ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都台東区にある鳥越神社です!
東京福めぐりの1社で、蔵前を代表する神社ですよ~
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:日本武尊、天児屋根命、徳川家康
- 御利益:福徳円満など
- 例大祭日:6月9日に近い土日
- 創建:1092年
御由緒
景行天皇の御代に、この地に日本武尊が良き斎庭と定めて皇祖二柱の大御神を祀り、その後白鳥村とよばれたこの地に白雉2年、村民が「白鳥明神」として奉祀したのが由緒とされる。
前九年の役征圧のため源頼義、義家父子がこの地を通った際、白い鳥が飛ぶのを見て浅瀬を知り大川(隅田川)を渡ることができた。それを白鳥明神の加護とたたえ、鳥越大明神の社号を奉った。
実際の様子
鳥居と手水舎
こちらが鳥越神社の鳥居です。
鳥居の隣にある大きな社号標が目印ですよ〜!鳥居の手前は小さな石橋になっています。橋を渡り、その先の鳥居をくぐり、境内へ入ります。
鳥居をくぐり、左手へ進むと手水舎があります。
こちらの手水舎で手を清め、更に先へ進みます。
拝殿と狛犬と境内社
こちらが拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました。
拝殿の前にいる狛犬がとっても立派です!
とても大きなサイズの狛犬でしたよ〜
こちらは最初の鳥居をくぐった先、右手にある境内社 福寿神社です。
倉稲魂命、大黒天神、恵比寿神、菅原道真公をお祀りしています。福徳開運や学業成就などに御利益がある神社です。
御朱印
御朱印は手水舎の向かい側辺りにある授与所で頂くことが出来ます。
鳥越神社の他に境内社の御朱印も拝受可能です。希望の御朱印を選んで拝受しましょう。初穂料は500円です。
2017年12月に頂いた御朱印
はじめての参拝で御朱印帳に直書して頂いた御朱印はこちら。
太い墨書きが特徴の御朱印です。右上の七曜紋と左下の月星紋はそれぞれ社紋です。妙見さまを信仰する場所で用いられる2つも紋ですよ~!
同じ日に東京福めぐりの御朱印も頂きました!
こちらにも2つの社紋が押されています。
2019年3月に頂いた御朱印
2019年3月に頂いた御朱印はこちら。
書置の御朱印で、参拝の日付は一部黒い印が押されていました!また、天皇陛下の御即位30年のお祝い印が押されていることもこの時期だからこその特徴でした。
2025年7月に頂いた御朱印
2025年7月に頂いた御朱印はこちら。
限定御朱印情報
1月1日から1月8日まで正月限定御朱印が登場します。
2月3日のみ節分限定御朱印が登場します。
6月9日に近い土日に開催される例大祭に合わせて限定御朱印が登場します。
6月30日に夏越の大祓限定御朱印が登場します。
最新情報は公式Facebookをチェック!
アクセス
住所 | 東京都台東区鳥越2-4-1 |
電話番号 | 03-3851-6033 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料駐車場はありません。 |
最寄り駅からのアクセス | 都営浅草線「蔵前駅」より 徒歩8分 |
公式サイト | ありません
公式Facebookはこちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
蔵前や浅草橋周辺にある「蔵前神社」「銀杏岡八幡神社」「第六天榊神社」「須賀神社」「駒形諏訪神社」「本社三島神社」「浅草寿不動尊」
蔵前、浅草橋周辺に蔵前神社、銀杏岡八幡神社、第六天榊神社、須賀神社、駒形諏訪神社、本社三島神社、浅草寿不動尊があります。
両国にある「江島杉山神社」「回向院」
両国方面へ行くと江島杉山神社や回向院があります。
台東区の神社仏閣まとめ
その他の台東区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村