ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは栃木県佐野市にある唐沢山城跡の中にある唐澤山神社(唐沢山神社)です!
唐沢山と言う山の中にあるお城の跡の一部が神社になっています。
御祭神である藤原秀郷公は、東国で反乱を起こした平将門を成敗したと言われる人物です。唐沢山城もこの人物が築いたと言われています。
藤原秀郷公は、俵藤太と言う別名で知られていることが多い人物です。
そして御朱印にもこだわりの詰まった神社です、
ちく
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:藤原秀郷公
- 御利益:家内安全、病気平癒、開運、厄除など
- 例大祭日:10月25日
- 創建:1883年
御由緒
唐沢山一帯は、佐野家改易後、彦根藩の御林山となり江戸時代を通じて厳しく管理されていましたが、明治時代になると新政府の管轄下に置かれました。一方、佐野家(藤原秀郷公の子孫)は、幕末には表高3500石の旗本として存続していましたが、明治の始め、旧家臣に迎えられ故郷に戻りました。
明治13年、佐野郷・秋山林策ら佐野家ゆかりの人々は、戦国時代に佐野家の菩提寺だった本光寺に集います。そして、唐沢山の古城跡に秀郷公を祀る神社を創建することを決議しましたが、道のりは決して容易ではありませんでした。この念願を相談された大蔵卿佐野常民は、志に深く感動し、国や県への働きかけを同志と共に積極的に展開、ついに神社設立と広大な官有林払下げが許可されました。
そして明治16年10月、大祭を施行し神社創建が実現、さらに23年11月には別格官幣社に加列されました。
※唐澤山神社 由緒書きより一部抜粋
実際の様子
駐車場からレストハウスの方へ進んでいくと、まずはもふもふ猫ちゃん達がお出迎え!
唐沢山のふもとにも、山道を車で登った先にも駐車場があります。
はじめて訪れた私は、山道を車で登りました。
この駐車場から神社の方向を目指して歩いていくと、たくさんの猫ちゃんたちが!!
みんな自由にくつろいでいました。
1匹とか2匹とかじゃないんです。たくさん猫ちゃんがいましたよ〜
そのうちの1匹の猫ちゃんは、駐車場を進んだ先にあるレストハウス近くのトイレの前で寝ていました。
トイレに寄りたかったのでここへ来たのですが、入る時も出る時も猫ちゃんはずっと寝ていました。
カメラを近付けても全く微動だにせず!笑
もふもふで可愛い猫ちゃんの姿に癒されました〜
首輪の代わりだと思うのですが、まいているバンダナもキュートですよね〜
この猫ちゃんたちにあげることが出来る餌がレストハウス内で販売されていましたよ〜
多くの人がここで猫ちゃんたちに餌をあげているらしく、猫ちゃんたちのボディはふくふくで触り心地が良さそうなわがままボディでした!
レストハウス近くにある足尾山神社!
レストハウスの裏手辺りに足腰の健康守護が御利益である足尾山神社があります。
唐澤山神社の境内社の1つですよ~!
猿田毘古神、於母陀流神、国常主命を御祭神です。唐沢山は全体を散策するとそこそこ長い道のりになるので、こちらへお参りをしてから散策するのも良いかもしれませんねぇ。
唐澤山神社の本殿を目指して出発!
最初からちょっと寄り道をしてしまいましたが、ここからは唐澤山神社の本殿を目指して進んでいきましょ〜!
ここからスタートして行きます!
