩いて行きましょう~!
苔むした石が置いている場所を発見!
ここまで車で一般車両も行くことが出来ます。
駐車場の先には坂道と石段が続いています。
苔が広がる景色を横目に階段を進んで行きましょう~!
この先を進んでいくと拝観受付があります。この先は有料拝観エリアです!
本堂とその周辺
拝観受付を済ませるとまず見えてくるのは小さな枯山水庭園です。
そのそばに瑞雲閣と呼ばれる茶室があります。
向かい合うように見えているのが本堂です。本堂は屋外からではなく、室内で参拝することが出来ます。
本堂のそばに竜胆の花が咲いていました。
本堂の更に奥へ進んでいくと鐘楼などが並んでいます。
宝物殿と石廟と庭園
本堂の左手にあるこちらの建物から靴を脱いで室内へ入ることが出来ます。室内は撮影禁止の場所が多めですが、ここから本堂内へ入り参拝することが出来ます。
本堂と宝物殿の間の渡り廊下の真ん中に庭園があります。
この写真の中央に見える屋根の奥に石廟があり、その中に弾誓上人の即身仏が収められているのです。懐中電灯を持って外側から御廟を拝観しましょう。
苔むす庭園が美しい場所もあります。
この辺りは室内から見る景色も趣があってとても素敵です。
御朱印
御朱印は拝観受付で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
値段は300円。
「弾誓佛」と墨書されている御朱印です。開山上人である弾誓上人のお名前が書かれています。
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 京都府京都市左京区大原古知平町83 |
電話番号 | 075-744-2048 |
拝観時間 | 9:00〜16:00 ※1月/2月はお休み |
御朱印受付時間 | 拝観時間と同じ |
拝観料 | 500円 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄駅から離れているので車やバスで行くのがおすすめです |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
大原エリアにある「三千院」「実光院」「勝林院」「宝泉院」「念佛寺」「来迎院」「出世稲荷神社」「寂光院」
大原エリアには三千院、実光院、勝林院、宝泉院、念佛寺、来迎院、出世稲荷神社、寂光院があります。
その他の【一乗寺・八瀬・大原】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも一乗寺・八瀬・大原にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村