ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは橋場不動尊です!
浅草駅からは少し歩く場所にあるこちらのお寺、そこそこ大きな道路沿いに静かに佇んでいます。
浅草七福神、関東三十六不動第23番札所の1つです。
早速紹介していきます!
寺の概要
- 御本尊:不動明王
- 宗派:天台宗
- 山号:砂尾山
- 院号:不動院
- 寺号:橋場寺
- 通称:橋場不動尊
- 創建:1167年
- 開基:寂昇
御由緒
橋場不動尊の名で親しまれる当寺は、正確には砂尾山橋場寺不動院といい、天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創されました。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれる教円坊(一説には長円)によって、天台宗に改宗され、浅草寺の末寺となったと『文政寺社書上』に記されていますが、現在は浅草寺と本末関係はなく、比叡山延暦寺の末寺となっています。
実際の様子
歩道を歩いていると参道が見えてきます。
特に大きな山門などの目印があるわけではないので、はじめて参拝する場合は素通りしないよう注意しましょう。
「砂尾山 不動院」の文字と参道の左右にたてられた幟が目印です。
参道を進んでいくと、時代を感じる古い木造の本堂が見えてきます。
こちらへ参拝させて頂きました。
本堂のすぐ隣には御授地蔵尊がいらっしゃいます。
こちらのお寺、青紅葉がとても綺麗でした。
本堂と青紅葉。
隣の建物と青紅葉。
この建物は本堂の右手にあります。
お守りや御朱印を頂ける授与所はこの建物の隣なので間違わないように注意しましょう。
御朱印
御朱印は本堂の右手にある寺務所窓口で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらの2種類です。
値段はどちらも300円。
御本尊「橋橋場不動」と浅草七福神「布袋尊」の2種類です。
なんと、日にちが書かれていない…!!!
こちらのお寺の御朱印、調べてみたら参拝した日付を書かないことがスタンダードなようです。
ちく
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都台東区橋場2-14-19 |
電話番号 | 03-3872-5532 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:30 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 東武スカイツリーライン「浅草駅」より 徒歩15分 東京メトロ銀座線「浅草駅」より 徒歩15分 つくばエクスプレス「浅草駅」より 徒歩15分 都営浅草線「浅草駅」A4出口より 徒歩15分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
浅草の中心エリアに浅草寺や浅草神社があります。歩いて行くと兼務社である浅草浅間神社があります。



他に浅草七福神の吉原神社、鷲神社、矢先稲荷神社、今戸神社、待乳山聖天、石濱神社があります。






他に玉姫稲荷神社、長国寺、秋葉神社、飛不動、浄閑寺、永久寺(目黄不動)があります。






その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!
毎月要チェック!東京都内で限定御朱印や月替御朱印が頂ける社寺まとめ
初心者にもおすすめしたい東京の御朱印を頂くことが出来る神社やお寺総まとめ【現在275箇所】
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村