少し歩くと鳥居が見える開けた道に着きました。
この写真の左側にある竜神宮の看板が気になり早速寄り道をしてしまいました。
看板の方へ行くと小さな境内社があります。
弥都波能売神を祀る社です。
この社の隣にあるこちらの石には八大龍王神が祀られています。おそらくこちらが竜神宮だと思います。
八大龍王神は唐沢山神社の御祭神である藤原秀郷公と縁のある神様です。
この石の隣に八大龍王神 縁起が書かれていました。
唐澤山御祭神であらせられます藤原秀郷公が、京に架かる勢多大橋を渡る時、橋の中央に息も絶え絶えの大蛇が横たわり、京の人々は恐れ慄き尺遠巻きに見ているだけでしたが、公は何事もないように大蛇を跨ぎ橋を渡り終えました。それを見ていた従者が此の人こそ真の勇者と公を呼び止め助けを請いました。大蛇は龍神様の化身でムカデの毒にやられ敵を討ってほしいのですと公を龍宮城へと招きました。夜になると黒き山が動き多くの松明をかざしこちらに向かってくるのが見え、よく見ると大きな邪悪な目がらんらんと恐ろしく輝き、龍宮城へと襲いかかって来たのは大ムカデの化けものでした。
公は弓矢の名手でしたので3本の鋼矢をとり、一の矢を番え敵の眉間の中央に的を絞り放ちましたが、矢はカチンと跳ね返りました。急いで二の矢を撃ちましたが同じように跳ね返されました。公は最後の三本目の矢を「神よ御照覧あれ」と矢じりにツバキを塗り全く同じ場所を狙い放ったところ矢は眉間より奥深く射抜きムカデはどうと膝まつき息絶えました。これ以降龍神様は公の傍らに仕え数々の瑞象を表し今日に至り唐澤山に鎮座します。
龍神様は家族で行動する処から、家族思いであり家族愛に溢れ、敬愛と恋人同士の深い愛の成就の神、登竜門如く入学、入社は元より出世を叶えます。
秀郷公の弓矢の名人の誉から狙った的を外さない事から本命の恋人の心を射たり将来の夢と希望を當的出来る神様であります。
※境内にある看板より一部抜粋
この先を進んでいくと大炊の井と言う名前の井戸があります。
ここから下を除くと井戸が見えるのです。
唐沢山城 築城の際、厳島大明神に祈請をしたのですが、その際みた霊夢によってこの場所を掘ると、水が湧き出たそうです。過去に一度も水が枯れたことがない井戸ですよ~
この近くには天狗岩への入口もあります。
階段の先を上って行くと、松の木の間に天狗岩と呼ばれている岩がありました!
天狗の形をしているのかと言われると、別にそういうわけではないようなのです。
この場所は、山頂から南方や東方への視界が良好です。
この眺望の良さを活かし、唐沢山城があった頃は周囲を見張る役割があったと言われています。
かつては物見櫓があったとも言われている場所なのです。
なるほど、確かにかなり見晴らしが良く、遠くまで見えますねぇ〜
天狗岩の案内看板の近くには、つくばいもありました。
柄杓が用意されていたので、唐澤山神社の手水舎として置かれているのかも?この後、紹介しているのですが、唐澤山神社の手水舎は、この先にもありますよ〜
こちらは神橋。
唐沢山城があった頃は曳橋でした。
いざという時に橋を引き払うことで、敵襲の通行を遮断したと言われている場所です。現在この橋は、唐澤山神社の本殿へ続く参道になっています。
橋の先、左に鳥居があります。
こちらは和合稲荷神社。宇迦之御魂命を祀る神社です。こちらの稲荷神社では穀物、食物の神様として祀られています。
神橋の先をどんどん進んで行きましょう!
自然豊かな参道がまっすぐ続いているので、道なりに進みます。
手水舎と本殿とその周辺
参道を進んでいくと本殿へ続く階段があります。
この階段の近くに唐澤山神社の社務所があるので、お守りや御朱印はそこで頂くことが出来ますよ〜!
その前に参拝しましょう!
と言うわけで階段を上ります。
すると、途中、左手に手水舎があります。
水の出ている場所はこれ何の形なんだろう…?とりあえず、こちらで手を清めて更に先へ進みます。
鳥居の先を進むと、一度開けた場所に出ました。
ここで一度、上ってきた道を見てみましょう。木々の先に周辺の景色を望むことが出来るのです。
石灯籠の先にもう少しだけ階段があるので、ここも進んで行きますよ〜!
