ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは奈良市内に鎮座している御霊神社(@goryojinja)と鎮宅霊符神社です!
御霊神社とその兼務社ですよ~
ならまちと呼ばれる趣のある街並みの中に鎮座している2つの神社です。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:井上皇后、他戸親王、事代主神
- 御利益:諸願成就
- 例大祭日:10月13日
- 創建:800年
御由緒
※御霊神社の情報を載せています。鎮宅霊符神社の情報は実際の様子に載せています。
実際の様子
鳥居と足止め祈願の狛犬
御霊神社の入口はこちら。
朱色の鳥居の奥に門があり、その先を進むことになります。
鳥居の前には大きな社号標もあるので、近くへ行くと御霊神社だと言うことがよくわかります。
鳥居のすぐ脇にいる狛犬の足のご注目。
たくさんの紐がぐるぐる巻きになっています。
これは江戸時代から伝えられている願掛け祈願によるもの。
家出人などの足が止まりますように、ならまちの子供たちが神隠しにあわないように、との願いを込めて狛犬の足に願いを込めて紐を結んでいました。
近年では恋人とこれからも一緒にいられますように、客足が遠のきませんようにと言う足止め案閣をする人も多いのだとか。
願掛けの為の足止めの紐はこま犬のすぐ近くに初穂料100円で用意されています。
まずは本殿へ参拝し、その後この足止めの紐を狛犬へ結ぶのが正式な祈願方法です。
手水舎と本殿
狛犬の先に神門があり、その先に参道が続いています。
神門を入ってすぐ右手に手水舎があります。
参道をまっすぐ進んでいくと本殿があります。
拝殿は無く、本殿のみの社殿です。
こちらへ参拝させて頂きました。
拝殿の脇の写真。
灯籠が並んでいて素敵な雰囲気です。
御霊神社の境内社
御霊神社の境内社を紹介していきます。
まずは神門を入ってすぐ左手にあるこちら。
2つの社が並んでいます。
左側は祓戸社。
祓戸四柱大神と市杵島比賣神が祀られています。
身を清める社です。まずはこちらへお参りし、心身を清めてから本殿へお参りするのが正式な参拝方法となっています。
祓戸社の右隣にあるのは開運出世稲荷。
稲荷五柱大神が祀られています。
すてきな人と結ばれるえんむすびの神様として有名です。
本殿の右奥へ進んでいくと若宮社があります。
菅原道真公をお祀りする社で、諸芸芸能の守護神として祀られています。
この若宮社の近くには金色の目の狛犬像がありました!
更にこの近くには水蛭子社があります。
蛭子大神(伊邪那岐命、伊邪那美命の夫婦の間に生まれた最初の子)が祀られています。
海上安全や豊漁守護、商売繁盛に御利益がある神様です。
鎮宅霊符神社へ!ユニークな表情の狛犬が印象的!
御霊神社から歩いて約5分。鎮宅霊符神社へ着きました。
こちらは天之御中主神をお祀りする社です。天下奉平、国家安隠、五穀豊穣などに御利益があります。
こちらの社へ参拝させて頂きました!
そして狛犬にご注目。
ちく
この狛犬は1867年に造られたものなのだそう。100年以上前に造られたものなんですねぇ。
御朱印
御朱印は全て御霊神社で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印がこちらの2種です。
左が鎮宅霊符神社の御朱印、右が御霊神社の御朱印。
初穂料は各500円。
神社名ではなく、御祭神名が中央に墨書きされている珍しい御朱印です。
御霊神社は月替わりの御朱印もあるのですが、月の下旬の訪れたため、今月分は既に終了していたので、通常御朱印のみ頂きました。
限定御朱印情報
御霊神社では毎月、月替わり御朱印(書置のみ)が登場します。
数量限定で無くなり次第終了です。
アクセス
住所 | 奈良県奈良市薬師堂町24(御霊神社)
奈良県奈良市陰陽町(鎮宅霊符神社) |
電話番号 | 0742-23-5609 |
開門時間 | 9:00~17:00 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00
※書き手の方が不在の場合もあります。この場合は書置の御朱印のみになります。 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 近鉄線「近鉄奈良駅」より 徒歩15分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
近くに元興寺があります。

春日大社があります。他に春日大社の周辺には新薬師寺、白毫寺、奈良縣護国神社があります。


他にも東大寺やその守護神である手向山八幡宮があります。他にも氷室神社や興福寺があります。
興福寺の近くには福智院や奈良町天神社や瑜伽神社があります。
他にも近鉄奈良駅の方へ行くと漢国神社や率川神社があります。








アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村