【世界遺産/洛北】下鴨神社(賀茂御祖神社)&河合神社へ行ってきた【京都の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは京都 洛北にある下鴨神社しもがもじんじゃです!正式には賀茂御祖神社かもおみやじんじゃと言う名前です。

上賀茂神社と同様、世界文化遺産になっている神社ですよ~!

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:西本殿 賀茂建角身命、東本殿 玉依姫命
  • 御利益:開運厄除、交通安全、旅行安全、操業安全、縁結び、安産、子育て
  • 例大祭日:5月15日
  • 創建:不詳(崇神天皇7年頃との説がある)

御由緒

京都の社寺では最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したという。また、崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説がある。一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。

上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けた。平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、大同2年には最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂御祖神社二座」として名神大社に列し、名神・月次・相嘗・新嘗の各祭の幣帛に預ると記載される。弘仁元年以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。

平安時代中期以降、21年毎に御神体を除く全ての建物を新しくする式年遷宮を行っていたが、本殿2棟が国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみである。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

まずは糺の森(ただすのもり)から河合神社へ!

糺の森へ向かうと、鳥居が見えました。

こちらは下鴨神社の摂社河合神社の鳥居です。

 

まずはこちらへ参拝する為、鳥居を進みます。

鳥居のすぐ先に手水舎がありました。

手水舎は2箇所あります。

どちらも趣のある手水舎ですね。

 

手を清めたら、茅葺き屋根が特徴の神門をくぐりましょう。

この先に参拝する社殿があります。神門をくぐりましょう~!

入るとすぐに舞殿があります。

再訪した時の舞殿

 

その先に社殿があるので、参拝はこちらへしましょう。

御祭神は玉依姫命です。玉のように美しいことから美麗の神として、この神社では信仰されています。

女性守護のご利益があることで有名です。

河合神社と言えば「かりん美人水」と「鏡絵馬」

河合神社の境内にある社務所にはかりん美人水と言う飲み物があります。

1杯350円のこの飲み物は、その名の通りかりんと御神水を混ぜて作られている飲み物です。

使われているかりんは、下鴨神社かりんの庭で収穫されたものです。

 

かりんには、綺麗で若々しい肌をつくる効果があると言われていることから「かりん美人水」と言う名前になったそうです。

つまり、美肌効果がある飲み物です。

 

味もとても美味しくて、簡単に言うならばはちみつレモンのような味です。

観光で歩き疲れた体に、この優しい甘さと酸味が混ざった味がよく染み渡り、疲れを癒してくれました。

 

社務所前に長椅子が用意されているので、そこは座ってかりん美人水を飲んでいました。

座った席からは、綺麗な青紅葉と社殿の茅葺き屋根が見えていて、風情を感じました。

綺麗な景色を見ながら、ここでしか飲むことの出来ない飲み物を飲む…至福のひと時を過ごすことが出来ました!

 

河合神社と言えばもう1つ有名なものがあります。それがこちらの鏡絵馬。

顔が書かれた手鏡の形をした絵馬です。

初穂料は800円です。

 

この絵馬の顔に、自分の化粧道具でお化粧をして、社殿の隣に奉納すると、美しくなれると言われています。

奉納すると、御供米を頂けるそうです。

社務所の近くに、絵馬にお化粧する為の小屋も用意されていました!

また、化粧道具を持っていない人、忘れてしまった人の為に、この小屋の中に、クレヨンや色鉛筆も用意されています。

 

大きな鏡絵馬が飾られているところが絵馬のお化粧小屋ですよ~!

新緑の季節の糺の森

河合神社を後にして、次はいよいよ下鴨神社を目指します。

 

新緑の季節の糺の森は、自然を満喫できるパワースポットです。

下鴨神社までまっすぐ続くこの道、歩いているだけでパワーを頂いている感じがします。見ていても目に優しい色合いで、自然と心が穏やかになりますね。

この糺の森では、毎年8月中旬に古本まつり(古本市)が開催される事でも有名です。

歩いていると、鳥居が見えてきました!

10月の糺の森

10月、まだ紅葉ははじまっていませんでしたが、少しずつ紅葉がはじまる季節に糺の森へ再訪しました。

新緑の季節に比べると、黄緑がかった色合いになっているのがわかります。もう少しすると紅葉が綺麗なんだろうなぁ

ふと脇に目を向けると、大きな木々の中に新たに植えられたであろう小さな木もありました。

それにしても、やっぱりこの木々が並ぶ景色、本当に素敵だなぁ

南口鳥居と相生社と手水舎

この鳥居は南口鳥居です。

10月の南口鳥居

 

ここまで来たらもうすぐ下鴨神社の本殿ですよ〜!

 

下鴨神社の本殿の前に1つ、社があります。

縁結びの社相生社です。下鴨神社の境内社の一つで、産霊神むすびみをお祀りしています。

めでたい事を「相生」と言うのは、この場所が起源なのだとか。

 

相生社の近くに手水舎があるので、手はこちらで清めましょう。

楼門と舞殿

手水舎のすぐそばに、下鴨神社の楼門があります。

楼門をくぐりましょう。

その先に舞殿があります。

舞殿の奥へ進むと本殿です。更に進みますよ〜!