最後の階段の先に見えているこちらは神門です。最後に神門をくぐると本殿へ着きます。
こちらが本殿です。かつて唐沢山城の本丸があった場所に建っています。
こちらへ参拝させて頂きました!
本殿前には白い狛犬がいます。
かなり大きくて立派な狛犬です。犬と言うよりライオンに見える迫力ですねぇ。
凛々しい狛犬とは代わり、本殿にかかる大きな絵馬には可愛い亥が描かれていました。
今年の干支の絵馬になると言うことは、毎年変わるのですね〜
本殿を左へ進んでいくと休憩所がありました!
本殿まで駐車場から行く場合、少し距離があるので、参拝後はここでちょっと休憩するのもアリかも!
自動販売機もあるので、飲み物を飲みながら休憩が出来ますよ〜
行きとは別の道を通って帰ります
手水舎の脇にある別の道を通って帰りますよ~
途中、山からの眺望を撮影してみました!
と言っても、先にも山が見えるだけですねぇ。奥に少しだけ街も見えています。
道を進んでいくと神楽殿がありました。
ちょうどこの神楽殿あたりは二の丸跡になっています。
その先を少し進むと三の丸跡があります。
かなり広いこの場所は眺望ポイントになっていますよ~
木や山の先に街が見えますねぇ。季節が違うともっと綺麗なのかもしれません!
この三の丸跡には変わった形の塔がありました。
こちらは人形供養塔です。
唐澤山神社の夏の風物詩「風鈴参道」と青紅葉
唐澤山神社では毎年7月中旬から8月末になけて風鈴参道と呼ばれる催しがあります。
テレビでも紹介されるほど有名で人気な夏の風物詩です。
まず風鈴がついているのは神橋のところです。
ここには左右に1つずつ風鈴がついています。
この先を進んでいくと、本殿へ続く道まで、ずーっと風鈴が飾られているのです!!
青紅葉と風鈴、風があると涼しげな音色が聞こえる参道を歩くことになります。
風鈴も景色も綺麗だなぁ、と見ながら歩いているとあっという間に手水舎あたりまで着いてしまうかも。
風鈴シーズンに訪れた時に撮影した、手水舎の奥、本殿へ続く階段の脇の石垣を撮ったお気に入りの1枚。
石垣と苔の雰囲気が好き。
本殿周辺の風鈴トンネル
風鈴参道を進み、本殿へ続く階段を上っていくと風鈴トンネルがありました。
唐澤山神社の風鈴の色は派手ではありません。銀や金と言った落ち着きのある色合いなのです。
そこに水色、ピンク、黄色のポップな色合いの短冊が飾られており、特徴的で素敵な雰囲気になっているのです。
ちく
神門前の階段から見ると、風鈴トンネルはこのようになっています。
更に、本殿の両脇にも風鈴が設置されているベンチがありました!
本殿の左手前には銀の風鈴が並んでいます。
本殿の右手前には金の風鈴が並んでいます。
この本殿周辺の風鈴は、今まで飾られていた風鈴とは別のもののようです。
形が特徴的でした!
暑い夏の日の境内の猫たち(写真多め)
ここからは風鈴参道を満喫した暑い夏の日の境内の猫ちゃんたちの様子をお届けします。
社務所前ではぐでーんと横かわってくつろぐ猫ちゃんたちがいました。
車の下にもいる…!!
自由気ままにのびのび暮らしているんですねぇ。
初対面の人の前でもこのように横になってリラックスしているのです。
神橋近くにいた黒いにゃんこと茶色?にゃんこ
皆、自分の好きな時に好きな所にいるのね!
たくさんの猫ちゃんたちがのびのび暮らしている様子に癒される境内なのでした~
猫ちゃんにご飯をあげてみた
再訪した時、猫ちゃんたちに癒されまくった旦那がご飯あげよう!!とノリノリになっていたので、2人でご飯を上げることに。
レストハウスでカリカリ(100円)とちゅーる(130円)を1つずつ購入し(餌の持ち込みは禁止)、ご飯を購入すると貰える紙皿とともに猫ちゃんのところへ戻りました。※現在は紙皿も有料になりました
ちく
ちく
1匹のみ撮っていますが、ご飯を持っていると自然と周辺にいる猫ちゃんたちが集まってきます。猫ハーレムを作るなら、ご飯を買いましょう!
