ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは市谷亀岡八幡宮です!
市ヶ谷駅から少し歩いた場所にある神社で、特徴的な狛犬や大きな銅製の鳥居など見どころが多い神社です。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:誉田別命、気長足姫尊、与登比売神
- 御利益:国家安泰、平和成就、西方守護
- 例大祭日:8月13日、14日、15日
- 創建:1479年
御由緒
当神社は太田道灌が文明11年、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転。 市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した。境内には茶屋や芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺が廃寺となり、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。
実際の様子
階段の先にある銅鳥居
大通り沿いに亀岡八幡宮と書かれた提灯があります。
この先に神社へと続く階段がありますよ〜!
余談ですがこの写真の右がに写ってるビルの1階にミリタリーグッズショップがあります。
自衛隊ファンにたまらないグッズが並んでいるので、興味のある人は是非こちらも寄ってみましょう!
神社の紹介へ戻ります。
こちらの階段の先に神社がありますよ〜!
虎ノ門にある愛宕神社の出世の階段を彷彿とさせる階段です…!
でも出世の階段よりはまだキツくなかったかな?それでもそこそこ急な階段なので、体力が無いと息切れしてしまうかも…?
階段の先にある銅鳥居。
新宿区内で唯一の銅製の鳥居です。
鳥居にかかっている額にご注目。
八幡宮の八の字が鳩になっていますよ〜!
八幡さま神使は鳩ですもんね!可愛い〜!!!!
狛犬と手水舎
銅鳥居のすぐ近くにいる狛犬はとても特徴的なのです。
阿吽どちらも撮影してみました。
面白い顔をしてますねぇ〜
鳥居の先へ進んでいきましょう〜!
するとまた狛犬がいました。
こちらの狛犬は先ほどの狛犬とは全く別の姿ですねぇ。
参道をまっすぐ進んで行くと、途中右手に手水舎があります。
こちらで更に手を清めてから進みました。
社殿と花物語のモニュメント
参道の突き当たりにあるこちらが社殿です。
色鮮やかな朱色が綺麗なこちらの社殿へ参拝させて頂きました!
社殿の左手へ進んで行くと花壇があります。
その中央には花物語と書かれた石碑がありました。
境内社
境内社を紹介していきます。
まずは銅鳥居をくぐって右手、社務所の近くにある出世稲荷神社から!
宇迦之御魂大神を祀っています。立身出世、商売繁盛、資格取得に御利益があります。
昔、この神社を信仰していた侍の枕元にお稲荷さんが現れ、今まで以上に日参しなさいと内容の言葉を残した後、夢のお告げ通りにしたところ、とんとん拍子で出世していったことからこの名前が付いたそうです。
成田山新勝寺にある出世稲荷は、この出世稲荷から御分霊を受けたと言われています。

こちらは向かい側、銅鳥居の左手あたりにある金刀比羅宮。
大物主神、崇徳天皇、大黒天が祀られています。航海安全、海上守護、交通安全、産業円満、金運招来に御利益があります。
讃岐の金刀比羅宮から御分霊を受けた社です。
こちらは神社の境内へ続く階段の途中、左手にある大きな境内摂社 茶ノ木稲荷神社。
たくさんの提灯が並ぶ先へ進むと、狛狐や社殿があります。
稲荷大神(保食神)を祀っています。商売繁盛、衣食住安泰、芸事上達、眼病平癒に御利益があります。
弘法大師が開いたお稲荷さんです。眼病平癒に御利益のあるお稲荷さんは珍しいので、ぜひ御利益を頂きたい人は参拝しに行きましょう!
御朱印
御朱印は階段を上ってすぐ右手にある社務所内で頂くことが出来ます。
こちらの神社では毎年、元旦から2月3日までは書置きの御朱印のみの授与になります。
また、年末の授与業務は12月25日までなので、注意しましょう。
御守やお札、御朱印帳については、遠くて参拝に伺えない人の為に郵送対応もしています。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらの2種です。
左が境内社 茶ノ木稲荷神社の御朱印、右が八幡宮の御朱印です。
初穂料は各500円。
八幡宮の御朱印の亀岡の亀の文字は「龜」と言う難しい字が使われています。
お稲荷さんの御朱印には大きく弘法大師開山と書かれており、それぞれの特徴が出ていますね!
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都新宿区市谷八幡町15 |
電話番号 | 03-3260-1868 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR総武線/中央線「市ヶ谷駅」より 徒歩4分
東京メトロ有楽町線「市ヶ谷駅」より 徒歩3分 |
公式サイト | こちら
公式Facebookはこちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
飯田橋方面へ行くと、靖国神社や東京大神宮、赤城神社があります。

四ツ谷方面へ進んでいくと、君の名は。の聖地として知られている四谷須賀神社があります。

その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!


アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村
令和元年9月に参拝しましたが、初穂料はひとつにつき500円でした。。
変わったのですかね…
値上げしたのですね!記事の初穂料、訂正します!情報ありがとうございました~
弘法大師の開いたお稲荷さんという神仏習合なところがすごく気に入りました。
狛犬さんはタイなど異国を連想するお顔でした(笑)
そしてなぜか初穂料がひとつ500円でした。。