ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは荏柄天神社です!
こちらの天神さまは日本三天神のうちの一社です!
金沢街道から近い場所にありますよ〜!鎌倉宮とも近いです。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:菅原道真
- 御利益:学業成就など
- 例大祭日:7月25日
- 創建:1104年
御由緒
当社は、古くは荏柄山天満宮とも称されました。荏柄の社号は、天平7年の『相模国封戸租交易帳』などに見える「荏草郷」の”えがや”が後に転じて”えがら”となり、「荏柄」と表記されたものと考えられています。
また、長治元年晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建ててその画像を納め祀った縁起に始まります。
関東を中心に各地に分社をもち、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称される古来の名社です。
治承4年鎌倉大蔵の地に幕府を開いた源頼朝公は当社を鬼門の守護神と仰ぎ、更めて社殿を造立されました。
以後、歴代の将軍家を始め、鎌倉幕府の尊社として篤く崇敬され、「吾妻鏡」には二代将軍頼家が大江広元を奉幣使として菅公300年忌を盛大に執行された事など、社名がしばしば記されております。
この様に中世より特に崇敬された当社は、足利、北条、豊臣、徳川の各氏によっても守られ、さまざまな寄進を受けて近世にいたりました。
現在では学問の神、正直者、努力を重ねるものを助ける神として年間多くの方々が参拝され、社殿はいつも「祈願」「お礼」の絵馬で覆われています。
実際の様子
神社の入口
こちらが入口に続く道。
大きな松の木がトンネルのようになっています。
奥には朱色の鳥居があります。
先を進んでいく階段があります。
その先にあるこちらの門の先に境内が広がっています。
門は開門時間中以外は閉じているので、時間を確認してから参拝しましょう。
手水舎と本殿
こちらが手水舎。
門をくぐったすぐ右手側にあります。
こちらが本殿。拝殿は無く、直接本殿へ参拝します。
朱色の本殿が立派ですね!
扉には梅の花の神紋が大きく掘られているのが特徴です。
4月上旬、受験シーズンがひと段落したタイミングですが、たくさんの合格祈願の絵馬が並んでいました。
御朱印を待っている間、こちらの神社で合格祈願の参拝をしたところ、見事合格したとの事でお礼参りに来ている学生さんも見かけました。
絵筆塚とかっぱ筆塚
荏柄天神社の特徴の1つです。
左が絵筆塚、右がかっぱ筆塚。
かっぱ筆塚の側面にはたくさんのかっぱのイラストが描かれています。
撫で石
天神様といえば撫で石ですね!
こちらの天神さまにもありますよ〜!
牛の形はしていません。
三択おみくじ
荏柄天神社のおみくじは特徴的なものでした。
おみくじと書かれた筒から1本を取り出します。
すると、天神様、梅、牛のいずれかが出てきます。
奥にあるおみくじの入った箱の、自分の引いたイラストのものと同じ箱の中からおみくじを1つ引きます。
面白いですね!
こちらのおみくじは初穂料100円です。値段も安いです。
御朱印
御朱印は拝殿の左手前あたりにある社務所で頂くことが出来ます。
初穂料は300円です。
2016年5月に頂いた御朱印
初めての参拝で頂いた御朱印。
2018年4月に頂いた御朱印
2度目の参拝で頂いた御朱印。
書き手の方が違うようです。
草かんむりの書き方が違うことがわかります。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂74 |
電話番号 | 0467-25-1772 |
開門時間 | 8:30~16:30 |
御朱印受付時間 | 開門時間と同じ |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口より 徒歩25分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
同じ金沢街道エリアに鎌倉宮、杉本寺、瑞泉寺、覚園寺、浄妙寺、報国寺、明王院があります。





アマゾンで本を購入して調べるのもおすすめ!
広告
にほんブログ村