ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都府中京区にある御金神社です!
名前の通り金運にご利益のあるスポットで、京都でも屈指の金運パワースポットと言われています。
24時間開門しているのでいつでも参拝は可能です。御朱印は社務所対応時間のみ頂くことが出来ます。
また、お守りや絵馬などの授与品も境内にあるテントで24時間販売しているのでいつでも購入することが出来ます。
早速紹介していきます。
目次
- 1 神社の概要
- 2 実際の様子
- 3 御朱印
- 4 アクセス
- 5 合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
- 5.1 二条城や四条大宮周辺にある「二条城」「神泉苑」「武信稲荷神社」「元祇園梛神社」「壬生寺」「新徳寺」「光縁寺」「高松神明神社」
- 5.2 少し移動したところにある「大福寺」「白山神社」「行願寺(革堂)」「下御霊神社」「嚴島神社」「宗像神社」「白雲神社」「梨木神社」「廬山寺」「清浄華院」「菅原院天満宮」「護王神社」「白峯神宮」「相国寺」「上御霊神社」
- 5.3 四条河原町やその周辺にある「京都大神宮」「染殿地蔵院」「錦天満宮」「善長寺」「安養寺」「寅薬師」「蛸薬師」「誠心院」「誓願寺」「宝蔵寺」「本能寺」「佛光寺」「因幡堂」「六角堂」「菅大臣神社」
- 5.4 その他の【京都御所&二条城周辺】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
- 5.5 その他の京都の神社仏閣まとめ
- 6 旅ブログ「ちくとりんご」で新緑の京都旅レポ公開中!
- 7 旅ブログ「ちくとりんご」で10月の京都旅レポ公開中!
神社の概要
- 御祭神:金山毘古命、天照大神、月讀神
- 御利益:金運、方位除け、旅行安全
- 例大祭日:10月第1日曜日
- 創建:1883年
御由緒
伊邪那岐、伊邪那美、二柱神の皇子にして金山毘古命と讃え奉る五元(天の位)の第1位の神で金乃神、金乃類を司り給う神で、世に伝う金神様です。
鉱山の神、剣、刀、鏡など大きくは現代の大型農機具や印刷機械、各工場の生産ラインの機械に至るまで幸へ護り給う大神です。
また、通貨に用いされる金、銀、銅の他、諸々の合金属を御護り給うことから資産運用の神としても崇められています。
家屋の建設、器械、道具の全てを幸へ守り給うことから、家造雑作、転宅、方位の厄除けおよび旅行中の無事を守り給う大神です。
※御金神社由緒書きより抜粋
実際の様子
金色の鳥居
鳥居は金ピカです…!インパクトが凄い!
御金神社を探すときは、この金色の鳥居を目印に探すと見つけやすいかも。
場所は大通りから1本小道に入ったところなので、大通りから探すときは見つけにくいかもしれません。
手水舎と拝殿
鳥居をくぐると、左手に手水舎があります。
柄杓の他にざるも置かれていました。このざるでお金を洗うことが出来ます。
金運にご利益のある神社でよく見かけるお金を洗うとご利益があると言うものですね。
社殿はこちら。こちらへ参拝させて頂きました。
奥にビルが見えることからもわかるように、この神社はビルやマンションが並ぶ場所の一角にあります。
社殿の屋根には「金」の文字。
物凄い金運パワーが頂けそうですね〜
絵馬と24時間開いている授与所(テント)
御金神社の絵馬は、イチョウの形をしています。御神木がイチョウなので、この形をしているようです。
紅葉したイチョウの葉が黄金色になることも金運に関するご利益と結びついているそうですよ〜
たくさんの人が絵馬をかけているようですね!
宝くじ祈願など、お金に関することがたくさん書かれていました。
こちらがいつでも開いている授与所。テントです。
無人で、境内には誰もいませんでした。
欲しいものがある場合は、テント内にあるお賽銭箱にお金を納めて購入することが可能のようです。
御朱印
御朱印は境内の左手にある玄関で頂くことが出来ます。
現在の御朱印は片面サイズ(300円)、見開きサイズ(1000円)の2種類があります。
どちらも書置きのみです。
2018年10月に頂いた御朱印
2度目の参拝で、10時過ぎに行った為、御朱印を頂くことが出来ました!
書置きのみの御朱印です。中央に大きく金色の印が押されているのが特徴の1つです。
円のように御朱印の紙全体に書かれているのは参拝した日付です。
とても特徴的な御朱印でした!!
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
金運のご縁を結んで欲しい方はぜひ、こちらの御金神社へ行ってみて下さいね〜!
アクセス
住所 | 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614 |
電話番号 | 075-222-2062 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 10:00~18:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 京都市営地下鉄東西線「烏丸御池駅」より 徒歩7分
京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」より 徒歩3分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
二条城や四条大宮周辺にある「二条城」「神泉苑」「武信稲荷神社」「元祇園梛神社」「壬生寺」「新徳寺」「光縁寺」「高松神明神社」
二条城やそこから南下した場所にある四条大宮周辺に神泉苑、武信稲荷神社、元祇園梛神社、壬生寺、新徳寺、光縁寺、高松神明神社があります。
※神泉苑の個別の記事は2023年5月頃、武信稲荷神社、壬生寺、高松神明神社の個別の記事は2023年6月頃公開予定です
少し移動したところにある「大福寺」「白山神社」「行願寺(革堂)」「下御霊神社」「嚴島神社」「宗像神社」「白雲神社」「梨木神社」「廬山寺」「清浄華院」「菅原院天満宮」「護王神社」「白峯神宮」「相国寺」「上御霊神社」
少し移動すると大福寺、白山神社、行願寺(革堂)、下御霊神社があります。
京都御所やその周辺に嚴島神社、宗像神社、白雲神社、梨木神社、廬山寺、清浄華院、菅原院天満宮、護王神社、晴明神社、白峯神宮、相国寺、上御霊神社などたくさんの寺社があります。
※白峯神宮、相国寺、上御霊神社の個別の記事は2023年5月頃公開予定です
四条河原町やその周辺にある「京都大神宮」「染殿地蔵院」「錦天満宮」「善長寺」「安養寺」「寅薬師」「蛸薬師」「誠心院」「誓願寺」「宝蔵寺」「本能寺」「佛光寺」「因幡堂」「六角堂」「菅大臣神社」
四条河原町や錦市場の周辺に京都大神宮、染殿地蔵院、錦天満宮、善長寺、安養寺、寅薬師、蛸薬師、誠心院、誓願寺、宝蔵寺、本能寺があります。
少し移動すると佛光寺、因幡堂、六角堂、菅大臣神社があります。
※京都大神宮の個別の記事は2023年6月頃公開予定です
その他の【京都御所&二条城周辺】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも京都御所や二条城周辺にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
旅ブログ「ちくとりんご」で新緑の京都旅レポ公開中!
こちらへ訪れたのは新緑が美しい5月。もう1つの運営ブログであるちくとりんごで、この時の旅行レポを公開中です!
ぜひこちらも参考にしてみて下さい!
参考
【京都旅行ブログ】2泊3日の京都旅行!新緑の季節の京都旅は超癒し #2ちくとりんご
旅ブログ「ちくとりんご」で10月の京都旅レポ公開中!
新緑の5月から約半年、10月の紅葉シーズン前にも再訪しています。この時の記事も書いているので是非参考にしてみて下さい!
参考
【京都旅行ブログ】美しい紅葉が色づく寸前!2泊3日の京都旅 #2ちくとりんご
広告
にほんブログ村