ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは栃木県益子町にある亀岡八幡宮(@1n1RKez3sK1jSAq)です!
益子の観光メインストリートからは少し離れた場所にある八幡さまです。
境内には亀の像がいっぱい!それだけでなく、美しい参道が広がっていて、自然と和の美しい調和を見ることが出来る神社なのです。
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:誉田別尊、息長足姫命、玉依姫命
- 御利益:戦勝祈願など
- 例大祭日:9月15日
- 創建:康平年間(1058年~65年)
御由緒
後冷泉天皇の康平年間(1058年~65年)源義家が奥州へ向かう途中、戦勝祈願し、凱旋後神殿を造営、康平7年勅令によって亀岡八幡宮と称したことに始まる。その後、1192年 源頼朝が奥州合戦の際、古事にならい武運を祈り1197年芦沼から現在地に社殿を遷した。鎌倉室町時代を通じて武門の守護神として幕府から庇護を受け、宇都宮氏により維持管理が図られた。
※亀岡八幡宮 由緒書きより一部抜粋
実際の様子
鳥居と駐車場の亀
亀岡八幡宮の正面の鳥居はこちら。
朱色の立派な鳥居が特徴的です。
鳥居の右手に駐車場があるのですが、その近くに大きな亀さんがいます!!
こちらの亀さん、夜になるとライトアップされるんですよ~
灯籠が並ぶ美しい参道と神亀
鳥居をくぐると灯籠が並ぶ美しい参道が広がっています。
ちく
参道を進んでいくと鳥居があります。
鳥居の先にまだまだ参道が続いています。
参道を進んでいくと、途中に何かが祀られていました。
ここには神亀が祀られています。
撫でると願いが叶うと言い伝えられている亀さんです。
更に進んでいくと階段が続いています。
縁結びの木と手水舎と亀の像
階段をのぼった先、右手に縁結びに御利益があるといわれている百日紅と桜の木があります。
階段を上った先には白い鳥居があります。
この道を進んでいきましょう。
途中、亀の像がたくさんいるんですよ~!
白い鳥居をくぐってすぐ左手にある手水舎がこちら。
手水舎の両サイドにも亀がいます!
手水舎にも亀が!!こちらで手を清め、先へ進みましょう。
拝殿と狛犬と亀の像
先へ進んでいくと拝殿があります。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿の目の前にも亀の像があります。
他にも拝殿前には狛犬もいるんですよ~
ちく
拝殿前の参道。参道の両脇にも亀の像がたくさんあるのがわかります。
とにかく亀がいっぱい!!
境内社と亀の像
拝殿の奥へ進んでいくと境内社があります。
左は伊門神社、右は皇大神宮です。
伊門神社は豊城入彦命が御祭神です。
皇大神宮は天照皇大御神が御祭神です。
拝殿の左手にある木。
ここにも亀の像があります。
ちく
御朱印
御朱印は拝殿の左手前にある社務所で頂くことが出来ます。
亀岡八幡宮の御朱印だけでなく、兼務社の御朱印も頂くことが出来ますよ〜
- 亀岡八幡宮
- 綱神社
- 大倉神社
- 八幡神社
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料はお気持ち。私は500円お渡ししました。
左上に亀の印が押されている御朱印です。
限定御朱印情報
桜の季節になると御朱印に桜の印が押されます。
いつからいつまで押されているのかは不明です。
最新情報は公式Twitter(@1n1RKez3sK1jSAq)をチェック!
アクセス
住所 | 栃木県芳賀郡益子町小宅1369-1 |
電話番号 | 0285-72-2593 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 8:30~16:30 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄駅から離れているのがおすすめです |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
真岡市の金運のパワースポットと言えば「大前神社」
真岡市で特に有名なのが大前神社とその境内にある大前えびす神社です。
金運のパワースポットとして、宝くじ祈願などに訪れる人も多いだけでなく、交通安全の神様を祀る神社もあり、バイク好きの聖地としても知られています。

狛蛇さんがいる「白蛇辨財天」
真岡市には狛蛇がいる珍しい神社、白蛇辨財天があります。

真岡市には「中村八幡宮」「長沼八幡宮」「千代ヶ岡八幡宮」と八幡宮がたくさんあるぞ!
真岡市は八幡宮が多くあります。
例大祭に流鏑馬が行われる中村八幡宮、いちごの御朱印帳やお守りが話題の長沼八幡宮、こだわりの可愛い御朱印がある千代ヶ岡八幡宮があります。



境内が広い癒しのお寺「専修寺」
真岡市にあるお寺の中で特に規模が大きいのが専修寺です。真宗高田派の寺院で、皇族にもご縁があることから御朱印には菊の紋の印が押されています。

益子にある「益子鹿島神社」と閻魔大王が話題の「西明寺」
真岡市のお隣、益子町は益子焼で有名な街です。
益子町には、御朱印が話題の益子鹿島神社や、坂東三十三観音の札所にもなっている閻魔大王が話題の西明寺があります。


芳賀郡にある「芳賀天満宮」と「祖母井神社」
益子町のある芳賀郡には益子地域以外の場所に芳賀天満宮や祖母井神社があります。

茂木町にある「茂木八雲神社」と「荒橿神社」
益子町から更に北上した先にある茂木八雲神社は、真岡鉄道の終点 茂木駅から近い場所にあります。八雲神社の兼務社のたばこ神社、御嶽神社、近津神社があります。御朱印は全て八雲神社で頂くことが出来ます。
更に茂木町には益子鹿島神社の兼務社である荒橿神社があります。御朱印は益子鹿島神社で頂くことが出来ます。

その他の栃木の神社仏閣まとめ
その他の栃木の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村