ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは哲学の道の起点になっている神社熊野若王子神社です!
一番端にあることから、哲学の道、東山の社寺を散策する人などが道中の安全を祈願する神社として賑わっているそうです。
ちく
神社の概要
- 御祭神:国常立神、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照大神
- 御利益:学業成就、縁結びなど
- 例大祭日:7月10日
- 創建:1160年
御由緒
当社は永歴元年、後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守であったが、明治初年の神仏分離によって当社のみが凶に残ったのである。
※神社の由緒書きより引用
実際の様子
神社への入口
こちらが境内への入口。
この写真の奥に見える鳥居の先が神社の境内になっています。
階段の手前には階段があります。
それではいざ境内へ!
手水舎と拝殿と境内社
まずは鳥居をくぐって右手にある手水舎で手を清めます。
手を清めた後は拝殿へ参拝させて頂きました。
拝殿の左隣には境内社があります。
境内社の手前には、一つだけ屋台が出ていました。
オリジナルおみくじ
神社の注目ポイントはこちらのおみくじです!
熊野神社なのでヤタガラスのおみくじがあります。まるっとした目が可愛いおみくじです。
初穂料は300円。
ヤタガラスの胸にはこの神社の名前が刻まれています。
この神社限定のおみくじと言うことがわかりますね。
おみくじは大吉でした…!わーい!
この他に、御神木の梛の木の葉が入った梛守りは、様々な悩み事をなぎ倒すとされているこの神社特有のお守りも有名です。
御朱印
御朱印は拝殿の右手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は300円。
社務所で御朱印をお願いすると、神社の由緒書きを頂けます。
「こちらを読んでお待ちください」と言われたので、由緒書きを読みながらその場で書き終わるのを待っていました。
御朱印と共に社務所でヤタガラスのおみくじも購入しました。
哲学の道を歩く際は是非こちらの神社も参拝してみて下さい!
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 京都府京都市左京区若王子町2 |
電話番号 | 075-771-7420 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 8:30~17:00 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 無料(数台分あります) |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から遠いので、市バスを利用しましょう |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
哲学の道とその周辺にある「大豊神社」「霊鑑寺門跡」「安楽寺」「法然院」「銀閣寺」「北白川天神宮」
哲学の道に大豊神社や霊鑑寺、安楽寺、法然院、銀閣寺があります。
更に北上すると北白川天神宮があります。


岡崎エリアやとその周辺にある「岡崎神社」「金戒光明寺」「真如堂」「吉田神社」「知恩寺」「粟田神社」「満足稲荷神社」「信行寺」「本光院」「京都熊野神社」「聖護院門跡」
岡崎エリアに岡崎神社、金戒光明寺、真如堂があります。少し移動すると吉田神社や知恩寺があります。
有名な平安神宮の周辺には刀剣乱舞の聖地として有名な粟田神社をはじめ、満足稲荷神社、信行寺、本光院、京都熊野神社、聖護院門跡があります。





南禅寺周辺にある「南禅寺」「金地院」「永観堂」
水路閣が有名な南禅寺をはじめ周辺には塔頭寺院である金地院や紅葉の名所として有名な永観堂があります。


その他の【哲学の道&岡崎】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも哲学の道&岡崎にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
※こちらの記事は鋭意作成中です

その他の京都の神社仏閣まとめ
その他のの京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
※こちらの記事は鋭意作成中です

京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村