ども!ちく(@chikuchanko)です。
坂東三十三観音巡りの記事20回目は、栃木県益子にある第20番札所西明寺を紹介します!
山号にもなっている独鈷山と言う山の中腹にあるお寺です。
益子焼で有名な益子メインストリートから山の方へ進んでいくとあります。
現在は、観音さまだけでなく、境内の笑い閻魔さまの絵入り御朱印も話題のお寺です。
早速紹介していきます!
目次
寺の概要
- 御本尊:十一面観世音菩薩
- 宗派:真言宗豊山派
- 山号:獨鈷山
- 院号:善門院
- 寺号:西明寺
- 御詠歌:西明寺 ちかひをここに 尋ぬれば ついのすみかは 西とこそきけ
- 創建:737年
- 開基:行基菩薩
御由緒
天平年間、行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられる。その後、兵火などによりたびたび焼失したが、宇都宮氏・益子氏の援助によりそのつど再建された。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられた。
実際の様子
駐車場に車を停めて西明寺境内へ!
駐車場へ車を停めて進んでいくと右手に休憩所、左手に庫裡があります。
この先を進んでいくと、休憩所の隣に竹林や池がありました。
この先には水子地蔵尊像があります。
階段と布袋尊
駐車場からまっすぐ進んでいくと長い階段があります。
この階段の先が境内は続いているので、更に先へ進みましょう!
階段の麓、右手側に布袋尊像があります。
下野七福神の布袋尊です。
この笑顔を見ていると、穏やかな気持ちになりますねぇ。
ほっこり笑顔に癒されたら、階段を上って行きましょう〜!
楼門と三重塔
階段を上りきると、楼門があります。
国の重要文化財に指定していされている門で、茅葺屋根が特徴です。左右に仁王像も設置されています。
この楼門の先に本堂があるので進んでいきましょう。
その前に楼門をくぐった先で振り返って撮った1枚がこちら。
楼門の隣に見える三重塔は、同じく国の重要文化財です。
屋根部分が少し反っている形をしているのが特徴ですよ~!
本堂
山門の先を進んで行きましょう。
すると奥に本堂が見えて来ました。
本堂の手前の階段を上った先に、5円玉で囲まれた五角形の場所がありました。
中にも5円玉などの小銭がたくさん奉納されています。ここは法要のときに使うそうです。
こちらへ参拝させて頂きました!
本堂内陣は有料拝観なので、仏様のお姿を見る場合は拝観料が必要になります。
また、ぐるっと本堂周りを1周することも出来ますよ〜!
本堂の周りにも奉納されたお地蔵さんや木彫りの仏様がいらっしゃいました。
本堂の裏手へ回ってみると慈母観音像が見えました!
近くで見ることも出来ますが、この観音さま用のお賽銭箱が本堂の近くに設置されているので、遠くからでも拝むことが出来ます。
その他の見どころ
本堂左手前に、満霊供養塔と遍照金剛(弘法大師)像がありました。
この手前に閻魔堂があります。
閻魔堂内も含めて、撮影OKなことを参拝後に知ったので、写真はありません。
お堂内の仏様の撮影を禁止にしているお寺が多いので、自粛してしまいました。
笑い閻魔だけでなく、同じ閻魔堂内の仏像や、御本尊も写真付きで見ることが出来るのでぜひチェックしてみて下さい!
山門寄りの左手にある鐘楼堂。
こちらも茅葺屋根が特徴でした。
御朱印を待っている間、休憩所で待たせて頂きました!
御朱印をお願いした後、「参拝がお済みでしたら、暖かくしてあるので休憩所でお待ち下さい」と声をかけて頂いたので、休憩所内で待っていました。
綺麗なテーブル席が並んでいます。奥には薪ストーブがありました!今どき珍しい~!
トイレも併設されていて、とても綺麗な休憩所でした。
休憩所内に笑い閻魔さまの御朱印の書き手の方が描かれた閻魔さまの絵が飾られていました。
この書き手の方が描いた色紙は、一部販売されているものもありましたよ~!
御朱印
こちらのお寺では通常6種類の御朱印を頂くことが出来ます。
特に有名な笑い閻魔の御朱印は書き手の方がシフト制でいる為、不在の場合もあるそうです。
私が訪れたお正月シーズンはそもそも笑い閻魔御朱印の受付をしていなかったのですが、普段も確実に頂けるわけではないそうなので、事前に連絡をしてから伺いましょう。
坂東三十三観音の御朱印
坂東三十三観音の巡礼で伺ったので、専用御朱印帳に御本尊の御朱印を頂きました。
値段は300円。
御本尊「十一面観世音」と中央に墨書きされている御朱印です。
その左右には山号と寺号が書かれています。
下野七福神の御朱印
今回頂いた御朱印はもう1つの御朱印は下野七福神の布袋尊の御朱印です。
値段は300円。
中央に大きく布袋尊と墨書きされています。その上に押されている梵字も布袋尊を表す文字です。
右下の青い布袋尊のイラスト印が最大の特徴です。
次回はさいたま市岩槻区にある12番札所 慈恩寺を紹介します!

アクセス
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子4469 |
電話番号 | 0285-72-2957 |
開門時間 | 24時間 ※暗いので夜間の参拝は控えましょう |
拝観料 | 無料(本堂内陣の拝観は300円) |
御朱印受付時間 | 4月~10月 8:00~17:00
11月~3月 8:00~16:30 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から遠いので車で行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら |
坂東三十三観音まとめ
今まで訪れた場所はもちろん、坂東三十三観音のお寺をすべて簡単にまとめた記事もあるので、興味がある人は是非こちらもチェックしてみて下さい!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村