冬、野生を忘れのびのびと暮らす猫たち
12月の年末に訪れた境内。寒い季節の晴れた日中は日向ぼっこをしている猫ちゃんがたくさんいました。
ベンチに寝転がる猫ちゃん。正面に回ってカメラを向けてもまったく気にしていないようですねぇ
めっちゃ眠そう!!
この猫ちゃん、参道の途中のベンチにいて、行きも帰りも全く同じ場所でくつろいでいたのです。帰りにもう1度この子のところへ行ったら、擦り寄って来て帰り道、一緒に歩いていました。
途中、おもむろに砂遊びをはじめる可愛い姿に癒されまくりました。売店でちゅ~る買ってほしかったのかな?と思って一緒に歩いていたのですが、猫ちゃんは途中にあるつくばいへ向かいます。
つくばいから水を飲もうとする猫ちゃん。
猫ちゃんがこんな風に水を飲む様子、はじめて見たぞ!
このつくばいの周辺にはいろんな猫ちゃんたちがいました。
毛並みがもふい猫ちゃん。
首輪をつけた白黒ちゃん。
無効を見つめる視線がイケメンの猫ちゃん。
本当に色んな猫ちゃんがいて、癒されます。そしてどの子も撫でても怒らないのです。人慣れしているんですねぇ
参道の途中にいた別の子は、崖の脇のギリギリのスペースでくつろいでいました。
この子もカメラを近づけても気にしていないご様子。
白目をむいてベロを出してるちょっとおまぬけ顔がなんだか可愛くて癒されました!
社務所の周辺も猫ちゃんがいっぱい!その中でもインパクトありまくりの寝相で寝てる子の写真を撮りました。
信じられないだろう、寝てるんだぞ、この子…!!
御朱印
御朱印は手水舎の近くにある社務所で頂くことが出来ます。
頂くことが出来る御朱印が複数あります。御朱印1つ1つに番号が描かれた見本一覧が並んでいるので、自分の頂きたい御朱印の番号を用意されている紙に書いて授与所で御朱印をお願いしましょう。
初穂料は片面サイズ500円、見開サイズ700円、透明御朱印700円or800円 ※種類により異なります、切り絵御朱印1000円です。
2019年2月に頂いた御朱印(書置/1種)
はじめての参拝で頂いた書置御朱印はこちら。見開サイズの御朱印です。
2019年の干支である己亥の御朱印です。除災招福の願いが込められている御朱印なのだそうですよ~
2019年2月に頂いた御朱印(直書/2種)
帳面に頂いた御朱印はこちらの2種です。
左は猪目のハート(新春バージョン)、右は金銀揚羽 己亥。
まずは金銀揚羽の御朱印に注目!
こちらは揚羽蝶紋と言う家紋の印が押されているのです。御祭神である藤原秀郷公の子孫 佐野家の家紋がこちらの蝶紋なんですよ~
銀の蝶の隣に押されている己亥の印は2019年の干支の印です!
もう1つの猪目のハート御朱印にもこだわりがあります。
猪目とは日本古来より、厄除けや火除けとして神社仏閣などの建築装飾に使われているハートのような形の模様です。
神社やお寺でハート形になっている部分を見つけたことがある人も多いのではないでしょうか?
あれは実は厄除けなどの意味があったのですよ~!
そのハート形が押されている御朱印がこちらの御朱印なのです。金色のハートの中には、新春と言うことで松の木の印が押されています。
その隣には亥の印も押されていますねぇ。
2020年8月に頂いた御朱印(直書/2種)
久しぶりに再訪した唐澤山神社で頂いた御朱印のうち直書して頂いた御朱印はこちら。
まずは風鈴参道の御朱印です。短冊の色がいくつかある中から、銀色風鈴に水色短冊のデザインのものを頂きました!
