【日本橋】寶田恵比寿神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都中央区にある寶田恵比寿神社です!

人形町駅の近くにある小さな神社で、毎年10月に開催されるべったら市が有名な神社です。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:事代主神、小彦名命、大國主命、大己貴命、素盞嗚命
  • 御利益:商売繁盛、家族繁栄、火除
  • 例大祭:10月19日、20日
  • 創建:1606年

御由緒

宝田神社は1606年の昔、江戸城外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ケ村(現在 大手町付近)の転居を命ぜられましたので、馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上げ、住民を引卒してこの地に集団移転したのであります。

馬込勘解由と云う人は家康公が入府の時、三河の国から随行して、この大業を成し遂げられた功に依り、徳川家繁栄御祈念の恵比寿様を授け賜ったので、平穏守護の御神体として宝田神社に御安置申し上げたのが今日に至ったのであります。作者は鎌倉時代の名匠運慶の作と伝えられます。

其の後村民の生活は金銀為替、駅伝、水陸運輸、それぞれ重要な役を賜り、馬込勘解由は名主となって三伝馬取締役に出世し、御役名に因んで大伝馬町の町名を賜って、伊勢・駿河・遠江・美濃・尾張等、家康公ゆかりの国々より商人を呼び集めて、あらゆる物質の集散地として大江戸開発と商売発祥の地として大変賑わったのであります。現在も周辺の老舗、大小商社が軒を並べて今尚盛んな取引が続いて居ります。

宝田恵比寿神は商売繁盛、家族繁栄、火除の守護神として、崇敬者は広く関東一円に及び毎年十月十九日の「べったら市」二十日の恵比寿神祭が両日に亘り盛大に執り行われます。べったら市は「年また新たまる」今年も年末が近づきお正月を迎える心構えをする商人にとって大切な年中行事として老舗は現在でも恵比寿講をお祝いして居るのであります。又若者により浅漬大根(べったら)を混雑を利用し、参詣の婦人にべったらだーべったらだーと呼びながら着物の袖につけ婦人たちをからかったことから、べったらの呼名になったと伝えられております。

 

※神社の由緒書きより抜粋

実際の様子

周辺がコインパーキングとなっている場所にある神社です。鳥居のすぐ先に拝殿があります。

手水舎は鳥居のすぐ左手です。

こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。

御朱印

御朱印はお正月シーズンと10月19日、20日のべったら市の日のみ境内で頂くことが出来ます。

限定御朱印情報

毎年元旦から1月7日と10月19日、20日のみ御朱印を頂くことが出来ます。

普段御朱印の授与をおこなっていません。

アクセス

住所 東京都中央区日本橋本町3-10
電話番号 090-4674-7071
開門時間 24時間
御朱印受付時間 普段は御朱印授与業務を行っていません
駐車場 ありません
最寄り駅からのアクセス 東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」/JR総武線「新日本橋駅」より それぞれ徒歩2分
公式サイト ありません

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

日本橋にある「水天宮」「小網神社」「福徳神社」「日本橋日枝神社」「三光稲荷神社」「椙森神社」「笠間稲荷東京別社」「末廣神社」「松島神社」「茶ノ木神社」「身延別院」「薬研堀不動院」

同じ日本橋に水天宮、小網神社、福徳神社、日本橋日枝神社、三光稲荷神社、椙森神社、笠間稲荷東京別社、末廣神社、松島神社、茶ノ木神社、身延別院、薬研堀不動院があります。

銀座にある「宝童稲荷神社」「歌舞伎稲荷神社」「豊岩稲荷神社」「朝日稲荷神社」

銀座に宝童稲荷神社、歌舞伎稲荷神社、豊岩稲荷神社、朝日稲荷神社があります。

築地にある「波除神社」「築地本願寺」

築地市場の方へ行くと波除神社、築地本願寺があります。

中央区の神社仏閣まとめ

他の中央区の寺社をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA