ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは、鎌倉五山第五位の浄妙寺です!
こちらのお寺は、竹の庭で有名な報国寺のすぐ近くにあります。
この辺一帯の地名が「浄明寺」なのはこのお寺からきています。「妙」と「明」の字は別の漢字です。
境内に抹茶と和菓子が頂ける場所と、石窯ガーデンテラスと言うレストランがあるお寺です。
早速紹介していきます!
目次
寺の概要
- 御本尊:釈迦如来
- 宗派:臨済宗建長寺派
- 山号:稲荷山
- 寺号:浄妙広利禅寺
- 通称:浄妙寺
- 創建:1188年
- 開基:足利義兼
- 開山:退耕行勇
御由緒
鎌倉五山の第五位の寺院として、かつては広大な寺地を有し、23箇院の塔頭を有していた。現在でも付近一帯の地名を「浄明寺」といい(地名は「妙」の代わりに「明」字を用いる)、住宅団地名にも使用されるなど、その名残を残している。寺には婦人病に霊験のある神とされる淡島明神立像を安置することから、婦人病の祈願所とされている。境内墓地には足利貞氏の墓とされる宝篋印塔がある。
実際の様子
山門
山門はこちら。
ここから境内へ入ります。
入るとすぐ左手に拝観受付があるのでそこで拝観料を支払ってから先へ進みます。
山門を反対から見た景色。
自然に囲まれた素敵な場所です。
山門手前にある石碑には、かたつむりの絵が書かれていました。
別の角度から見ると「浄妙寺」と書かれているのですが、この面ではこの書を書いた人の名前が書かれているようです。
花塚と本堂
本堂へ続く道の途中にあったのが、この花塚。
境内にはたくさんの花が咲いていました。
供養をする為の場所でしょうか?
この先に見えるのが本堂です。
こちらへ参拝させて頂きました。
喜泉庵
浄妙寺と言えば、喜泉庵と石窯ガーデンテラス。
喜泉庵は、枯山水庭園を見ながら抹茶や茶菓子を頂ける場所です。
石窯ガーデンテラスは、イングリッシュガーデンがある洋館で、カフェ&レストランになっています。お寺の境内にありながら、アフタヌーンティーを楽しめる場所です。
今回は満腹だったのでどちらも寄りませんでしたが、喜泉庵のみ外観を撮影しました。
こちらが入口です。
チラッと見えているこちらが喜泉庵の枯山水庭園。
喜泉庵内でお抹茶と季節の上生菓子を頂きました!
お抹茶席へ行くと枯山水庭園をゆっくり見ることが出来ます。
つくばいも素敵。
お茶席はテーブル席とお座敷席があるので、自分の座りたい席に座ってお茶をいただきましょう。
和室ってから見る庭園、とっても素敵でした。
石窯ガーデンテラスのイングリッシュガーデン
先ほどの喜泉庵と同じ境内にあるとはとても思えないイングリッシュガーデンが、浄妙寺の境内にあります。
石窯ガーデンテラスと言うお店になっているので、こちらで飲食も可能なのです。
御朱印
御朱印は最初にある拝観受付で頂くことが出来ます。お金は拝観料と一緒に支払います。
受付は御朱印帳を預けて番号札を受け取り、帰りに御朱印帳を受け取るようになっています。
値段は300円です。
2016年5月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印がこちら。
鎌倉五山第五位の御朱印です。
「南無釋迦牟尼佛」と書かれています。
2018年4月に頂いた御朱印
今回頂いた御朱印がこちら。
鎌倉三十三観音第九番札所の御朱印です。
「聖観世音」と書かれています。
中央に押されている印もどちらも違いますね。
2018年12月に頂いた御朱印
鎌倉三十三観音の巡礼で頂いた御朱印はこちら。
前回頂いた御朱印と同じものですが、今回は札所の巡礼で伺ったので、専用納経帳に頂きました!
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31 |
電話番号 | 0467-22-2818 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
拝観料 | 100円 |
御朱印受付時間 | 開門時間と同じ |
駐車場 | 無料 ※参拝者専用 |
最寄り駅からのアクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口より 徒歩32分 |
公式サイト | こちら ※境内にある喜泉庵のサイトです |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
同じ金沢街道エリアに鎌倉宮、荏柄天神社、瑞泉寺、覚園寺、報国寺、杉本寺、明王院があります。





アマゾンで本を購入して調べるのもおすすめ!
広告
にほんブログ村