ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都にある天満宮の総本社 北野天満宮(@kitano_bunka)です!
今回は紅葉シーズンに訪れた夜の特別拝観の様子を写真多めで紹介していきたいと思います!雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
早速紹介していきます!
▼以前書いたお昼の紅葉シーズンの北野天満宮の記事はこちら
神社の概要
神社の概要
- 御祭神:菅原道真公
- 御利益:学業成就
- 例大祭日:8月4日
- 創建:947年
御由緒
北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として皆さまに広く知られるようになった所以です。
現在、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社です。
※公式サイトより引用
実際の様子
夜のライトアップされた鳥居と参道
北野天満宮の正面にある大きな一の鳥居。ここから既にライトアップが始まっています。
鳥居の先の参道もライトアップされていました。
参道を進んで行くと更に鳥居があります。
二の鳥居を進むと、三の鳥居があります。
この先に楼門があるので、この道を更に進みましょう。
夜の楼門と花手水
北野天満宮の楼門もライトアップされています。
夜独特の雰囲気がとっても素敵ですよね~!!
楼門をくぐった先、右手にある手水舎が花手水になっていました。
カラフルな花々に彩られた手水舎、とても素敵です!!
明るい時間だと更に楽しめそうですねぇ
夜の三光門と本殿
もみじ苑へ行く前に参拝をしようと思い、三光門の先へ進んで行きました。
夜の三光門。
その先にある本殿へ参拝させて頂きました!
三光門のへ続く参道の途中、左手に紅梅殿があります。
このあたりは無料で楽しめるエリアです。ここも紅葉が綺麗でした!
夜のもみじ苑を満喫!※写真多め
ここからは拝観料が必要な夜のもみじ苑の特別拝観エリアの様子をお届けします!
言葉少なめ、写真多めでお届けするので、雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
2020年11月中旬に行ったのですが、場所により、まだ青紅葉のところもありました。
順路があるので、順路に従い進んで行きます。
色付きは場所によりますねぇ。
紅に色付いているところもあれば、オレンジ色に色付いているところもありました。
もみじ苑で見逃せないのが鶯橋!
鶯橋周辺は紅葉半分、青紅葉半分でした!
順路に従い、鶯橋を渡ります。
鶯橋を渡った先もどんどん歩いていきます。
ちく
途中、竹林がライトアップされている場所もありました。
以上、もみじ苑の紅葉の様子でした!紅葉のピークではありませんでしたが、それでもとても綺麗で大満足!
拝観料を払うとお茶菓子も付いてくるので、ぜひ紅葉シーズンは夜の北野天満宮へ訪れて見て下さい!
御朱印
御朱印は境内にある授与所で頂くことが出来ます。
拝受可能な御朱印一覧が授与所に貼り紙されているので、希望のものを選んでお願いしましょう。
夜間特別拝観の時間は授与所が閉まっているので御朱印を頂くことが出来ませんでした。
限定御朱印情報
4月中旬から9月末まで青紅葉限定御朱印が登場します。
そうだ、京都行こうの特別ツアープランに予約した人限定の御朱印です。こちらのツアーで頂くことが出来る御朱印引換券を渡すと限定御朱印を頂くことが出来ます。
アクセス
住所 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
電話番号 | 075-461-0005 |
拝観時間 | 10月~3月 5:30~17:30
4月~9月 5:00~18:00 宝物殿は9:00~16:00 |
拝観料 | 無料
宝物殿のみ300円 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から遠いのでバスで行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
北野天満宮周辺にある「北野天満宮」「わら天神」「平野神社」「大報恩寺 (千本釈迦堂)」「引接寺(千本ゑんま堂)」「建勲神社」「雨宝院」「首途八幡宮」「大将軍八神社」「清和院」「立本寺」「教法院」「本昌寺」「法輪寺(達磨寺)」
全国的にも有名な天神さまである北野天満宮の周辺にわら天神、平野神社、大報恩寺 (千本釈迦堂)、引接寺(千本ゑんま堂)、建勲神社などがあります。
他にも周辺には雨宝院、首途八幡宮、大将軍八神社、清和院、立本寺、教法院、本昌寺、法輪寺(達磨寺)があります。
※大報恩寺、引接寺、首途八幡宮の個別の記事は2023年5月頃公開予定です
きぬかけの路やその周辺にある「仁和寺」「龍安寺」「金閣寺」「住吉大伴神社」「妙心寺」「法金剛院」
きぬかけの路やその周辺に世界遺産の仁和寺、龍安寺、金閣寺があります。
他にも住吉大伴神社、妙心寺、法金剛院があります。
その他の【北野天満宮・きぬかけの路】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも北野天満宮・きぬかけの路にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村