青紅葉や水滴の印も押されていて、涼しげな雰囲気の御朱印です。
もう1つ、夏詣の中から金魚の御朱印を頂きました!
金魚の下に影の印まで押されているこだわりっぷりに感動・・・!!
夏と言えばおまつりの金魚すくいを連想するのが、私ちくなのです。
夏詣御朱印は金魚の他にも花火やラムネ、西瓜、ヨーヨー、かき氷のものもありました!
特にかき氷はこだわりが凄く、週ごとにシロップの色が変わるので毎週違う味のかき氷御朱印になるのだとか!
2020年8月に頂いた透明御朱印(2種)
2020年になり、唐澤山神社では透明御朱印と言う他の寺社ではあまり見かけない珍しい御朱印が登場しました。
風鈴参道の開催に合わせて風鈴や金魚の透明御朱印が登場していたので、こちらも拝受しました!
こちらの御朱印、半透明の薄いプラスチックのような素材に印刷されているので、スケスケです。境内で御朱印の写真を撮ると、背景が見えるような御朱印になっています。
私が掲載している画像では、背景に白い紙を敷いたのでこのように見えています。
2021年12月に頂いた御朱印(切り絵/年越大祓)
2021年12月に頂いた御朱印はこちら。年越大祓の人形とお祓いの御幣の形の切り絵が特徴の御朱印です。
人形の部分は専用の納め箱があるので、氏名と生年月日を書いて体の厄を落としてから箱へ納めます。
こうしてみると切り絵感が伝わるのではないでしょうか?御幣の部分の切り抜いた紙も一緒についていますよ~!
2023年9月に頂いた透明御朱印/十五夜
2023年9月に頂いた透明御朱印はこちら。
お月見をするうさぎたちの十五夜御朱印を拝受しました!
限定御朱印情報
毎月月替御朱印が登場します。
月ごと、季節のイベントごとに限定御朱印が登場します。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 栃木県佐野市富士町1409 |
電話番号 | 0283-24-1138 |
開門時間 | 24時間 ※山の中なので、夜間の参拝は控えましょう |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から離れているので車で行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら
インスタグラムはこちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
栃木市だけど佐野市街より近い「村檜神社」「大慈寺」
栃木市側へ進んでいくと岩船に村檜神社があります。そのすぐ隣に大慈寺があります。
佐野市にある「佐野厄除け大師」「涅槃寺」「星宮神社」「朝日森天満宮」「八坂神社」「浅間神社」「賀茂別雷神社」「加茂別雷神社」「涌釜神社」「磯山弁財天」「一瓶塚稲荷神社」「人丸神社」「植下赤城神社」「冨士浅間宮」「法雲寺」
佐野と言えば全国的に有名な佐野厄除け大師こと惣宗寺があります。その近くにはご住職のこだわりを感じる御朱印を頂くことが出来る涅槃寺があります。
歩いて5分~10分くらいの場所に星宮神社があります。こちらはお年を召した宮司さんがとても親切で素敵な神社です。
星宮神社の近くには朝日森天満宮があります。鷽替え神事を行う栃木県内でも珍しい神社です。
葛生方面へ進んでいくと八坂神社があります。北上し、嘉多山公園へ行くと浅間神社があります。
更にその先、多田の方へ進んでいくと雷くんの絵入り御朱印が有名な賀茂別雷神社やその近くに加茂別雷神社があります。
出流原弁天池の方へ進んでいくと涌釜神社や磯山弁財天があります。この周辺は唐澤山神社同様、佐野市内の避暑地になっている場所です。
他にも佐野市には一瓶塚稲荷神社、人丸神社、冨士浅間宮、植下赤城神社、絵入り御朱印を頂くことが出来る法雲寺があります。
佐野プレミアムアウトレットの近くにある「三毳不動尊」
佐野プレミアムアウトレットの近く、道の駅みかもの近くには「御朱印でおもてなし」をのキャッチコピーを掲げる三毳不動尊があります。
その他の栃木の神社仏閣まとめ
その他の栃木の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村