ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都府京都市下京区にある福田寺(@kyoto_fukudenji)です!
御朱印が話題の時宗のお寺です。
早速紹介していきます!
目次
寺の概要
- 御本尊:阿弥陀三尊
- 宗派:時宗
- 山号:東岡山
- 寺号:福田寺
- 創建:1264年
- 開基:一品宗尊親王
- 開山:覚阿堯空上人
御由緒
実際の様子
お寺の山門はこちら。ちょうど伺った時期は、境内の改装工事中でした。
門をくぐった先、つきあたりに見えているのが本堂です。
御朱印
御朱印は山門をくぐってすぐ左手にある寺務所で頂くことが出来ます。
拝受可能な御朱印がいくつかあるので、希望のものを選んで拝受しましょう。
日により直書も可能な日、書置のみの対応日もあります。御朱印受付時間内であれば、返送用レターパックを用意して行くと、後日郵送での受け取りも可能です。
今回頂いた御朱印/月替 片面
今回頂いた御朱印のうち、片面サイズの月替御朱印はこちら。
値段は300円。
中央に金文字で「春らんまん」と書かれている御朱印です。桜と桜餅の印が押されている、春らしいデザインの御朱印です。
今回頂いた御朱印/令和5年限定
今回頂いた御朱印のうち、令和5年限定の卯年デザインの御朱印はこちら。
値段は1000円。
中央に「柔和の心」と金文字で書かれています。うさぎの可愛い印が特徴的な御朱印です。
郵送で頂いた御朱印4種
2021年2月に5種類の片面サイズの御朱印を拝受しました!
まずは左側が1月限定の「精進」御朱印、右側が御本尊の通常御朱印です!
郵送対応して頂いたのは2月だったのですが、コロナ禍だったこともあり、前の月と合わせて2ヶ月分の月替御朱印が拝受可能でした!
こちらは見開の乳房地蔵尊・御詠歌御朱印です。
左側に「ちぶさ地蔵尊」と墨書されており、右側に御詠歌が書かれています。
乳房地蔵尊は小野篁公が作ったと言われている、お乳の出が良くなる・お乳の病を癒す・乳房守護の御利益があると言われているお地蔵さんです。洛陽四十八地蔵霊場 第44番札所にもなっています。
こちらは写経奉納者限定御朱印です!中央に「観ました」の印が押されているのが特徴です。
観ました印以外は月替デザインとなっており、こちらは2月らしい梅に鶯の印が押されているのが特徴です。
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
毎年変わる干支の御朱印が登場します。
写経奉納者限定御朱印が登場します。
最新情報は公式Twitter(@kyoto_fukudenji)もしくは公式インスタグラム、公式サイトの御朱印のページをチェック!
アクセス
住所 | 京都府京都市下京区本塩竈町590 |
電話番号 | 075-351-4895 |
開門時間 | 9:00~16:00 |
御朱印受付時間 | 9:00〜11:30/13:00〜16:00 ※日により時間が変わる日、お休みの日もあります |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | なし |
最寄り駅からのアクセス | 地下鉄烏丸線「五条駅」より 徒歩7分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
京都駅周辺にある「東本願寺」「西本願寺」「本光寺」「くらげ庵」「東寺」「観智院」「六孫王神社」「福田寺」「文子天満宮」「市比賣神社」「上徳寺」
京都駅周辺に東本願寺、本光寺、くらげ庵(真如寺京都別院)があります。
京都駅の線路をはさんで反対側には世界遺産である東寺があり、すぐ隣には塔頭寺院である観智院があります。他にも近くに六孫王神社があります。
渉成園の方へ移動すると荘厳寺、文子天満宮、市比賣神社、上徳寺があります。
※市比賣神社、上徳寺の個別の記事は近日公開予定です
その他の【京都駅周辺】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも京都駅周辺にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村