ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは神奈川県鎌倉市 材木座周辺にある光明寺(@komyo_ji)です!
浄土宗大本山の大きなお寺ですよ~
ちく
早速紹介していきます!
目次
寺の概要
- 御本尊:阿弥陀如来
- 宗派:浄土宗
- 山号:天照山
- 院号:蓮華院
- 寺号:光明寺
- 創建:1240年
- 開基:北条経時
- 開山:記主禅師祖然阿良忠
御由緒
寺伝によれば、開基は北条経時、開山は浄土宗三祖然阿良忠であり、仁治元年佐助ヶ谷に開創した蓮華寺を起源とし、寛元元年現在地に移築し光明寺と改称したとされるが、『然阿上人伝』は鎌倉入を正元元年としており、疑問視されている。
13世紀〜14世紀にかけての歴史はあまり定かでないが、室町時代には中興開山とされる祐崇上人によって復興された。明応4年には後土御門天皇より勅願寺に定められている。
実際の様子
総門と山門
まず見えてくるのは関東総本山と書かれている石があります。
この先を進んで行きましょう。するとまず総門があります。
総門は扉が閉まっていてくぐることが出来ません。右側に先へ進む道があるので、ここを進んで行きましょう。
総門の先に山門があります。こちらは県指定重要文化財になっている門です。
現在、山門は工事中でしたが、通ることは可能でした。
鎌ジャズが開催される日だったので、境内では準備している人たちがたくさんいました。
邪魔をしないように山門をくぐり、先へ進みます。
本堂とその中の仏像
山門の先をまっすぐ進んでいくと本堂(大殿)があります。国指定重要文化財です。
開門時間内であれば、本堂内へ入り、直接参拝することが出来ます。
とても珍しいことに、フラッシュ撮影以外は撮影OKなお堂でした!
ありがたく参拝後、撮影させて頂くことに。
まずは本堂の正面に鎮座する御本尊の阿弥陀さまです。
黄金に輝く美しい姿を見ることが出来ます。
本堂内の左手を見ていきましょう。
浄土宗の開山上人(開祖)である法然上人(左)と鎌倉三十三観音の札所の如意輪観音像(右)が並んでいます。
更にその隣にも観音さまがもう1体。
この観音さまの手前には蓮の花の形をしたロウソクがあります。
1つ1000円で、両脇に用意されている水のはいった器に入れ、浮かべて奉納するようになっています。
次に本堂内の右手を見ていきましょう。
こちらには善導大師(左)と辨財天(右)が並んでいます。
開山堂
山門をくぐると、左手に開山堂があります。
その名の通り、こちらは開山上人をお祀りしているお堂です。その他にも歴代の住職が祀られています。
その隣には本堂と開山堂をつなぐ回廊があります。
回廊の手前に善道大師の銅像があります。
善導大師は、浄土宗の宗祖である法然上人を教え導いた人物です。光明寺の開山上人である良忠上人も信仰しており、この地にこの像を作ったそうです。本堂内にも像がありましたよね!
この銅像は1663年に造られたものだそうです。
境内のその他の見どころと海を見渡す景色
山門の先、右手には鐘楼があります。
更にその先に繁栄稲荷大明神が祀られていました。
病魔退散、豊漁満般、家業繁栄に御利益があります。
更にその先に延命地蔵尊や網引地蔵尊を祀るお堂があります。
このお地蔵さんの奥、ちょうど本堂の右手にあたる部分には石庭があります。
鎌ジャズの準備で立ち入ることが出来ないようになっていたのですが、普段は近くで見学することが出来るかも?
境内の右手に幼稚園があり、ここから更に先へ進むことが出来ます。
幼稚園の壁の一部。子供たちの手形がいっぱいです。
ちく
この幼稚園の先を更に進んでいくと、高台になっています。
ここからは海を一望することが出来るのです。
ちく
御朱印
境内の左手にある寺務所の窓口で頂くことが出来ます。
御朱印は種類が多く5種類あります。
- 見開き御朱印(御本尊)
- 片面御朱印(御本尊)
- 鎌倉三十三観音の札所御朱印
- 鎌倉二十四地蔵の札所御朱印
- 光明寺開山上人御朱印
値段は見開きのみ700円、他には300円。
ちく
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
鎌倉三十三観音の巡礼で伺ったので、観音さまの御朱印を頂きました。
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印が登場しません。
アクセス
住所 | 神奈川県鎌倉市材木座6-17-19 |
電話番号 | 0467-22-0603 |
開門時間 | 4月1日~10月14日 6:00~17:00
10月15日~3月31日 7:00~16:00 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」より 徒歩22分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
近くに鎌倉三十三観音の札所である来迎寺、向福寺、九品寺、補陀落寺があります。来迎寺の近くには五所神社があります。

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村