ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは栃木県足利市にある萬福寺(@manpukuji45sei)です!
足利にあるお寺で、総本山は神奈川県藤沢市にある遊行寺です。
こちらのお寺は、私のTwitterのアカウントをフォローして頂いたことからご縁出来て参拝することになりました。
混雑する日だと8時間待ちの日もあるのだとか?!
ちく
さっそく紹介していきます!
伺う際は必ずルールを守りましょう。
寺の概要
- 御本尊:阿弥陀如来
- 宗派:時宗
- 山号:大沼田山
- 寺号:萬福寺
- 創建:1274年
- 開基:一遍上人
御由緒
時宗大沼田山金蓮院萬福寺は古墳群が散在する大沼田町大坊山山麓の景勝の地に在って大沼山萬福寺と称し、後に大沼田山萬福寺となりました。
かつては大沼田全域を一箇寺の大きな寺院でありましたが、世代の移り変わりと共に、現在に見るように小規模ながら七百年以上の歴史をもつ由緒深い寺院となりました。
実際の様子
外から見た萬福寺
正面の写真。ここが山門に当たる場所です。
奥に本堂が見えています。
ここから先へ進むと左手に六地蔵などの仏様が並んでいます。
写真の左から念仏小僧、阿弥陀如来、六地蔵です。
右手には安産子育地蔵尊。
更に先へ進みます。
右の奥の方にチラッと写る緑色の大きなネットのようなものは、バッティングセンターです。隣には鹿島園温泉と言う温泉施設もあります。
本堂へ到着!
外にお賽銭箱は出ていませんが、参拝可能な時間はここから参拝する以外に、本堂内へ直接参拝する事も出来ます。
本堂内の写真
本堂内は撮影OK!と言うことで撮影させて頂きました。
中央奥に見えているのが御本尊の阿弥陀如来坐像。実際に近付いて見ることも可能です。
本堂内には参拝順路があります。最初に見ることが出来るのは地蔵菩薩ですが、まずは阿弥陀如来坐像の周りにもたくさんの神様や仏様を、右にいる像から順に紹介していきます。
この写真の左に写る金色の仏様は北辰妙見菩薩、右に写る黒い像は大黒天神の像です。
北辰妙見菩薩の左上に熊野大権現。
そして御本尊の阿弥陀如来坐像。
半目を開いている仏様です。
御本尊の左側には閻魔大王と牛頭天王。
一番左側にいるのは時宗の開祖である一遍上人像があります。
参拝順路で一番最初に見ることが出来る地蔵菩薩。
このお地蔵さんの周辺にはお菓子やおもちゃがたくさん置かれていました。
本堂内には色々なミニチュアも置かれていました。
猫の形の線香たてと目玉のおやじの線香入れ。
猫を持ち上げると、中に線香をたてる場所があります。
煙は猫の耳から出てくる、変わった線香たてです。目玉のおやじは本当は爪楊枝を入れるものらしいのですが、線香を入れて使っているそうです。
写経を納めるとその場で読経して頂くことが出来る!
寺務所内にあった貼り紙を見て素敵だなと思ったのがこちら。
般若心経などを写経し、こちらの萬福寺へ納経(納める)と、ご住職がその場で読経し、納めて下さるとのこと!
忙しい時は対応頂くことは出来ませんが、読経までして頂けるなんて、とても素敵!より身近に仏様を感じることが出来そうですねぇ。
太鼓の達人の絵がちょっとシュールで面白い笑
御朱印
御朱印は帳面に書いて頂けるイラスト付きの御朱印と書置きの御朱印があります。
御朱印帳の片面分で300円です。書置きの御朱印も1つ300円です。
例えば4面分御朱印を書いて頂いた場合は1200円をお支払いするようになっています。
※限定御朱印は値段が変わる場合もあります。
こちらのお寺では、二十四節気と七十二侯に合わせて御朱印が変わるそうです。
月替わり御朱印を頂ける神社仏閣が多いですが、こちらでは4日、5日ごとに頂ける御朱印が変わります。
また何度参拝しても同じ御朱印は出さないとおっしゃっていました。
帳面に書いて頂いたイラスト付き御朱印
御朱印帳に書いて頂いた御本尊 阿弥陀如来と端午の節句の御朱印。
4面を使って書いて頂きました。
はじめて参拝をして御朱印を頂く場合は御本尊 阿弥陀如来のみ書いて頂くことが出来ます。
2度目の参拝からはお地蔵さんなどの他の仏様の絵が描かれている御朱印も頂くことが出来ます。
左側の鯉のイラストが描かれている御朱印は、端午の節句限定御朱印です。
2017年5月5日までしか頂くことの出来ない貴重な御朱印ですよ〜!
2018年7月から9月まで限定!金色に輝く黄金蓮華 観世音菩薩御朱印
2018年夏の限定御朱印です。本堂に安置されている観音様が黄金の蓮華(蓮の花)に座っているお姿が描かれています。
我々に寄り添い救って下さる仏様です。
値段は2000円。
観音様と蓮の花が金色の墨で描かれている御朱印です。
蓮華は泥の中から、泥ひとつつけずに美しい花を咲かせるので、悟りの象徴として仏様との縁があると言われている植物です。
よく蓮の花にのっている仏様を見かけるのはこのことが結びついている為です。
この御朱印の蓮は、黒い墨で1本の茎が描かれています。
この茎は我々が標とする指針であり、歩む道を表しています。
泥(煩悩や苦)に浸かることなく茎を標に、自身の花を咲かせるべく蓮華を目指すと言う絵になっています。
その上にいる観音様は我々を導いて下さる存在です。
御朱印を頂く際、自分の好きな言葉を10種類の中から選んで、茎の部分に書いてもらいます。
この言葉を支えに、蓮華の花を目指すのです。
私が書いて頂いた言葉は「まんまるい心 縁(円)となる」
心をまるく穏やかにすると自然とまるく円のように縁が連なると言う意味が込められています。
心穏やかに、優しい人になりたいので、この言葉を選びました。
10種類の言葉はこちら。
それぞれ意味も書かれているのでチェックしてみて下さい。
また、一番下には猫の寺印が押されています。
猫は船で経典を運ぶ際、鼠害から経典を守る役目があることから、この御朱印(納経印)を守護する役目を担っています。
境内には野良猫ちゃんがいることもあるので、萬福寺は猫ちゃんにご縁が深いお寺な気がしますね~
書置の御朱印
住職の方が不在の時用に、書置の御朱印が用意されていました。
その中からこちらの2種類の御朱印を頂きました。
※現在、書置の御朱印の授与はしていません
限定御朱印情報
こちらのお寺では、帳面に書いて頂く場合、常に1度でも同じ御朱印を頂くことはありません。
1人1人と向き合い、丁寧に御朱印対応をして下さります。
繁忙期などは御朱印を頂くことが出来ない場合があるので最新情報は公式Twitterもしくは公式インスタグラム、ブログをチェックしてから伺うのがおすすめです。
萬福寺は、住職の方の丁寧で親切な対応をして頂けるお寺です。
御朱印を書きながら楽しくお話をして下さる方で、お寺のことについてもたくさん学ぶことが出来ます。
足利へ行く際は是非、萬福寺へ行ってみて下さい!
アクセス
住所 | 栃木県足利市大沼田町1436 |
電話番号 | 0284-91-0251 |
開門時間 | 9:00~17:00 |
御朱印受付時間 | 日により異なります ※対応不可な日もあります
最新情報は公式Twitter(@manpukuji45sei)をチェック! |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から遠いので車で行くのがおすすめです |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
足利市にある「足利織姫神社」「法玄寺」「鑁阿寺」「足利伊勢神社」「善徳寺」「美人弁天」「本経寺」「足利八雲神社」「下野國一社八幡宮」「島田八坂神社」「龍泉寺」「徳蔵寺」「寺岡山元三大師」「龍雲寺」「鳳仙寺」「大山祇神社」「星宮神社」「最勝寺」「正善寺」「瑞泉寺」「吉祥寺」「光明寺」「樺崎八幡宮」
足利エリアには他にも足利織姫神社、法玄寺、鑁阿寺、足利伊勢神社、善徳寺、美人弁天、本経寺、少し離れた場所に足利八雲神社、下野國一社八幡宮、島田八坂神社があります
足利駅から少し離れると足利厄除大師として名前が知られている龍泉寺やピンポン寺と言う名前で知られている徳蔵寺があります。
更にあしかがフラワーパークの方へ進んでいくと絵入り御朱印を描いて下さる寺岡山元三大師や龍雲寺、鳳仙寺があります。
他にも足利市には大山祇神社、星宮神社、最勝寺、正善寺、瑞泉寺、吉祥寺、光明寺、樺崎八幡宮など様々な神社仏閣があります。
※善徳寺、美人弁天、島田八坂神社、吉祥寺、樺崎八幡宮の個別の記事は2022年1月頃公開予定です

















その他の栃木の神社仏閣まとめ
その他の栃木の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
旅ブログ「ちくとりんご」で足利満喫プランの記事を公開中!
ちくブロで公開している足利観光の記事を更にコンパクトに読みやすくまとめた記事を、もう1つの運営ブログである「ちくとりんご」で公開中です!
ぜひこちらも合わせて読んでみて下さい!
参考 【足利旅行ブログ】1度は訪れたい栃木県足利市の王道も穴場も完全網羅ちくとりんご広告
にほんブログ村