ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは山手七福神の1つ、東京都庭園美術館の近くにある妙円寺です!別の表記として妙圓寺と書かれている場合もあります。
こちらのお寺には山手七福神のうち福禄寿と寿老人の2人がいらっしゃいます。
坂を下った先にある日蓮宗の小さなお寺です。
早速紹介していきます!
寺の概要
- 御本尊:三宝尊
- 宗派:日蓮宗
- 山号:誠瀧山
- 寺号:妙円寺(妙圓寺)
- 開山:瀧本院日忍
御由緒
瀧本院日忍(瀧本采女、元和6年(1620年)没)を開山に創建した碑文谷の瀧本忠光邸内の妙見堂が起源。延宝6年(1678年)東漸院日存(8世)が現在地に移転。昭和20年(1945年)東京大空襲により諸堂を焼失。現在の本堂は昭和29年(1954年)妙見堂とともに再建されたもの。
実際の様子
妙円寺への入口
妙円寺は大通り沿いのビルとビルの間にある入口からしか行くことが出来ないようになっています。
こちらのアーチ状になっている看板が目印です。
ここには妙円寺の山号である清瀧山の文字が書かれています。山門なのかな?
ここを進んでいくと、下り坂になっています。坂を下るとすぐ妙円寺の境内です。
本堂と妙見堂
下り坂を進み、手水舎を探したのですが、見当たらなかったので、そのまま本堂へ向かいました。
こちらが本堂です。
こちらはまず参拝させて頂きました。
七福神像のある妙見堂は本堂の右隣にあります。
その名の通り、こちらのお堂は妙見大菩薩が安置されているお堂です。
妙見大菩薩像以外にも、七福神像が安置されているのです。
御朱印/御首題
御朱印/御首題は本堂の左側にある建物のインターホンを押して声をかけると頂くことが出来ます。
日蓮宗のお寺なので御首題帳を持っていると、御首題を頂くことが出来ます。私は忘れてしまったので頂くことが出来ませんでした…。
御首題の他に、山手七福神の御朱印もあります。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
値段は300円。
山手七福神の御朱印です。
中央に福禄寿と寿老人の名前が書かれている特徴的な御朱印です。
中央の2人の名前が書かれている御朱印、珍しい気がします!
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都港区白金台3-17-5 |
電話番号 | 03-3441-3593 |
開門時間 | 不明 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料(数台分) |
最寄り駅からのアクセス | JR山手線「目黒駅」より 徒歩8分
都営三田線/東京メトロ南北線「白金台駅」より 徒歩4分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
すぐ近くに同じ山手七福神のお寺瑞聖寺、覺林寺(覚林寺)があります。


目黒駅の西口側へ進んでいくと目黒大鳥神社、蟠龍寺、五百羅漢寺、蛸薬師成就院、目黒不動尊(瀧泉寺)があります。
目黒駅の近くの有名なホテル 雅叙園のそばに大圓寺があります。
このうち、蟠龍寺、目黒不動尊、大圓寺は山手七福神のお寺です。





その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!
毎月要チェック!東京都内で限定御朱印や月替御朱印が頂ける社寺まとめ
初心者にもおすすめしたい東京の御朱印を頂くことが出来る神社やお寺総まとめ【現在275箇所】
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村