下鴨神社の本殿とその周辺

舞殿の先にある中門

中門から入ると本殿があります。

まずはこちらへ参拝させていただきました。

 

本殿の近くには、干支の名前が書かれている社がたくさん並んでいます。

これは干支ごとの守護神を祀っている社です。

自分の干支の社に参拝すると頂けるパワーがアップしそうな気がします。

それぞれの干支と守護神はこちらを参考にしてみてください。

  • ねずみ→大国主神 大きな国を治める力を持った神様
  • うしいのしし→大物主神 多くの精霊もの(もの)の主である神様
  • とらいぬ→大己貴神 功績が多い著名な神様
  • うさぎとり→志固男神 日本を治める威力しこを持った神様
  • たつさる→八千矛神 八千本もの矛を持つ武威の神様
  • へびひつじ→大国魂神 日本と言う国の魂を神格化した神様
  • うま→顕国魂神 現在の国をお守りくださる神様

境内社 御手洗社(みたらいしゃ)

本殿から右手へ進んでいくと、みたらし団子発祥の地である御手洗社があります。

御手洗池みたらいいけの上に建つ社で、災難除け、厄除けのご利益があります。

 

御手洗社周辺の景色。

この御手洗池に湧き出る水あわをかたどったのがみたらし団子のはじまりだと言われています。

 

後から知りましたが、この御手洗社の御朱印も、下鴨神社の社務所でお願いすると頂くことが出来ます。

御手洗社の近くにも売店がありますが、こちらでは御朱印の受付はしていないので、御朱印専用の社務所で頂きましょう。

鴨川デルタも寄りました!

下鴨神社、糺の森から近い鴨川デルタにも寄りました!出町柳駅からすぐの場所ですよ〜!

鴨川と高野川の三角州になっている場所です。

映画やドラマ、アニメなど様々な作品に登場するので、聖地になっています。

橋の上から見た鴨川デルタ。

 

川まで降りてみました!

亀の形をした飛び石があります。

 

亀の背に乗って川を眺めていました。

夏はもっと涼しく感じそう!

ちなみに、千鳥の形の石もあるので探してみてくださいね!

 

最後に飛び石を渡って鴨川デルタの先端へ到着!

京都を舞台にした作品を見たことがある人は、ここを知っているはず。

私は四畳半神話大系でみた記憶があります。

御朱印

御朱印は本殿の右手にある御朱印受付で頂くことが出来ます。

今回は2種類の御朱印しか頂いていませんが、下鴨神社では、他に御手洗社比良木社の御朱印も頂くことが出来ます。

特に何も指定しない場合、下鴨神社の御朱印のみの授与になるので、頂きたい御朱印がある場合は合わせてお願いしましょう。

初穂料は全て500円です。

 

また、河合神社にも御朱印があります。こちらは河合神社でのみの授与になります。

2018年5月に頂いた下鴨神社の御朱印

帳面に書いて頂ける下鴨神社の御朱印です。

正式名称である「加茂御祖神社」と書かれている御朱印です。

 

神紋の「賀茂葵」の緑の印が押されています。

昔は「あふひ」と書き「あふ」は会う、「ひ」は神様のお力を示す言葉であり、大きな力に巡りあうという意味を植物の「あふひ=葵」で示していると伝えています(御朱印のはさみ紙より引用)

境内社 相生社の御朱印

境内社の1つ 相生社の御朱印です。こちらは書置きのみでした。

緑の印は、相生社の縁結びの象徴である連理の賢木れんりのさかきです。

相生社の隣にある売店で、相生社限定御朱印帳が販売されていますが、御朱印は下鴨神社の御朱印受付で頂くことが出来ます。

御朱印を頂ける場所は別の場所なので、間違えないように注意しましょう。

2021年10月に頂いた下鴨神社の御朱印

2021年に再訪し拝受した下鴨神社の御朱印はこちら。

2021年10月に頂いた河合神社の御朱印

河合神社の社務所で頂いた御朱印はこちら。

神社名の部分も印で押されています。参拝の日付のみ手書きでした!

限定御朱印情報

季節に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

下鴨神社 インスタグラム

アクセス

住所 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号 075-781-0010
開門時間 6:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 有料
最寄り駅からのアクセス 京阪電鉄「出町柳駅」より 徒歩10分
公式サイト こちら

公式インスタグラムはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣

周辺にある「上賀茂神社」と少し移動したところある「法乗院」「圓通寺」「妙満寺」「実相院門跡」

周辺に上賀茂神社とその境外摂社太田神社、少し移動すると圓通寺、妙満寺、実相院門跡があります。

「大徳寺」とその境内にはたくさんの塔頭寺院があるぞ!

近くに大徳寺があります。

通常拝観可能なのは龍源院、瑞峰院、大仙院、高桐院。普段は非公開で特別公開期間があるのは黄梅院、興臨院、三玄院、真珠庵、芳春院、総見院です。

大徳寺から少し移動したところにある「今宮神社」「源光庵」「玄武神社」「水火天満宮」「妙覺寺」「本法寺」「尊陽院」「圓常院」「宝鏡寺門跡」「妙顕寺」

大徳寺から少し移動すると今宮神社、源光庵があります。

南下した方向には玄武神社、水火天満宮、妙覺寺、本法寺、尊陽院、圓常院、宝鏡寺門跡、妙顕寺があります。

その他の【洛北】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

この他にも洛北にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!

その他の京都の神社仏閣まとめ

その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!

じゃらんnetホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜

ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

旅ブログ「ちくとりんご」で新緑の京都旅レポ公開中!

こちらへ訪れたのは新緑が美しい5月。もう1つの運営ブログであるちくとりんごで、この時の旅行レポを公開中です!

ぜひこちらも参考にしてみて下さい!


参考
【京都旅行ブログ】2泊3日の京都旅行!新緑の季節の京都旅は超癒し #1ちくとりんご

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA