ども!ちく(@chikuchanko)です。
西国三十三観音巡りの記事10回目は、京都府にある第17番札所六波羅蜜寺(@ku_yanotera)を紹介します!
東山エリアの中で建仁寺や六道珍皇寺のそばにあるお寺です。
以前も伺ったことがありますが、今回改めて西国三十三観音の巡礼で伺いました〜!
▼前回の西国三十三観音の記事はこちら
▼以前書いた六波羅蜜寺の記事はこちら(この記事に載せていない画像もあります)
目次
- 1 寺の概要
- 2 実際の様子
- 3 御朱印
- 4 アクセス
- 5 西国三十三観音まとめ
- 6 合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
- 6.1 東山にある「清水寺」「地主神社」「六道珍皇寺」「西福寺」「建仁寺」「京都ゑびす神社」「安井金毘羅宮」「若宮八幡宮」「日體寺」「八坂庚申堂」「青龍寺」「法観寺」「高台寺」「圓徳院」「京都霊山護国神社」「銅閣寺」
- 6.2 祇園にある「八坂神社」「仲源寺」「知恩院」「青蓮院門跡」
- 6.3 京博近くにある「三十三間堂」「法住寺」「養源院」「豊国神社」「方広寺」「智積院」「新日吉神宮」「妙法院」
- 6.4 周辺にある「泉涌寺」「雲龍院」「来迎院」「新善光寺」「戒光寺」「即成院」「法音院」「今熊野観音寺」
- 6.5 東福寺周辺にある「東福寺」「勝林寺」「退耕庵」「一華院」「天得院」「同聚院」「正覚庵」「光明院」
- 6.6 伏見にある「伏見稲荷大社」「伏見神寶神社」「荒木神社」「石峰寺」「藤森神社」
- 6.7 その他の【東山・祇園】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
- 6.8 その他の京都の神社仏閣まとめ
寺の概要
- 御本尊:十一面観音
- 宗派:真言宗智山派
- 山号:補陀洛山
- 寺号:六波羅蜜寺
- 創建:951年
- 開基:市聖空也
御由緒
踊り念仏で知られる市聖空也が平安時代中期の天暦5年に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称した。空也は疫病の蔓延する当時の京都で、この観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったという。空也は応和3年に鴨川岸に僧600名を集めて大規模な大般若経供養会を行ったが、この時をもって西光寺の創建とする説もある。当時、鴨川の岸は遺体の捨て場であり、葬送の場であった。
空也の死後、977年に比叡山の僧・中信が中興して天台別院とし、六波羅蜜寺と改称した。それ以降天台宗に属したが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となった。平安末にはこの付近に、六波羅殿と呼ばれた平清盛ら平家一門の屋敷が営まれた。またのちに鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれたのもこの付近である。
実際の様子
お寺の入口とその周辺
近くまで来るとこのように本堂が柵の奥に見えてきます。
門はこの道を更に進んでいくとありますよ〜!
こちらの門から境内へ入りましょう!
入ってすぐの場所に見えているのは弁天社です。
写真の右手前に写っているのは十一面観音さまの像です。
本堂と開運推命おみくじと本堂周辺
門から右手へ進むと本堂があります。
本堂内で参拝させて頂きました!柵が本堂に近いので、本堂全体の撮影が難しいのがこのお寺の特徴の1つでもあります。
前回伺った時は閉門時間の少し前だったこともあり、拝観が出来なかった宝物館も見てきました!宝物館はこの本堂の左奥にあります。撮影不可なので目で見て楽しみましたよ〜
ちく
本堂内で大人気なのが開運推命おみくじ!
自分の生まれ年、生まれ月によっておみくじの結果が変わるものです。毎年、おみくじの結果が変わります。
\最新情報は公式サイトをチェック!/
ちく
本堂前になで牛がいますよ~!
本堂の右手にあるこちらのお堂の中には銭洗い弁天像などを祀るお堂があります。
都七福神の御朱印受付は本堂ではなくこちらのお堂です。
御朱印
御朱印は本堂内にある御朱印所で頂くことが出来ます。
▼拝受可能な御朱印はこちら
- 西国三十三観音
- 西国三十三観音の御詠歌
- 洛陽三十三観音
- 洛陽三十三観音の御詠歌
- 神仏霊場巡拝の道
この他に本堂の右手にあるお堂の窓口で都七福神の弁財天の御朱印を頂くことが出来ます。
西国三十三観音の御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
値段は300円。
書かれている言葉は「六波羅堂」このお寺ならではの文字です。
御朱印と合わせて「如」の文字が書かれている散華を頂きました!
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
水彩画入りオリジナル御朱印帳がオススメ!
私の場合は、他の方が使っている納経帳を見て、札所に必ずあるかわからなかったので、ネットで購入してから発願しました。それがこちらの納経帳です。
札所の詳細だけでなく、そのお寺の水彩画が描かれているものです。見返した時に、すぐ境内の様子を思い出すことも出来るのでオススメですよ〜!
\Amazonで購入可能です/
アクセス
住所 | 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東 |
電話番号 | 075-561-6980 |
開門時間 | 8:00~17:00
宝物館は8:30~17:00(最終入場は16:30) |
拝観料 | 無料
宝物館は大人 600円 /高大生 500円/小学生 400円 |
御朱印受付時間 | 開門時間と同じ |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 京阪「清水五条駅」より 徒歩7分 |
公式サイト | こちら |
西国三十三観音まとめ
今まで訪れた場所はもちろん、西国三十三観音のお寺をすべて簡単にまとめた記事もあるので、興味がある人は是非こちらもチェックしてみて下さい!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
東山にある「清水寺」「地主神社」「六道珍皇寺」「西福寺」「建仁寺」「京都ゑびす神社」「安井金毘羅宮」「若宮八幡宮」「日體寺」「八坂庚申堂」「青龍寺」「法観寺」「高台寺」「圓徳院」「京都霊山護国神社」「銅閣寺」
とても有名な清水寺には舞台だけでなく塔頭寺院や地主神社があります。
少し移動すると六道珍皇寺、西福寺、建仁寺、安井金毘羅宮、若宮八幡宮、日體寺、八坂庚申堂、青龍寺、法観寺、高台寺、圓徳院、京都霊山護国神社、銅閣寺があります。
祇園にある「八坂神社」「仲源寺」「知恩院」「青蓮院門跡」
東山区の一部である祇園エリアに八坂神社、仲源寺、知恩院、青蓮院門跡があります。
京博近くにある「三十三間堂」「法住寺」「養源院」「豊国神社」「方広寺」「智積院」「新日吉神宮」「妙法院」
京都国立博物館周辺に三十三間堂、法住寺、養源院、豊国神社、方広寺、智積院、新日吉神宮、妙法院があります。
周辺にある「泉涌寺」「雲龍院」「来迎院」「新善光寺」「戒光寺」「即成院」「法音院」「今熊野観音寺」
周辺に泉涌寺やその塔頭寺院である雲龍院、来迎院、新善光寺、戒光寺、即成院、法音院、西国三十三観音の札所である今熊野観音寺などがあります。
東福寺周辺にある「東福寺」「勝林寺」「退耕庵」「一華院」「天得院」「同聚院」「正覚庵」「光明院」
東福寺周辺に勝林寺、退耕庵、一華院、天得院、同聚院、正覚庵、光明院など数多くの寺院があります。
伏見にある「伏見稲荷大社」「伏見神寶神社」「荒木神社」「石峰寺」「藤森神社」
伏見周辺に伏見稲荷大社、伏見神寶神社、荒木神社、石峰寺、藤森神社があります。
その他の【東山・祇園】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも東山・祇園にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村