ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都渋谷区にある宮益御嶽神社です!
日本狼の狛犬像が境内にあることで有名な神社です。場所も渋谷駅からすぐなので、アクセスしやすい神社ですよ~
11月には酉の市も開催されます!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:日本武尊、秋葉ノ神、大国主神、菅原ノ神
- 御利益:火防、商売繁盛など
- 例大祭日:9月中旬
- 創建:不詳(室町時代初期頃)
御由緒
実際の様子
鳥居と長い階段
歩道沿いに御嶽神社の鳥居があります。その手前にある提灯と社号標が目印です。
こちらの神社への入口は、ここ以外に無いので、近くへ来て地図で迷った時はこちらの写真を参考に探してみて下さい。
鳥居の先は階段が続いています。
この先へ進んで行きましょう。
階段の上から撮影した写真。そこそこ長い階段です。
階段の先にもう1つ鳥居があります。
この先は更に進んで行きましょう!
石で整備された参道以外の場所には、玉砂利が敷き詰められています。宮益御嶽神社では、玉砂利の上は歩行禁止なので、石の道の上を進みます。
手水舎と拝殿
先ほどの鳥居をくぐると、すぐ左手に手水舎があります。
まずこちらの手水舎で手を清めてから先へ進みましょう。
参道を歩いていくと突き当たりに拝殿があります。
こちらへ参拝させて頂きました。
狼狛犬とその他の見どころ
冒頭でも書いた日本狼の狛犬がこちら。
阿吽のうち、阿の狛犬です。お賽銭箱があるわけでは無いのに、お賽銭が置かれています。それほど有名で信仰されているのですね!
こちらは拝殿の左脇。
様々な石碑が設置されていました。
参道の途中に宮益不動尊像を安置するお堂もあります。神社の境内に仏様がいるなんて、それも珍しいことですよね~
中には不動尊像以外に、勢至菩薩像と庚申像がります。このお堂内に安置されている像は全て石像です。
不動尊はすべての障害を打ち砕く姿をしていて、人々を救済しようとする厳しくも優しい慈悲に満ちた心をお持ちの仏様です。
勢至菩薩は知恵の光をもって一切を照らし衆生が六道の地獄・餓鬼界に落ちないように救って下さる仏様です。
庚申像は、干支の1つである庚申の日に青面金剛を祀り、徹夜で無病息災を祈る会合を催す記念碑として建てられたものだそうです。悪いことを、見ざる、聞かざる、言わざるの戒めも込められています。
御朱印
御朱印は拝殿の左手前にある授与所窓口で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は300円。
限定御朱印情報
正月期間に初詣限定御朱印が登場します。
初詣印が押されているのはお正月期間のみです。書置きのみになります。
酉の市の開催に合わせてに酉の市限定御朱印が登場します。
酉の市を開催している日のみ、御朱印を帳面に書いて頂くことが出来ます。
アクセス
住所 | 東京都渋谷区渋谷1-12-16 |
電話番号 | 03-3407-7722 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR/東京メトロ「渋谷駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
周辺にある「金王八幡宮」「渋谷氷川神社」
周辺に金王八幡宮や渋谷氷川神社があります。
原宿や千駄木方面にある「穏田神社」「明治神宮」「東郷神社」「鳩森八幡神社」
原宿方面へ向かっていくと、穏田神社が一番近くにあります。
その先には有名な明治神宮、そして東郷神社があります。更に歩いて千駄木の将棋会館を目指すと鳩森八幡神社があります。
代々木方面にある「金吾龍神社 東京分祀」「平田神社」
原宿から更に新宿/代々木方面へ向かうと、マンションの中にある金吾龍神社 東京分祀や神代文字の御朱印が有名な平田神社があります。
池尻大橋周辺にある「上目黒氷川神社」「池尻稲荷神社」
池尻大橋駅側へ進んでいくと、上目黒氷川神社や池尻稲荷神社があります。
渋谷区の神社仏閣まとめ
その他の渋谷区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告