ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介したのは神奈川県鎌倉市 材木座周辺にある五所神社です!
鎌倉の観光メインストリートから離れた材木座海岸に近い場所にある神社ですよ〜
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:天照大御神、素戔嗚命、大山祇命、建御名方命、崇徳院霊(崇徳天皇)
- 御利益:諸願成就
- 例大祭日:6月第2日曜日
- 創建:1888年
御由緒
1888年、乱橋村と材木座村が合併して西鎌倉村大字乱橋材木座となった後、1908年7月、もとの乱橋村の鎮守「三島神社」の地に材木座の鎮守「諏訪神社」、乱橋村能藏寺部落の「八雲神社」、金毘羅宮、材木座村仲島部落の「見目明神」の4社を合併して五所神社と改名したものである。
※境内にある看板より一部抜粋
実際の様子
鳥居と長い参道と狛犬たち
神社の入口はこちら。
鳥居と社号標があります。
鳥居をくぐると、まっすぐ参道が続いています。
こちらの参道には桜の木がありました。きっと桜の季節には綺麗な景色が見られるはず!
参道の途中に巨大な狛犬がいます。
参道の脇にはお花も咲いていました。
お花の名前がわからなかったのですが、綺麗でした!!
そこそこ長い参道なので、まだまだ続いています。
まっすぐ進んでいると、またまた狛犬がいました!
先ほどの狛犬とはまた違います。
共通しているのはどちらも足元に子供がいること。2体目の狛犬の子供はボールで遊んでいるみたい!
参道を進んでいくと、平坦な道から階段になります。
この階段を進んで行きましょう。
拝殿とその周辺
先へ進んでいくと拝殿と神輿庫があります。
左手が拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました。
拝殿を見ると「国家興隆」と書かれています。
拝殿に飾られている額には神社名などが書かれていることが多いのですが、こちらの神社では国のことが書かれていました。
珍しいですね~
改めて、こちらが神輿庫です。
3つの御神輿が並んでいます。
神輿庫の右手、ちょうど参道のつきあたりに境内社 稲荷社と板碑があります。
写真の左側のほうにある建物が板碑です。国指定の重要文化財です。
御朱印
御朱印は参道の途中、拝殿近くの左手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
板碑の印が押されている御朱印です。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 神奈川県鎌倉市材木座2-9-1 |
電話番号 | 0467-25-0949 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 ※不在の場合もあります |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」より 徒歩19分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
すぐ近くに鎌倉三十三観音の札所である来迎寺があります。
他にも向福寺、九品寺、補陀落寺、光明寺があります。

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村