【上京区】陰陽師で有名な安倍晴明を祀る晴明神社へ行ってきた【京都の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは京都府上京区にある晴明神社せいめいじんじゃ(@seimeijinja)です!

こちらの神社は陰陽師で有名な安倍晴明が御祭神の神社です!

陰陽師つながりで、最近はフィギュアスケートの羽生結弦ファンの人が訪れる聖地にもなっています。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:安倍晴明御霊神
  • 御利益:厄除け、魔除け、病気平癒など
  • 例大祭日:9月の秋分の日とその前夜
  • 創建:1007年

御由緒

晴明神社は、平安時代中期の天文学者・安倍晴明公をお祀りした神社です。創建は1007年。

晴明公の偉業を讃えた一条天王の命により、その御霊を鎮める為に、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。

応仁の乱後、一時衰退しましたが、近年に入り、氏子が中心となって、整備・改修が勧められ、現在の姿となりました。

 

※由緒書きより一部抜粋

実際の様子

一の鳥居から二の鳥居まで

大通り沿いにある一の鳥居

一の鳥居の中央にある星型の社紋は晴明桔梗印と言います。五芒星とも呼ばれています。

晴明公の陰陽道に用いられる祈祷呪符の1つです。

参道はその先にまっすぐ続いています。ここを進んで行きましょう!

 

一の鳥居をくぐるとすぐの場所に狛犬が2対います。

どちらも大きな狛犬ですが、顔が全然違う狛犬です。

 

こちらは安倍晴明と縁の深い一条戻橋と、橋の下に封じ込められていた式神を再現した像。

その先に桔梗庵と言う売店があります。

狛犬の近くにあります。

 

更に参道を進んでいくと柱がありました。

一条戻橋の隣にある日月柱のうちの1つ、月の柱です。

三日月の形の石が上に置かれています。

 

柱の先に二の鳥居が見えました!

二の鳥居の前に、晴明神社の社号標があります。

 

二の鳥居のすぐ先にある四神門。白虎、朱雀、玄武、青龍が各方角に描かれている門です。

晴明公がこの場所にお住まいだった頃は、この門は自動で開閉していたと伝えられています。

それにちなんで、現在は電動で自動開閉をするようになっています。

手水舎と拝殿と厄除け桃

二の鳥居をくぐった先、右手に手水舎があります。

龍のいるこちらの手水舎の近くに、晴明神社内の有名なパワースポットである晴明井があります。

写真撮り忘れました…

この晴明井の写真を撮って待ち受けにすると、御利益があると言われています。

 

二の鳥居からまっすぐ進んだ先、突き当たりにあるこちらが拝殿です。

その奥に本殿がありますが、参拝者はここまでしか立ち入ることが出来ません。

こちらへ参拝させて頂きました。

拝殿の左手前に見えるのは安倍晴明の銅像です。

 

拝殿の右手前にあるのは厄除桃

陰陽道で桃は厄除、魔除の果実と言われています。

自分の厄を撫で付けて落とすことが出来る桃です。

 

拝殿の右隣に境内社が並びます。

天満社、いつき稲荷社、地主社の3社が1つの社に合祀されています。

 

安倍晴明の顔出しパネルがあるこちらは晴明神社の社務所です。

お守りや御朱印を頂くことが出来る場所で、目の前に屋根付きの待合所があるので、ゆっくり待つことが出来ます。

このパネル以外にも、この待合所にはたくさんの有名人のサイン色紙が並んでいました。

 

個人的に見て、めっちゃ懐かしい!と思ったのはストレッチマンのサイン。子供の頃、ストレッチマン見てたなぁと懐かしい気持ちになりました。

色紙に書かれた名前もストレッチマンだったのですよ〜

昔、晴明神社の境内で撮影したのかな?

御朱印

御朱印は境内左手にある授与所で頂くことが出来ます。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

 

初穂料は300円。

 

御朱印の朱印だけでなく、黒い字も全て印で押されている御朱印です。

中央の「晴明社」は土御門晴雄つちみかどはれたけ卿が1854年に揮毫きもう(筆で字を書くことを言います)され、晴明社に奉納されたものをハンコにして押しているそうです。

 

御朱印をお願いする際、神社の方に「御朱印は全てハンコで押したものですがよろしいでしょうか?」と確認されます。

全てが印と言うのはなかなか珍しいですね!時短の為かな?

限定御朱印情報

こちらの神社では限定御朱印は登場しません。

アクセス

住所 京都府京都市上京区晴明町一条上ル晴明町806
電話番号 075-441-6460
開門時間 9:00~18:00
御朱印受付時間 9:00~18:00
駐車場 ありません

近くの有料駐車場を使いましょう

最寄り駅からのアクセス 地下鉄烏丸線「今出川駅」より 徒歩12分
公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

周辺にある「大福寺」「白山神社」「行願寺(革堂)」「下御霊神社」「嚴島神社」「宗像神社」「白雲神社」「梨木神社」「廬山寺」「清浄華院」「菅原院天満宮」「護王神社」「白峯神宮」「相国寺」「上御霊神社」

周辺に大福寺、白山神社、行願寺(革堂)、下御霊神社があります。

京都御所やその周辺に嚴島神社、宗像神社、白雲神社、梨木神社、廬山寺、清浄華院、菅原院天満宮、護王神社、白峯神宮、相国寺、上御霊神社などたくさんの寺社があります。

※白峯神宮、相国寺、上御霊神社の個別の記事は2023年5月頃公開予定です

四条河原町やその周辺にある「京都大神宮」「染殿地蔵院」「錦天満宮」「善長寺」「安養寺」「寅薬師」「蛸薬師」「誠心院」「誓願寺」「宝蔵寺」「本能寺」「佛光寺」「因幡堂」「六角堂」「菅大臣神社」

四条河原町や錦市場の周辺に京都大神宮、染殿地蔵院、錦天満宮、善長寺、安養寺、寅薬師、蛸薬師、誠心院、誓願寺、宝蔵寺、本能寺があります。

少し移動すると佛光寺、因幡堂、六角堂、菅大臣神社があります。

※京都大神宮の個別の記事は2023年6月頃公開予定です

その他の【京都御所&二条城周辺】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

この他にも京都御所や二条城周辺にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!

その他の京都の神社仏閣まとめ

その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!

じゃらんnetホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜

ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

旅ブログ「ちくとりんご」で10月の京都旅レポ公開中!

こちらへ訪れたのは10月の紅葉シーズン前。もう1つの運営ブログであるちくとりんごで、この時の旅行レポを公開中です!

ぜひこちらも参考にしてみて下さい!


参考
【京都旅行ブログ】美しい紅葉が色づく寸前!2泊3日の京都旅 #2ちくとりんご

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA