ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは群馬県藤岡市にある諏訪神社です!
この辺りには他にも諏訪神社があることから上州藤岡諏訪神社/藤岡諏訪神社とも呼ばれています。
ちく
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:健御名方神、八坂刀売神
 - 御利益:勝利祈願など
 - 例大祭日:春季大祭 4月8日、秋季大祭 10月17日
 - 創建:約1100年前
 
御由緒
実際の様子
鳥居と手水舎
神社の入口はこちら。道路沿いに見える社号標が目印です。
社号標の先に鳥居があるので、その先を進むと本殿へと続いています。
鳥居の左手前に手水舎があります。
コロナの影響で柄杓はなく、直接流水で手を清めるようになっていました。
こちらの鳥居をくぐり、参道を進んで行きましょう。
本殿へ続く参道とその途中の見どころ
参道を進んで行くと階段があり、その先に本殿があります。
この参道の途中、右手にあるのがこちらの神楽殿です。
▼参道から離れて撮影した1枚
この角度で見るとわかりやすいのですが、神楽殿の隣にはとても大きな御神木があります。
更に本殿へ続く階段の足元にもご注目。
ここにはカエルの像があります。
本殿と狛虎と狛犬
石段を上り、本殿へ向かいます。
こちらへ参拝させて頂きました!
本殿が鎮座しているのは諏訪古墳と言う前方後円墳の上です。高台のようになっているので、この本殿周辺からは群馬の上毛三山を全て見渡すことが出来ます。
本殿の前に狛虎がいます。
夫婦和合の象徴となっている虎の像です。
更に、階段を上ってすぐの場所にも立派な狛犬が!!
この狛犬と一緒に写っているのは神楽殿の屋根です。
たくさんある境内社とその他の見どころ
ここからは境内社などのその他の見どころを紹介していきます。
まずこちらは本殿の右奥に並んでいる境内社。
左側の小さな社は三峯社です。その隣にある大きな社は阿夫利社、大神宮、豊受社が並んでいます。
更にこの隣に稲荷社があります。
稲荷社の近くに下へ降りる階段があるので、ここを進みましょう。すると神楽殿の脇に出ます。
このあたりにも境内社が並んでいます。
神楽殿の右手に並ぶ2つの大きな境内社。左は大國神社、右は八坂神社です。どちらも御朱印が拝受可能な境内社です。
こちらが大國神社です。
鳥居の先に社があります。「商売繫昌」「縁結祈願」と書かれた旗が目印です。
大國神社の右隣にあるのが八坂神社です。
こちらは「厄除祈願」「開運祈願」と書かれた旗が目印です。
八坂神社の右手に神輿庫へ続く道があります。
夏になるとこの八坂神社の祇園祭と言うことで、おまつりが行われ、その際ここにあるお神輿が街を練り歩くのです。
境内の右手の方に天満宮があります。
こちらも御朱印が拝受可能な境内社の1つです。
本殿や境内社の扉には特徴的な鬼瓦の写真が飾られていました。
それぞれの社で飾られている鬼瓦が違うので、ぜひ全部見てみて下さいね~!!
参道を左手へそれると池があり、諏訪橋がかかっています。
御朱印
御朱印は境内左手の方にある社務所で頂くことが出来ます。
拝受可能な御朱印がいくつかあるので、希望のものを拝受しましょう
- 諏訪神社
 - 境内社 天満宮
 - 境内社 八坂神社
 - 境内社 大國神社
 - 期間限定御朱印が登場することも!
 
今回頂いた御朱印(諏訪神社/通常)
今回頂いた御朱印のうち通常御朱印はこちら。
初穂料は300円。
御守護と書かれた迫力のある鬼瓦の印が押されている御朱印です。この鬼瓦印は季節ごとに色が変わります。
今回頂いた御朱印(諏訪神社/限定)
今回頂いた御朱印のうち諏訪神社の限定御朱印はこちら。
初穂料は500円。
通常御朱印と違う銀色の鬼瓦印が押されている御朱印です。
こちらの御朱印はいつからいつまで登場しているのかわかりませんでしたが、限定御朱印とのことでした!
今回頂いた御朱印(黒台紙/疫病退散)
今回頂いた御朱印のうち黒台紙を使用した書置の疫病退散御朱印はこちら。
初穂料は700円。
銀色の文字で墨書されている御朱印です。押されている印の色は全て金!
アマビエや鬼瓦の印が押されています。
合わせてお札も頂きました!
今回頂いた御朱印(境内社 天満宮)
今回頂いた御朱印のうち境内社 天満宮の御朱印はこちら。
初穂料は300円。
ピンク色の和紙を使用している御朱印です。
天満宮らしい梅の印が押されており、右上に心願成就と印があるのが特徴です。
今回頂いた御朱印(境内社 八坂神社)
今回頂いた御朱印のうち境内社 八坂神社の御朱印はこちら。
初穂料は300円。
ブルーの和紙を使用している御朱印です。
三つ巴と八坂神社の社印が押されており、右上に開運厄除と印があるのが特徴です。
今回頂いた御朱印(境内社 大國神社)
今回頂いた御朱印のうち境内社 大國神社の御朱印はこちら。
初穂料は300円。
クリーム色の和紙を使用している御朱印です。
鯛や打出の小槌印が押されており、右上に招福縁結と印があるのが特徴です。
限定御朱印情報
季節に合わせて通常御朱印の鬼瓦の色が変わります。
3月3日から桃の節句限定御朱印が登場します。
桃の節句当日から1週間くらいの間、頂くことが出来ます。
6月から8月まで夏詣限定御朱印が登場します。
この時期限定の御神輿の印が押されている御朱印です。
この他にも限定御朱印が登場するかも?!
最新情報は公式Facebookをチェック!
アクセス
| 住所 | 群馬県藤岡市藤岡495 | 
| 電話番号 | 0274-22-0414 | 
| 開門時間 | 24時間 | 
| 御朱印受付時間 | 9:00〜16:00 | 
| 駐車場 | 無料 | 
| 最寄り駅からのアクセス | JR八高線「群馬藤岡駅」より 徒歩8分 | 
| 公式サイト | こちら | 
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
藤岡市にある「富士浅間神社」
藤岡市に富士浅間神社があります。
高崎市にある「高崎観音(慈眼寺)」「群馬縣護国神社」「達磨寺」「上野國一社八幡宮」「烏子稲荷神社」「於菊稲荷神社」「高崎神社」「進雄神社」「倉賀野神社」「小祝神社」「福泉寺」「山名八幡宮」「上中居諏訪神社」「白岩観音」「白山神社」「矢背負稲荷神社」「榛名神社」
高崎市には他にも高崎観音(慈眼寺)、群馬縣護国神社、達磨寺、上野國一社八幡宮、烏子稲荷神社、於菊稲荷神社、高崎神社、進雄神社、倉賀野神社、小祝神社、福泉寺、山名八幡宮、上中居諏訪神社、白岩観音、白山神社、矢背負稲荷神社、榛名神社などたくさんの寺社があります。
玉村町にある「玉村八幡宮」
佐渡郡玉村町に玉村八幡宮があります。
前橋市にある「前橋東照宮」「前橋八幡宮」「小石神社」「上野國総社神社」「前橋厄除大師」「飯玉神社」「産泰神社」「龍願寺」「大洞赤城神社」「三夜沢赤城神社」
前橋市に前橋東照宮、前橋八幡宮、小石神社、上野國総社神社、前橋厄除大師、飯玉神社、産泰神社、龍願寺、大洞赤城神社、三夜沢赤城神社があります。
その他の群馬の神社仏閣まとめ
その他の群馬の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
![]()
にほんブログ村
					



























